イベントレポート
カーくる編集部が様々なイベントに顔を出してイベントの模様をお届けするコーナーです。
カーくる編集部が様々なイベントに顔を出してイベントの模様をお届けするコーナーです。
Prv
Next
Home
2022
11月
23
女神湖ミーティング2022❗
1
こちらの記事の投稿は久しぶりになります。という訳で出来てなかった分の投稿させて頂きます❗
まずは10月17日の女神湖アルファロメオミーティングへ❗
前日も楽しすぎてはっちゃけ、しかし調子乗りすぎました…💧
そして翌日も心配であった天候にも恵まれて、色々と楽しめたと思います❗
またよろしくお願いします❗
皆様ありがとう御座いました❗
#女神湖
#アルファロメオミーティング
#女神湖アルファミーティング
#アルファロメオ
#156
#アルファ156
#156gta
#ジュリエッタ
#916
#gtv
#アルファスパイダー
#マセラティ
#レヴァンテ
#ブレラ
#ビーナスライン
#ジュリア
#ミト
#ランチアフェドラ
#159
#4c
#スパイダーヴェローチェ
#155
#8c
#アルファrz
#146
2022年11月23日 11:37 |
蓼科野外音楽ホール
|
COMMENT(0)
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
「うんうん」した人
女神湖ミーティング2022❗
1
こちらの記事の投稿は久しぶりになります。という訳で出来てなかった分の投稿させて頂きます❗
まずは10月17日の女神湖アルファロメオミーティングへ❗
前日も楽しすぎてはっちゃけ、しかし調子乗りすぎました…💧
そして翌日も心配であった天候にも恵まれて、色々と楽しめたと思います❗
またよろしくお願いします❗
皆様ありがとう御座いました❗
#女神湖
#アルファロメオミーティング
#女神湖アルファミーティング
#アルファロメオ
#156
#アルファ156
#156gta
#ジュリエッタ
#916
#gtv
#アルファスパイダー
#マセラティ
#レヴァンテ
#ブレラ
#ビーナスライン
#ジュリア
#ミト
#ランチアフェドラ
#159
#4c
#スパイダーヴェローチェ
#155
#8c
#アルファrz
#146
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2022
10月
26
JAPAN LOTUS DAY 2022
2
2009年の初開催より、新旧様々なロータス車が集結してファンを楽しませてきた”JAPAN LOTUS DAY”。
ここ2年間はコロナ感染症の影響により中断されていましたが、3年ぶりとなる”JAPAN LOTUS DAY 2022”が10月9日、静岡県の富士スピードウェイにて開催されました。
この3年のあいだには、いよいよロータスも電気自動車へ主軸を移すことが決定的となり、これまでロータスを支えてきた『エリーゼ』、『エキシージ』、『エヴォーラ』の生産が終了し小型・軽量を旨としてきたロータス社の歴史の区切りとなりました。
昨今、電動化へ加速している自動車業界において純エンジンのスポーツカーは希少な存在となり、絶版モデルに限らず現行モデルにおいても非常に人気が高く手に入れ難くなっています。生産終了となったロータス各車においても例外ではなく、最後の限定車となった各車の”ファイナルエディション”は早々に完売し、その他の在庫車・中古車もしばらく品薄となっていました。
今回はそんな最後のロータスらしいロータス車を手に入れた新オーナーの参加も多く、JLD2022を主催しているLCIリミテッドの公式発表では、485台、1,393名の来場があったとのことです。
