イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
9


2013042006470000.jpg

皆さんおはようございます~

先日カーくるで応募したチケットが当選しましたv(^o^)

今日は何とかお天気ももちそうです♪

少し寄り道した後、行ってきます~




witten by トリトン
世界中
うんうんする
3


2013041607210000.jpg
2013041607220000.jpg
2013041607220001.jpg
2013041607220002.jpg
2013041607230000.jpg
2013041607230001.jpg
2013041607230002.jpg

皆さんおはようございます♪

3回に渡ってご紹介した高遠城址のタカトオコヒガンザクラ♪

見逃されがちですが、高遠にはもうひとつ見ておかなければならない桜の名所があります。

それは高遠さくらホテル近くの勝間薬師堂のしだれ桜です。

ご存知の方も多いですが、あの人気番組"ほこ×たて"の吉野山との桜対決で、唯一高遠に勝利をもたらしたあのしだれ桜です。

樹齢150年と推定される大木です。

勝間の里人が植樹したそうです。

高遠城址公園から遅れる事約1週間で満開になりますが、今年は同時に満開になりラッキーでした。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2013041521590000.jpg
2013041521590001.jpg
2013041521590002.jpg

皆さんおはようございます♪

旧馬島家住宅のお座敷でお蕎麦をいただき、同じ敷地内にある高遠なつかし館を見学する事にしました♪

写真は撮り忘れましたがお蕎麦をいただいた旧馬島家住宅は、"ALWAYS 三丁目の夕日'64"で茶川竜之介の実家として登場したあの家です。

高遠なつかし館に入ると、そこは生活道具やら農具等が展示してありました。

民俗資料館という趣ですが、私にはあまり興味がありませんでした。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2013041504150000.jpg
2013041504170000.jpg
2013041504170001.jpg
2013041504190000.jpg
2013041504190001.jpg
2013041504190002.jpg
2013041504250000.jpg

皆さんおはようございます♪

高遠城址を巡る旅の記録も第三弾になります。

今回は高遠城址公園の最大の見所"問屋門"と"桜雲橋"です。

このスポットはパンフレットや観光ガイドの写真として使われる事の多い場所です。


まずは"問屋門"です。

江戸時代には主な街道に宿駅が定められ、問屋が置かれたようです。

この門は高遠本町にあったものを昭和23年に移設したんだそうです。


そして"桜雲橋"は木造の緩やかな太鼓橋です。

その名の通り橋の下を眺めると、それはまるで桜の雲海の上にいるようです。

一方橋の下から見上げる桜雲橋も多くの皆さんが大好きなポイントのひとつです。

多くのカメラマンが競うようにレンズを向けて、静かにシャッターをきっていました。

更に池越しに桜雲橋を見上げるこのポイント、水面に映る桜と浮かぶ花弁…最高です。


みん☆みゅうは今年も一緒に高遠の地にやってきました。

観光客の皆さんがかわるがわる可愛がってくれました。

ありがたい事です。


最後は高遠湖越しに高遠城址を眺める遠景です。

何度訪れてもこの高遠城址の桜は私に感動を与えてくれます。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
1


2013041421230000.jpg
2013041421240000.jpg
2013041503530000.jpg
2013041504000000.jpg
2013041504070000.jpg
2013041504110000.jpg

皆さんこんばんは~

この高遠城址公園にあったお城とは一体どんなお城だったのでしょう。

高遠城は三峰川と藤沢川に浸食された河岸段丘上の突端に建設されました。

この丘は河川から80mの高さにあり、一般的には平山城と言われています。

この地は古から諏訪氏の勢力圏にあり、南北朝の頃からその支配下にある高遠氏により治められてきました。

しかし1532~1555年の天文年間には、軍事的な要所として武田信玄が侵略しその軍門に下りました。

天文16年・1947年に、信玄は山本勘助に命じて拡張改築を行っていますが、その後の江戸時代の大改修によりその実体はわかっていません。

信玄の支配は35年続き南信州の重要な拠点として、城主は代々信玄の近親者が務めました。

天正10年・1582年の仁科五郎盛信の織田軍との戦いぶりは後世まで語り継がれており、彼の流した血がコヒガンザクラの赤みになぞらえられています。


さてさて屋台の集まる二の丸を通り過ぎ、一旦南ゲートの外に出ました。

一枚目の写真はわかりづらいですが桜越しの高遠湖の様子です。

そして城内に戻り白兔橋から中央アルプスを望みます♪

冠雪した山々とのコントラストは最高です。

次の写真は本丸から南曲輪の風景です。

本丸には現在は何も残っていませんが、唯一ご覧のように太鼓櫓が建てられています。

ただこの太鼓櫓も以前は登る事ができましたが 現在は閉鎖されていました。

最後に本丸からの中央アルプスの眺めと、拾い食いするみんちゃんです。

続く…




        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る