ビルトインガレージのある暮らし

趣味が高じてビルトインガレージの家に住むようになって早10年、現在は新たな愛車となったビートと共に小説家を目指して日々努力しています!!
プロフィール
ビートマン
ビートマン
スピード違反で何度も捕まった経験からスピード違反で捕まらない速度範囲内でエンジンをぶんぶん回せてパワーを持て余すことなく使い切れて楽しめるスポーツカーを求めた結果、ホンダビートを選びました。予算の関係...
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
 
witten by ビートマン
世界中
うんうんする
3


 私のブログを読んで来られた方はお分かりと思いますが、私はGTVを2台乗り継ぎました。このブログでは、その一台目を取り上げることにいたします。img0275.jpg
遂に出ました!知る人ぞ知るTIPO158が胸元にプリントされたTシャツを着る謎の人物!そうです、もちろん私です。当時のアルファロメオに対する私の熱情を表現してみました。赤で塗りつぶしただけじゃんみたいなあ~!サングラスと髭まで落書きしてるし~!まあ、そうなんだけど、前のブログを見れば、分かると思いますが、これは天下茶屋前にて撮影したものです。続いて富士山をバックにカシャ!
img026.jpg
これまた画質悪すぎみたいな~!うるへい!これも全塗装前。
100_0023.jpg100_0013.jpg100_0015.jpg100_0024.jpg100_0027.jpg100_0032.jpg100_0021.jpg
これが全塗装後です。うわあ!綺麗!だろ、あんまり美しいんで7枚も張り付けちゃいました!最後に
img024.jpg
我が初代GTVとヨーロッパ仕様のGTV6のツーショットで締めたいと思います。もう終わっちゃうの?やだ~!やめちゃいや、やめちゃいや、駄々こねるんじゃない、まだ有るからね。は~い!
えー、この初代GTVはヤフオクで買ったんですが、これがまた、とんでもないことになりまして・・・と言うのは納車した初日にいきなりオーバーヒートしたんです。あん時は相当焦りましたねえ。いや、それどころの騒ぎじゃない、何しろ貯蓄のほとんどを投げうって買った奴がこれですから正に天地晦冥となりまして、もう死ぬ思いで最寄りのガソリンスタンドに何とか辿り着きました。そしてボンネット開けてエンジンが冷えるまで只管待ちましたが、その間、ガソリンスタンドの店員は何故か、どいつもこいつも一切、無視してました。あまりにもけったいな車に乗った、けったいな奴が乗り込んできたんで怖かったんでしょうか、それとも異質なものには矢張り薄情なんでしょうか、それとも、しみったれの僻み根性から、ざまあみろってな感じで見放してたんでしょうか、まあ、何れの要素も有ったと思いますが、それは兎も角、幸い、行きつけの修理屋が近かったんでエンジンが冷えた後、再スタートして途中エンストすることなく水温が100度を軽く超える最中、GTV同様、自分も蒸気しながら辛うじて修理屋に辿り着きました。原因はウォーターポンプ内のプロペラの損傷でした。それに伴い色々部品を替える破目になりましてヤフオクで安く落札できて良かったと喜んでいたのですが、結局は高くついてしまいました。かわいそ、かわいそ、慰めんでもええ!まあ、しかし、修理も時には楽しいものでね
img029.jpg
めっちゃかわい~!何ていうの、この子?良いからお前は黙ってろ!あの、分かりにくいと思いますが、段付き寄り眼のジュリア君の右奥に見える赤いつなぎを着た親爺さん、この人と修理するのは一興でしたよ。何しろ、この人、おかまか、ホストみたいな喋り方してたし、風采も変わってて、いかりや長介みたいな顔してるのに長髪でさあ、然も風変わりな人だったんで面白かったんですよ。私、普通の人、もっと言うと俗物とは巧く付き合えないんですが、変り者とは巧く付き合えるんで、この親爺さんとは仲良く出来ましてね、よく修理終わった後、近くの酒屋へ一緒に行って缶酎ハイとつまみ買ってきて修理屋内の事務所のソファに座って飲みながら車談議に花を咲かせたものでした。と明るい話題を振りまいたところでこのブログは終わりたいと思います。次回は2代目のGTVのお話をします。その中でGTVのインプレしたいと思います。お楽しみに!
2018年5月9日 00:00  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)
 