JLD2022当日は、朝から青空がのぞく秋晴れとなり富士スピードウェイを見下ろす富士山もその姿を見せてくれました。
パーキングスペースとなっているAパドックは、全国各地より集まった新旧彩とりどりのロータス車で埋め尽くされました。
遠方からの参加者は久しぶりに会う仲間との挨拶や近況報告を楽しんでいる様子でした。
走りのロータス車が多く集まるということで、富士スピードウェイの本コースではドライバーの腕前ごとにクラス分けされた走行会や、国内で開催されているロータスのワンメイクレース”LOTUS CUP JAPAN”、”LOTUS 111 CUP”、”ELISE SUPER TEC.”なども開催。
ノーマルに近い車両からレース用にモディファイされたマシンまで様々な車両が走っていましたが、さすがレースを起源とするロータス、どの車両も水を得た魚のように生き生きと走っていました。
走行会に参加する皆さんは準備に余念がありません。
また、歴代ロータス車を一堂に展示する”ヒストリックミュージアム”もこのイベントの見所のひとつ。
ロータス社の歴史を作ってきたスポーツカーから、サーキットで活躍したレーシングカーまで、普段はなかなかお目にかかれない貴重な車両がパドック内に展示され、自由に見学することができます。
そしてこの歴史あるクルマたちも勇ましいエキゾーストを奏でながら本コースをデモラン。
半世紀以上の時を経てもレーシングカーは別次元の速さと存在感がありました。
ピットビル内の多目的スペースには、間もなくデリバリーが開始される新型車『エミーラ』のV6モデルを展示。
今年1月の”東京オートサロン2022”で日本初公開されたショーモデルでは、内装等が仕上がっておらず見られませんでしたが、今回展示されたのは生産モデルということで内装やエンジンルームも公開されました。
実質的にはエヴォーラの後継車という位置付けとなるエミーラは、従来のロータスラインナップ中では大きくて重いGTカー的存在になりますが、”ロータス最後となる純エンジンのスポーツカー”ということで、来場者の注目の的となっていました。
会場内には各ディーラーが出店しているショップもありましたが、多くはグッズやアパレルが中心のラインナップ。
そんな中、目を引いたのはロータス横浜のブース内で展開していた”
MT-DRACO
”の展示スペースでした。
車を買ったら真っ先に交換したくなる、ホイールやマフラーなどのチューニングパーツが並んでおります。
代表の高田氏は自身もロータスオーナーで、以前は国内チューニングパーツメーカーで企画・開発に携わっており、独立してからは、”MT-DRACO”を立ち上げ、大量生産品では成し得ない唯一無二のこだわりが生み出す独特な世界観が魅力なパーツたちを生み出しています。
ロータス横浜のチューニングブランド”
Saggitario(サジターリオ)
”にて、S3エリーゼの2ZRエンジンに対応したマフラー、エキマニも展開しているとのこと。
細部の仕上げもさすがの一言。
オーナーが集まるイベントにも積極的に参加し、実際に使っているユーザーとも意見交換している。こうして直に感想や意見を聞くことによってさらに開発につなげているようだ。
さて、イベント終盤には、それまでもっていたお天気が崩れ始めポツポツと降り始めてきました。
JLD2022最後のプログラムとなる参加者全員で本コースを走る”パレードラン”が始まるころには本降りとなっていたが、これを楽しみにしているオーナーも多く、コース上がロータス一色となった光景は圧巻でした。来年はこの隊列にエミーラも加わってるかな?
