【 406Coupé “settant anni” 】 ・・・ Pininfarinaの70周年記念の限定車です。明るいブルーの色に一目ボレしてしまいました。
10 映画 『男と女』 の舞台となった フランスはノルマンディー海岸 ”ドーヴィル” 、 素敵なリゾートの街で撮影された この写真が 今回売りに出された プジョー406クーペ です。 もちろんこのクルマは、 この撮影後に ルパルナスさんによって日本に上陸しています。 あの ピニンファリーナ社の“70周年記念限定車” 『settant anni』(セッタンタアンニ)左ハンドル-5MT仕様 です。 このクルマ・・・、 2013年6月27日 に情報をアップ して、一度は新しいオーナーさんのモトに出発していきました。 その後、 新しいオーナーさんが メンテナンスを行なっていて、 さぁ いよいよこれからぁー と いう時に・・ 残念な事に、お仕事の関係で 海外に旅立つことになってしまいました。(本当に残念です) 『フランス国内だけ限定販売』 されたクルマなので、船積みされる前に 現地でこれらの写真が撮影されました。 めったに日本で売り物が市場に出てこないクーペ (しかも希少な5MT )の記事を、再度 アップさせていただきます。 画像は ルパルナスさん のFBから使わせてもらいました。 → コチラ 美しい欧州の風景に “とても気になるクルマたち” が一杯アップされていて、チェックするのが楽しみなページですよ。 フランスの風景の中で撮影された写真が存在する 日本国内のクルマも珍しいと思いますが・・ この写真のクルマをルパルナスさんが日本に並行輸入 → ライターの西川さんが購入 → 前のオーナー → そして 現在のオーナーさん(数ヶ月間) と 渡って来ました。 前回 車両を拝見した時には、内・外装が自分のクルマと 同じとは思えないほどの状態の良さを維持されて いました。 本心で 自分のと取り替えてほしいところです(笑) 日本での状態の良い プジョー406クーペ は 少なくなる一方・・・ ピニンファリーナによる 美しいボディは、販売当初からすでにクラシカルな雰囲気が漂っていましたが、 今後 数年先には ネオ・クラッシックの仲間入りをするのではないでしょうか! ハイペリオンブルー(水色のメタリック)の上品なボディーカラーが 自分もとても気に入っています。 前回 購入を断念された人もいると思います が、 ここに再度チャンスが巡って来ました。 HIDに変えたり、コーティング、内装リフレッシュ等30万以上かけてリフレッシュしてあります。 (長く乗ろうと思って) 今回は個人売買ということで、希少性 と 程度の良さ から考えれば お値打ちな 120万円 を予定しています。 オーナーさんは、 この 406クーペ をとても気に入られていまして、 できれば 次のオーナーさんには ・ 本当に欲しいと言う方 ・ 価値を理解できる方 ・ この年代の車との接し方を知っている方 に購入して頂ければ・・・ と考えられています。 よろしくお願いします。 2013.12.31 : 新しいオーナーさんが決まりました(^o^)丿
14 “イタリア” に10日間ほど デザイン研修のツアーに行ってきました。 4年ぶりの参加となりますが、時代は確実に流れていて 大きく様変わりをしていた。 仕事がら・・ いつも 良いデザインに飢えていまして・・・ (笑)、 コレに参加すると日本にいるよりも 数十倍も刺激的な体験が出来ます。 デザイナーから イタリアン・デザインの現状を伺ったり、 最新のイタリアン・モダン建築を見学して体感したり、 歴史の中のF1と モダンデザインの融合を見学したり、 日常生活の中でのデザインを肌で感じたり、 古きクラッシックの世界で美しいイタリアを発見したり、 伝説のクラフトマンシップを間近で見て感動したり、 貴重なプロトタイプたちを拝見しながら デザインの進化を学んだり、 今回も ただただ、感動の連続でした。 とりあえず・・・ 時差ボケと格闘しながら、 データーの整理に追われています・・・ (^o^;)
16 カーくる と いえば・・・ “新舞子サンデー” (^o^)丿 11月の まいこサンに 参加しました。 朝方は 少し冷えていましたが・・ 空気も乾燥してきていて 、エンジンがすこぶる調子よく走れました。 クルマ趣味人 には とても良い季節です! 皆さん 思いおもいのクルマで今回も集まりました。 AM8:30には 駐車場は満車に・・・ !! 天気も良いから 会場には入りきれないほどの人気ぶりです。 自分は NEWカメラに慣れるために バシャバシャと撮影に没頭してました。 そのおかげもあって、少し機械の特性になれることが出来た。 満足。。 っと 思いきや、、、 帰り際に おなじみの“課長さん” に言われました、 『練習なら 最低 3000枚は撮らないとぉ~』 ・・・ ・・・ ・・・ 一ケタ ほど足らなかったよーです(笑) 来月も頑張ります。
7 『ガレージングスタイルの家 13』 憧れの“ガレージライフ” を実現するプロジェクトも13棟目。 今回は 敷地の高低差を利用して、RC造の地下階に 木造2階建てを合体、 “混構造” にて設計を行いました。 ガレージは低い地盤の公道からアクセスします。 仮設の足場が外されて外観が見えるようになって来ました。 長年飽きが来ないように、上品なオフホワイトで仕上げています。 (汚れ防止の詳細納まりを各部に採用です。) 地下にビルトインガレージと作業スペースを計画。 コンクリート打放しのガレージに デイトナ・ブルーのアルファロメオが映えます(^o^) 内部も着々と作業が進んで行きました。 写真に写っている断熱材、今回も多めに充填します。 オーナーさま こだわりの仕様。 キッチンやバス は当然ですが・・・ その他の細かい水周り機器も、個性的な一品をセレクトしました。 この辺りも楽しみの一つ。 年内 完成に向けて、現場工事もラストスパートです。 夢のガレージハウス・・・ 興味のある方は コチラ をクリック! → 【 Kondo Architects Studio 】