 
witten by ビートマン
世界中
うんうんする
0


  前回のブログでGTV6は私にぴったりの車だったと書きましたが、経済的にはぴったりじゃなかったんですねえ。車の維持費とローンに追われる毎日となりまして・・・まあ、その辺については敢えて書きません。リッチマンの集うカーくるですもんね。そんな話、必要ないですよね。それとも人の不幸話を聞きたいですか?閑話休題、で、GTV6の次に選んだのは、これだ!
img012.jpgimg013.jpg
GTV6に似てるでしょ。それもそのはずです。GTV6の前身アルフェッタGTなのであります。こいつは本国仕様でしたからトランスアクスル&ドディオンアクスルによる秀逸のハンドリングを思う存分味わうことができましてね、重い重いアメリカ仕様のGTV6と比べると、とても身軽になった感じがしてFRのアルファらしく深くロールしながらタイヤが路面に粘っこく張り付くようにしなやかに曲がって行く気持ちよさは、格別でした。
心臓は伝統の美しいカムカバーを持つ1.8リッターオールアルミ8バルブ4気筒ツインカムエンジンでありましてウェーバーのツインキャブを備え、キャブの豪快な吸気音と共にグオーングオーンとアルファらしく猛々しく唸りましたなあ、全く音に関しては現代の車は昔の車に適わないのであってスッド同様ANSAのマフラーが付いてましたから思わず無駄に吹かしたくなる、軽やかなええ音してました。でもね、買った時からオイル漏れしてたんですよ、エンジンから。さすがにオイル上りはしてなかったんだけどキャブも調子よくなかったし、いっその事、全部直そうということになってキャブ&エンジンをオーバーホールするに至りました。斯様に割高車は修理代もかかるんです。
img015.jpg
ね、オイル垂れた跡があるでしょ。これが
img020.jpgimg021.jpgimg022.jpgimg018.jpg
こうして綺麗に綺麗になって行って、外だけ磨いたの?違うわ!アホか!お前は!態々エンジン降ろして外だけ磨く馬鹿がどこにおるんじゃ!中身のパーツは全部リビルト品に替えたんだがや~!それがオーバーホールっつうもんだろうが~!冗談に決まってるじゃな~い、何、真に受けてるの?うるせー!不意に口挟むな!紛らわしいんじゃ!ごめんなさい。まあ、いい、そうして
img023.jpg
このようにオーバーホールが完了したわけですよ。綺麗でがしょ!!これでハッピーエンドと行きたいところですが、これがそうは問屋が卸さないんですなあ。思い通りにいかないのがこの世の常でありまして、その辺を書いてうんうんされても嫌だからこの辺で割高車シリーズを切り上げよっと、と思ったけど、まだGTVが有ったんだ!というわけで次回もお楽しみに。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=wOphE73G7A7MyijrKK4OUg%3d%3d
2018年5月8日 00:00  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)
 
 
witten by ビートマン
世界中
うんうんする
0


  前回のブログでアクセス数最多記録を更新しました!ヤッホー!と独りで喜んでます。自分の文章を読まれてると思うと書き込んでて張り合いが生まれてやる気が出てきます。自分の小説も読まれるようにがんばろっと。では本題へ・・・矢張りスッドのパワーでは飽き足らず次に手を出してしまったのは、これだ!
img006.jpg
また、背景にぼろい借家が写っちゃってますが、スッド同様テールをスパンと切り落としたコーダトロンカスタイルのスッドを伸びやかにしたようなこのフォルム。言うまでもなくジウジアーロの手になるデザインですが、一体これは何でしょうねえ、何でしょうねえ、わくわくしますか?しねえよ。あっ、そうですか、ではじゃ~ん!
img008.jpg
じゃ~ん!
img009.jpg
じゃ~ん!
img010.jpg
かっこいいんで3枚も張り付けちゃいました。でも安全基準が厳しいアメリカ仕様でバンパーがでかくて突き出てるのでカッコよさをスポイルしています。何しろバンパーの上に腰掛けられましたからねえ。それにバンパーの中に鉄が埋め込まれていて重かったので折角の優れた操縦性もスポイルしていました。糅てて加えて排ガス規制の厳しいアメリカ仕様なんで本来のパワーが出なくて遅かったんですが、アルファロメオGTV6という名の通りV6エンジンを積んでまして、それはもう筆舌に尽くしがたい、この上なく官能的なエンジンサウンドを聞かせてくれましたよ。掛け値なしに言うんですが、35歳から乗り継いだGTVよりも遥かに好い音してましたねえ。これだけでも無理して月賦で買っただけの価値は有りましたよ。じゃあ、割高じゃねえじゃん、まあ、そうなんだけど、でも、程度とか考えるとね、割高なんです。まあ、しかし、価値ある車に違いなく、乗り心地が良くて、どっしりとした乗り味でヨーロッパ車らしく高速直進安定性が良くて如何にもGTカーって感じだったし、これ、FRだったんですが、トランスアクスルと言ってね、重量配分を50対50にするべくミッションとクラッチを後ろに配置してありましてね、斯様にF1マシンの技術が投入された非常に凝った作りの車だったんですよ。それが優れた操縦性を生み出したわけですが、全くすごい車に乗ってたもんだと今更ながら思います。
img011.jpg
このコックピット、メーターがずらっと並んでて戦闘機みたいだったなあ。ハンドルもクラッチも重くて男の仕事場って感じだった。おしゃれ感覚でアルファを選ぶ軟弱者には乗れないよ。硬派の乗り手の私にはぴったりだったけどね!自画自賛かい!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=h6C6rASSB5s3SHdJ3dzm3w%3d%3d
2018年5月7日 00:00  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)
 