電動化とは縁遠く感じていたロータスというメーカーでしたが、新親会社となった吉利汽車のもと、一気呵成に電動化を推し進め、ハイパーカーの『エヴァイヤ』やロータス初のSUV『エレトレ』などのEVを発表、さらに4ドアセダンや軽量スポーツカーのEVも開発中とのことで、いよいよロータスも新時代の幕開けといったところ。
そんな新しいロータスに期待する一方で、願わくばここに集まった愛すべき小さくて軽いクルマ達と自由に走れる日が一日も長く続くことを願うJLD2022でした。
LCI limited 公式facebookより
2022年10月26日 23:35 |
JAPAN LOTUS DAY 2022
|
COMMENT(0)
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
「うんうん」した人
JAPAN LOTUS DAY 2022
2
2009年の初開催より、新旧様々なロータス車が集結してファンを楽しませてきた”JAPAN LOTUS DAY”。
ここ2年間はコロナ感染症の影響により中断されていましたが、3年ぶりとなる”JAPAN LOTUS DAY 2022”が10月9日、静岡県の富士スピードウェイにて開催されました。
この3年のあいだには、いよいよロータスも電気自動車へ主軸を移すことが決定的となり、これまでロータスを支えてきた『エリーゼ』、『エキシージ』、『エヴォーラ』の生産が終了し小型・軽量を旨としてきたロータス社の歴史の区切りとなりました。
昨今、電動化へ加速している自動車業界において純エンジンのスポーツカーは希少な存在となり、絶版モデルに限らず現行モデルにおいても非常に人気が高く手に入れ難くなっています。生産終了となったロータス各車においても例外ではなく、最後の限定車となった各車の”ファイナルエディション”は早々に完売し、その他の在庫車・中古車もしばらく品薄となっていました。
今回はそんな最後のロータスらしいロータス車を手に入れた新オーナーの参加も多く、JLD2022を主催しているLCIリミテッドの公式発表では、485台、1,393名の来場があったとのことです。
JLD2022当日は、朝から青空がのぞく秋晴れとなり富士スピードウェイを見下ろす富士山もその姿を見せてくれました。
パーキングスペースとなっているAパドックは、全国各地より集まった新旧彩とりどりのロータス車で埋め尽くされました。
遠方からの参加者は久しぶりに会う仲間との挨拶や近況報告を楽しんでいる様子でした。
走りのロータス車が多く集まるということで、富士スピードウェイの本コースではドライバーの腕前ごとにクラス分けされた走行会や、国内で開催されているロータスのワンメイクレース”LOTUS CUP JAPAN”、”LOTUS 111 CUP”、”ELISE SUPER TEC.”なども開催。
ノーマルに近い車両からレース用にモディファイされたマシンまで様々な車両が走っていましたが、さすがレースを起源とするロータス、どの車両も水を得た魚のように生き生きと走っていました。
走行会に参加する皆さんは準備に余念がありません。
また、歴代ロータス車を一堂に展示する”ヒストリックミュージアム”もこのイベントの見所のひとつ。
ロータス社の歴史を作ってきたスポーツカーから、サーキットで活躍したレーシングカーまで、普段はなかなかお目にかかれない貴重な車両がパドック内に展示され、自由に見学することができます。
そしてこの歴史あるクルマたちも勇ましいエキゾーストを奏でながら本コースをデモラン。
半世紀以上の時を経てもレーシングカーは別次元の速さと存在感がありました。
ピットビル内の多目的スペースには、間もなくデリバリーが開始される新型車『エミーラ』のV6モデルを展示。
今年1月の”東京オートサロン2022”で日本初公開されたショーモデルでは、内装等が仕上がっておらず見られませんでしたが、今回展示されたのは生産モデルということで内装やエンジンルームも公開されました。
実質的にはエヴォーラの後継車という位置付けとなるエミーラは、従来のロータスラインナップ中では大きくて重いGTカー的存在になりますが、”ロータス最後となる純エンジンのスポーツカー”ということで、来場者の注目の的となっていました。
会場内には各ディーラーが出店しているショップもありましたが、多くはグッズやアパレルが中心のラインナップ。
そんな中、目を引いたのはロータス横浜のブース内で展開していた”
MT-DRACO
”の展示スペースでした。
車を買ったら真っ先に交換したくなる、ホイールやマフラーなどのチューニングパーツが並んでおります。
代表の高田氏は自身もロータスオーナーで、以前は国内チューニングパーツメーカーで企画・開発に携わっており、独立してからは、”MT-DRACO”を立ち上げ、大量生産品では成し得ない唯一無二のこだわりが生み出す独特な世界観が魅力なパーツたちを生み出しています。
ロータス横浜のチューニングブランド”
Saggitario(サジターリオ)
”にて、S3エリーゼの2ZRエンジンに対応したマフラー、エキマニも展開しているとのこと。
細部の仕上げもさすがの一言。
オーナーが集まるイベントにも積極的に参加し、実際に使っているユーザーとも意見交換している。こうして直に感想や意見を聞くことによってさらに開発につなげているようだ。
さて、イベント終盤には、それまでもっていたお天気が崩れ始めポツポツと降り始めてきました。
JLD2022最後のプログラムとなる参加者全員で本コースを走る”パレードラン”が始まるころには本降りとなっていたが、これを楽しみにしているオーナーも多く、コース上がロータス一色となった光景は圧巻でした。来年はこの隊列にエミーラも加わってるかな?
