掲載日  2013/4/25
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
6


 
 
 
  先週の土曜日に名古屋の熱田神宮で「ラ フェスタ プリマベーラ 2013」(http://www.lafesta-primavera.com/2013/index.html)のスタートがありました。
博物館関係者が写真をたくさん撮ってきてくれたので少し紹介します。
といっても個人的に気になったクルマを中心にですが、、、。

ラ フェスタ プリマベーラのスタートは今まで大阪駅の近くだったんですが、今年から熱田神宮に、、うれしいですね。
新幹線に乗って見学に行く手間が省けます。

プリマベーラとは「春」という意味で、秋開催の「ラ フェスタ ミッレ ミリア」(イタリアのミッレ ミリアという名称が使えたり、使えなかったりといろいろあるようですが、、)の春バージョン、それも関西中心のイベントです。

上:スタートシーン、大勢の見学の人がいますね。
スタートは戦前車の年式の旧い順を基準にスタートします。
屋根のないクルマが多いので雨が降ったら大変です。

中:1935年のアストンマーチン、一度、乗せていただいたことがありますが、なかなか魅力的なクルマでした。
オーナーはアストンマーチンのエンスー、コ・ドライバーはなんとランチアオタク、変な組み合わせですが、いろんなクラシックカーイベントの常連さんです。

下:きれいな色のランチア B24ですね。
1955年だそうです。
オーナーはいろんなクルマのコレクターで関西ではVIP扱いの重鎮さんです。

次回に続きます。

記事 代表 kingpin

2013年4月25日 13:44  | 日記  | COMMENT(0)
掲載日  2013/4/18
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
2


 
 
 
 
 
  今年、博物館は下記のイベント(主催や参加、運営サポートを含む)で皆さんと交流させていただきます。

1) 4/20-21 スーパー耐久 @ スポーツランドSUGO

2) 5/19 東北トリコローレ 2013 @ 月山ハーモニーパーク(山形県)

3) 5/25-26 4°アバルト・デイズ @ ニューウイルサンピア沼津をベースに伊豆・箱根周辺(http://museo500.com/abarth

4) 6/15-16 浅間ヒルクライム 2013 @ 高峰高原(長野県)

5) 6/30 ミラフィオーリ 2013 @ 愛・地球博記念公園

6) 7/14 トロフェオ・スコルピオーネ @ TIPO オーバーヒート ミーティング/岡山国際サーキット(http://mcrt.jp/

7) 7/20-21 スーパー耐久 @ ツインリンクもてぎ

8) 7/21 北海道アズーリ 2013 @ ノーザンホースパーク

9) 8/10-11 スーパー耐久 @ 富士スピードウェイ

10) 8/21 アバルト ドライビング ファン スクール @ 鈴鹿サーキット

11) 8/31-9/1 スーパー耐久 @ 岡山国際サーキット

12) 9/7 CARZY Live KOB 2013 @ 神戸市立森林植物園

13) 9/8 関西トリコローレ 2013 @ 神戸市立森林植物園

14) 9/15 北海道トリコローレ @ 新冠町(にいかっぷちょう)大狩部,「椿サロン・夕焼け店」さんのお隣にある大芝生広場

15) 9/21-22 スーパー耐久 @ 鈴鹿サーキット

16) 9/28 アバルト ドライビング ファン スクール @ オートポリス インターナショナル レーシングコース

17) 10/12 CARZY Live TKY 2013 @ 富士カーム

18) 10/13 富士トリコローレ 2013 @ 富士カーム

19) 10/20 トロフェオ・スコルピオーネ @ CIAO ITALIA/セントラルサーキット(http://mcrt.jp/

20) 10/26 6° 軽井沢 FIAT ピクニック @ CASA ITALIA

21) 11/3 九州トリコローレ 2013 @ 鳥栖市さんメッセ広場(佐賀県)