電動化とは縁遠く感じていたロータスというメーカーでしたが、新親会社となった吉利汽車のもと、一気呵成に電動化を推し進め、ハイパーカーの『エヴァイヤ』やロータス初のSUV『エレトレ』などのEVを発表、さらに4ドアセダンや軽量スポーツカーのEVも開発中とのことで、いよいよロータスも新時代の幕開けといったところ。
そんな新しいロータスに期待する一方で、願わくばここに集まった愛すべき小さくて軽いクルマ達と自由に走れる日が一日も長く続くことを願うJLD2022でした。
LCI limited 公式facebookより
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2022
6月
11
ミラフィオーリ2022
1
先日の
#ミラフィオーリ2022
出られた方お疲れさまでした!毎年恒例の故今度ゎ生でゎ初な
#マセラティ
#mc20
来てびっくり❗
色々と楽しめました!
#フィアット
#アルファロメオ
#フェラーリ
#シトロエン
#アバルト
#ランチア
#ヨーロッパ車
#ヨーロピアン
#ポルシェ
#bmw
#ロータス
#dodge
2022年6月11日 14:35 |
ミラフィオーリ
|
COMMENT(0)
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
「うんうん」した人
ミラフィオーリ2022
1
先日の
#ミラフィオーリ2022
出られた方お疲れさまでした!毎年恒例の故今度ゎ生でゎ初な
#マセラティ
#mc20
来てびっくり❗
色々と楽しめました!
#フィアット
#アルファロメオ
#フェラーリ
#シトロエン
#アバルト
#ランチア
#ヨーロッパ車
#ヨーロピアン
#ポルシェ
#bmw
#ロータス
#dodge
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2022
5月
19
ブリッド、第34回NAPAC走行会にて KINGシリーズ「レッド」を公開
0
2022年5月18日、富士スピードウェイにて 第34回NAPAC走行会が開催され、走行会に併せてAパドックではNAPAC会員企業各社がブース出展を行いました。
BRIDEブースでは、先日発売されたドリフトキング土屋圭市氏とのコラボモデル 「KINGシリーズ」をはじめ、様々なモデルを展示。
さらに、今月発売したばかりの新商品、ストラディア3ベースのKINGシリーズ<レッド>の実物もデモカーに装着の上、展示されていました。
まだ実際に見れる機会が少ない商品となります。
当記事をご覧になっている皆さまに貴重なレッドモデルの写真をお届けします!
レッドの表皮に土屋圭市氏を象徴するグリーンの鮮やかなステッチが特徴の本モデル。
お買い求めは Norautoオンラインショップにてお願いします。
リンク:
https://item.rakuten.co.jp/norauto/g71rsf/
2022年5月19日 12:09 |
イベントレポート
|
COMMENT(0)
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
ブリッド、第34回NAPAC走行会にて KINGシリーズ「レッド」を公開
0
2022年5月18日、富士スピードウェイにて 第34回NAPAC走行会が開催され、走行会に併せてAパドックではNAPAC会員企業各社がブース出展を行いました。
BRIDEブースでは、先日発売されたドリフトキング土屋圭市氏とのコラボモデル 「KINGシリーズ」をはじめ、様々なモデルを展示。
さらに、今月発売したばかりの新商品、ストラディア3ベースのKINGシリーズ<レッド>の実物もデモカーに装着の上、展示されていました。
まだ実際に見れる機会が少ない商品となります。
当記事をご覧になっている皆さまに貴重なレッドモデルの写真をお届けします!
レッドの表皮に土屋圭市氏を象徴するグリーンの鮮やかなステッチが特徴の本モデル。
お買い求めは Norautoオンラインショップにてお願いします。
リンク:
https://item.rakuten.co.jp/norauto/g71rsf/
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2022
4月
23
Hyundai、「IONIQ 5」と「NEXO」の試乗会・展示会を名古屋で開催中
1
ヒョンデモビリティジャパンは2022年5月2日にオーダー受付を開始する新型電気自動車「IONIQ 5(アイオニック 5)」と燃料電池自動車の「NEXO(ネッソ)」を体験できるイベントを、2022年4月22日から4月29日まで愛知県名古屋市のKITTE名古屋にて行っています。
ヒョンデ(かつてはヒュンダイ)は残念ながら2009年に日本の乗用車市場から撤退をしています。
2022年、度電気自動車と燃料電池車の2車種を日本市場に投入し、再び日本の道にヒョンデが走り出します。
注目度は高く、写真のように平日にも関わらず全ての試乗枠が埋まっていました。
それでは、新たに投入されるヒョンデの車両を見ていきます。
まずは、
「IONIQ 5(アイオニック 5)」
からご紹介します。
「IONIQ 5」は、ジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro) による1974年型ポニーコンセプトをオマージュしたモデルです。Hyundaiの過去と現在、そして未来を繋ぐ「Timeless value、時間を超えた価値」というコンセプトから生まれました。
さらに、サステナブルかつ革新的な機能の搭載や広い空間性を実現したことで、新しいEVエクスペリエンスを提供します。
ヒョンデモビリティジャパンは輸入車でありながら日本市場のお客様のために、ウインカーレバーを右側に設置した車両を用意。
質の高いクルマでありながら、細かな配慮を忘れない「おもてなし」の心が運転席に座った瞬間感じられる素敵なクルマでした。
2列目のシートにオットマンなどのリラクゼーション機能があるクルマは数々あれど、ヒョンデ「IONIQ 5」は運転席にもオットマンを搭載しています。充電中や、休憩の時、ドライバー自らも癒しと安らぎを車内にて感じることが出来ます。さらに、ボーズ製スピーカーからは鳥のさえずりなどの癒し効果を更に高める効果音も流すことが出来ます。
運転で疲れた時、クルマ自らが全ての乗員のための休憩施設として機能する新しい発想です。
特徴的なデザインIONIQ 5は画像の最小単位であるデジタルピクセルにアナログな感性を加えた「パラメトリックピクセル」がデザインのテーマとなっています。ヘッドランプやテールランプなど、クルマの至る所にピクセルデザインが盛り込まれています。
72.6kWhの大容量バッテリー搭載モデルは、 1充電航続距離618㎞を実現しています。(2WDモデル)(WLTCモード/自社測定値)。充電システムは日本で最も普及した急速充電システムCHAdeMO を採用し、90kW級の充電器を使用の場合、約32分で10%から80%まで充電が可能です。さらに100V用電源も用意され、車両からパソコンやドライヤーなどに電力を供給することも可能です。
もちろん、走りの質も極めて高い次元にあります。
タイヤはミシュラン製パイロットスポーツEV、ミシュランがヒョンデのために製作した技術承認タイヤとなります。床下に収められたバッテリーにより、低重心でスポーティ―な乗り味が実現。225kW / 605N・m (AWDモデル)のパワーとトルクによる爽快な走りが楽しめます。
Hyundai SmartSenseをはじめ、先進のADAS (Advanced Driver Assistance System) 機能を搭載し安心で快適なモビリティライフを提供してくれます。新生ヒョンデは安全性も極めて高いレベルにあります。
そして、燃料電池車の
「NEXO(ネッソ)」
です。
川の流れにより角が削がれ、丸みを帯びた石=「リバーストーン」からインスピレーションを得た流麗なデザインが特徴で、同時デビューのIONIQ 5とは対極の丸みを帯びた優しいデザインとなっています。
インテリアも先進性と使いやすさが高いレベルで調和していて、今までのガソリン車から乗り換えるお客様も戸惑うことなく馴染める配慮が随所に散りばめられています。もちろん、IONIQ 5同様にNEXOのウィンカーレバーも右側に設置されています。
1回/約5分の充填で約820キロの航続距離を実現(WLTCモード/自社測定値)水素を燃料とするので充填さえすればすぐに走り出せるのも魅力です。
環境への配慮を意識したZEV販売、ウェブサイトとアプリを組み合わせたオンラインプラットフォームの展開など、「モビリティ全般に対してサービス」を提供するモビリティカンパニーとして進化していくヒョンデ。
皆さまも、見て、乗って、体感してみてください。新たなる発見がきっとあるはずです。
さらに詳しいヒョンデの情報は下記リンクよりご覧ください!