22) 11/9-10 スーパー耐久 @ オートポリス インターナショナル レーシングコース

23) 11/16 トロフェオ・スコルピオーネ @ AUTOCAR JAPAN FESTIVAL/富士スピードウェイ(http://mcrt.jp/

それと、下記のイベントに関しては現在、日程や開催場所を調整中です。

7月イタリア モーターツアー(ガーレンダ ナショナル ミーティング参加を兼ねる)、
愛知アズーリ 2013、
関西アズーリ 2013、
10月アバルト モーターツアー(トロフェオ アバルト500 & フォーミュラ・アバルト @ モンツァ観戦を兼ねる)、
11月ごろ SCORPIONE DAY、
クラブ・アバルトBBQ @ 箱根、
アバルト ドライビング ファン スクール @ 岡山国際サーキット、
クリスマスパーティー @ FIAT CAFFE、

今年もてんこ盛り、、宜しくお願いします。

記事 代表 kingpin

2013年4月18日 10:42  | ニュース  | COMMENT(0)
掲載日  2013/4/18
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  今日は2008年2月のアーカイブです。

イタリアでチンクエチェントは2007年7月4日にデビューしました。
それはオリジナルチンクエチェントのちょうど50年後でした。
日本では右ハンドル仕様な為、翌年の2008年がチンクエチェントのデビューイヤーとなりました。

今日、ご紹介する画像はインポーターさんより依頼を受けてオリジナルチンクエチェントを貸し出した際に撮影したものです。
日本でチンクエチェントがデビューすることが海外のメディアでも話題だったらしく海外のプレスの方が日本仕様のチンクエチェントを試乗されました。

上:都内を試乗した後に明治神宮でお祓いをしていただいた際に撮影しました。
明治神宮も外国の方にはとっても非日常な風景でしょうが、神主さんにもチンクエチェントは新鮮に映ったようです。

中:海外プレス用のカット写真、バックに東京タワーが入りいかにも海外観光客が喜びそうな画像です。
このころはチンクエチェント自体のこともよくわかっていなくて全てが一から理解することからはじめていました。

下:撮影終了後の記念撮影です。
チンクエチェントの前には当時の広報担当者◯ラさんも写っています。

たくさんの人がチンクエチェントに乗ってくれたらいいね~~っと関係者が思っていたころです。
だれが今日のチンクエチェント人気をイメージできたでしょうか、、、!?

記事 代表 kingpin



2013年4月18日 09:52  | 日記  | COMMENT(0)
掲載日  2013/4/16
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
2


 
 
 
  上:この一週間でガゾリンタンクのアルミの隔壁ができていました。

中:ステアリングには通信用のボタンが付いていました。
かなり本格的ですね、、、。

下:イタリアではトロフェオ アバルト 500としてスプリントレースが開催されていますが、耐久レースには参戦したことがないので各パーツのライフ(耐久性)がまったくわかりません。
とりあえず消耗品(特に足回り関係)を中心にFCJ(フィアット クライスラー ジャパン)さんに送ってもらいパーツとしてレースに持ち込みます。
それとアバルト専用パーツもイタリアのアバルト本社に発注しましたが、レースまでに間に合うかどうか微妙です。

心配事だらけです。

記事 代表 kingpin
 
 
 
2013年4月16日 00:15  | 日記  | COMMENT(0)
掲載日  2013/4/8
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
3


 
 
 
 
  2005年の8月筑波サーキットで耐久レースに参戦した際の画像です。

このクルマも実はチンクエチェントなんですよ。
第三世代のチンクエチェントで素のモデルは国産の軽自動車みたいな感じでした。
それでもそのチンクエチェントをイタリアで見るとなんとなく雰囲気があり、累計でも100万台以上販売したらしいのでそれなりに成功したモデルです。
日本では正規輸入もなかったのでご存知ない方も多いと思います。

この車両自体はアバルト(当時はフィアット アウト コルセと言ってました)のワークスカーでモンテカルロラリー用に制作した16台の中の1台です。
日本ではラリーはメジャーではなかったため、博物館では足をかえてサーキット仕様にしていました。
今のアバルトに比べると性能もそれなりでしたが、それでもアバルトらしさは一杯あって走らせるのがとっても楽しいチンクエチェントでした。

記事 代表 kingpin
 
 
 
 
2013年4月8日 23:12  | 日記  | COMMENT(0)
イベントのご案内
チンクエチェントポーリ


+ プロフィール +
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版です。チンクエチェント博物館は「移動博物館」をテーマに様々な車のイベントを企画していますので、お気軽にご参加下さい。この博物館通信カーくる版にていろいろな情...
+ 記事検索 +
検索語句
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ カウンター +
Counter
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る