Hyundai Mobility Japan 株式会社:
https://www.hyundai.com/jp/
2022年4月23日 14:40 |
イベントレポート
|
COMMENT(0)
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Hyundai、「IONIQ 5」と「NEXO」の試乗会・展示会を名古屋で開催中
1
ヒョンデモビリティジャパンは2022年5月2日にオーダー受付を開始する新型電気自動車「IONIQ 5(アイオニック 5)」と燃料電池自動車の「NEXO(ネッソ)」を体験できるイベントを、2022年4月22日から4月29日まで愛知県名古屋市のKITTE名古屋にて行っています。
ヒョンデ(かつてはヒュンダイ)は残念ながら2009年に日本の乗用車市場から撤退をしています。
2022年、度電気自動車と燃料電池車の2車種を日本市場に投入し、再び日本の道にヒョンデが走り出します。
注目度は高く、写真のように平日にも関わらず全ての試乗枠が埋まっていました。
それでは、新たに投入されるヒョンデの車両を見ていきます。
まずは、
「IONIQ 5(アイオニック 5)」
からご紹介します。
「IONIQ 5」は、ジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro) による1974年型ポニーコンセプトをオマージュしたモデルです。Hyundaiの過去と現在、そして未来を繋ぐ「Timeless value、時間を超えた価値」というコンセプトから生まれました。
さらに、サステナブルかつ革新的な機能の搭載や広い空間性を実現したことで、新しいEVエクスペリエンスを提供します。
ヒョンデモビリティジャパンは輸入車でありながら日本市場のお客様のために、ウインカーレバーを右側に設置した車両を用意。
質の高いクルマでありながら、細かな配慮を忘れない「おもてなし」の心が運転席に座った瞬間感じられる素敵なクルマでした。
2列目のシートにオットマンなどのリラクゼーション機能があるクルマは数々あれど、ヒョンデ「IONIQ 5」は運転席にもオットマンを搭載しています。充電中や、休憩の時、ドライバー自らも癒しと安らぎを車内にて感じることが出来ます。さらに、ボーズ製スピーカーからは鳥のさえずりなどの癒し効果を更に高める効果音も流すことが出来ます。
運転で疲れた時、クルマ自らが全ての乗員のための休憩施設として機能する新しい発想です。
特徴的なデザインIONIQ 5は画像の最小単位であるデジタルピクセルにアナログな感性を加えた「パラメトリックピクセル」がデザインのテーマとなっています。ヘッドランプやテールランプなど、クルマの至る所にピクセルデザインが盛り込まれています。
72.6kWhの大容量バッテリー搭載モデルは、 1充電航続距離618㎞を実現しています。(2WDモデル)(WLTCモード/自社測定値)。充電システムは日本で最も普及した急速充電システムCHAdeMO を採用し、90kW級の充電器を使用の場合、約32分で10%から80%まで充電が可能です。さらに100V用電源も用意され、車両からパソコンやドライヤーなどに電力を供給することも可能です。
もちろん、走りの質も極めて高い次元にあります。
タイヤはミシュラン製パイロットスポーツEV、ミシュランがヒョンデのために製作した技術承認タイヤとなります。床下に収められたバッテリーにより、低重心でスポーティ―な乗り味が実現。225kW / 605N・m (AWDモデル)のパワーとトルクによる爽快な走りが楽しめます。
Hyundai SmartSenseをはじめ、先進のADAS (Advanced Driver Assistance System) 機能を搭載し安心で快適なモビリティライフを提供してくれます。新生ヒョンデは安全性も極めて高いレベルにあります。
そして、燃料電池車の
「NEXO(ネッソ)」
です。
川の流れにより角が削がれ、丸みを帯びた石=「リバーストーン」からインスピレーションを得た流麗なデザインが特徴で、同時デビューのIONIQ 5とは対極の丸みを帯びた優しいデザインとなっています。
インテリアも先進性と使いやすさが高いレベルで調和していて、今までのガソリン車から乗り換えるお客様も戸惑うことなく馴染める配慮が随所に散りばめられています。もちろん、IONIQ 5同様にNEXOのウィンカーレバーも右側に設置されています。
1回/約5分の充填で約820キロの航続距離を実現(WLTCモード/自社測定値)水素を燃料とするので充填さえすればすぐに走り出せるのも魅力です。
環境への配慮を意識したZEV販売、ウェブサイトとアプリを組み合わせたオンラインプラットフォームの展開など、「モビリティ全般に対してサービス」を提供するモビリティカンパニーとして進化していくヒョンデ。
皆さまも、見て、乗って、体感してみてください。新たなる発見がきっとあるはずです。
さらに詳しいヒョンデの情報は下記リンクよりご覧ください!
Hyundai Mobility Japan 株式会社:
https://www.hyundai.com/jp/
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Prv
Next
Home
+ プロフィール +
イベントレポート
イベントレポート用のコーナーです。
もっと見る
+ 関連グループ +
もっと見る
<
2025年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
+ カテゴリ +
東京オートサロン2023(3)
JAPAN LOTUS DAY 2022(1)
FIAT・アバルトファンブックミーティング(2)
CARBOX(1)
Audi天白・名東・りんくうパーク(1)
Audi名古屋西(2)
クラフトナゴヤドーム西店(1)
F1(5)
東京モーターショー2019(8)
東京モーターショー2017(9)
ランボルギーニ・デイ(1)
フレンチブルーミーティング(4)
軽井沢 FIAT・PICNIC(1)
さいたまイタフラミーティング(2)
名古屋モーターショー2017(8)
OZ(4)
東京オートサロン2018(5)
プジョーシトロエン(1)
カングージャンボリー(1)
オートモビルカウンシル(6)
Anyca(1)
ランボルギーニ ナイト(1)
Maximum Mixture Meeting(1)
東京オートサロン2019(5)
French Blue Meeting(2)
東京オートサロン2020(5)
おおがき芭蕉楽市 冬まつり(1)
あいちトリコローレ(2)
新舞子マリンパーク(1)
くらちなつき氏 個展(1)
長野オリンピック記念アリーナ(1)
ミラフィオーリ(2)
幸田サーキット(2)
富士スピードウェイ(1)
愛知国際展示場(1)
蓼科野外音楽ホール(2)
東京オートサロン2022(4)
イタリア車の祭典(1)
鈴鹿サーキット(1)
イベントレポート(3)
未分類(11)
+ カウンター +
+ 新着記事 +
東京オートサロン2023 Re... (2/21)
東京オートサロン2023 レポ... (1/23)
東京オートサロン2023 レポ... (1/21)
先日のあいちトリコローレ202... (12/27)
rallyjapan2022❗ (11/24)
女神湖ミーティング2022❗ (11/23)
JAPAN LOTUS DAY... (10/26)
ミラフィオーリ2022 (6/11)
ブリッド、第34回NAPAC走... (5/19)
Hyundai、「IONIQ ... (4/23)
+ アーカイブ +
2023年02月 (1)
2023年01月 (2)
2022年12月 (1)
2022年11月 (2)
2022年10月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (1)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年06月 (2)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (2)
2020年12月 (6)
2020年11月 (1)
2020年01月 (5)
2019年11月 (5)
2019年10月 (7)
2019年07月 (1)
2019年04月 (2)
2019年01月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (7)
2018年08月 (5)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年01月 (6)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (12)
2017年09月 (2)
2017年08月 (2)
+ その他機能 +
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ メンバー +
カーくる編集部さん
togさん
shin シンさん
ホワイトロードスターさん
ハクナマタタさん
い~さんさん
もっと見る
+ CARCLE SPONSOR LINK +
+ CARCLE SPONSOR LINK +