 
witten by ビートマン
世界中
うんうんする
0


  ビートは今や旧車で付加価値が付いても不思議でなくヨタハチやエスハチの様な傑作小型スポーツカーと並び評されて然るべき車だと思いますが、何故か、安価で売りに出されています。まあ、玉が少なくなったとは言え、まだヨタハチやエスハチの様な希少価値がないからなのかもしれないが、自分の価値観からすると不思議だ。そこで思うのだが、付加価値、希少価値が付かない前にビートを買った私は賢いのではないかと。いや、ほんとに冗談じゃなく日本人でスポーツカーファンならばだ、何も高い金出して割高の外国のスポーツカーを買わなくても我が国にはビートというコストパフォーマンスの極めて高い素晴らしいスポーツカーがあるのだからビートを買わない手はないのではないかと思うのである。しかし私は若い頃、価値は有るにしても割高の車に手を出していた。その第一弾がこれだ。
img002.jpg
どっちだよ!?って思われたでしょう。前の75?いえいえ、これは嘗て仲間だった者の物です。じゃ~ん!
img004.jpg
けつじゃん、おまけに横になってるし~!あっ、これはしたり、今度こそ、じゃ~ん!
img005.jpg
出た~!何が出た~だよ、だってちょっとこれ、しょぼくね?っつうか、ださくね?と思われた方は見る目ないです。何故って、これはあの巨匠ジウジアーロがデザインした迷車アルファスッドなのですから!而もスポーツバージョンのtiだよ~んって誰も知らないか、ちなみに背景の錆錆のトタン張りの家は、私が嘗て住んでいた借家です。聞いてねえわ!だって、あっ、そう、で、この車、17年落ちだったんですが、新車のビートが買える位の値で売ってましたなあ。確か1200だったっけ、1200円じゃないよ、排気量の事だよ、後のスバル水平対向エンジンの亀鑑となった水平対向4気筒SOHCエンジンを積んでましたが、全然力なかったです。スピード狂なのに何でそんなの買ったんだ?だって、あの、私、スッド買う前はレビンGT-ZとかMR2Gスーパーチャージャーとか結構速い車に乗ってたんですが、スーパーカーブームの頃に少年時代を送りましてね、それでヨーロッパの名門スポーツカーメーカーに憧れ続けましてアルファロメオもその一つだったんで盾グリル見ただけで一目ぼれして衝動買いしてしまったんです。それだけの価値は有ったですよ、ANSAのマフラー付いてましてね、乾いたラテン的なええ音してましたし、FFだったんですが、きびきびしたハンドリングでね、切れ味鋭い鎌のように鋭く曲がりましてね、FFホットハッチの草分け的存在だったからそのはずでタックインすると面白いようにテールが滑りましてね、それはもうスケートリンクで滑ってんじゃないかと思うくらいだったよ。その代わり突け上げが酷くてピョンピョン跳ねてたなあ、まるでカエルみたいに・・・どんな道走れば、そんなことになるんじゃい!あんたラリードライバーか!いや、つるつるしてたり凸凹してたり変な峠道だったんでね、何しろ足が堅いには違いなかったんですよ。何にしても振り返ってみると懐かしいけど、ああ、そうか、思い起こせば、あのスッド以来、私はアルファに嵌ってしまったんだなあ。取りも直さず私の割高車ライフが始まったんだなあ、よし、この際、割高車のネタをシリーズ化してみよう。ということで割高車その2をお楽しみに!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=k0m3jYaA9YH187IMVJbYuw%3d%3d
2018年5月6日 00:00  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)
 
 
witten by ビートマン
世界中
うんうんする
1


  今までで最多のアクセスを集めたが、やはり、うんうんする人はいなかった。そりゃあ、そうだろう。私にしたって心から超ラッキー!なぞと思ったわけではないのだ。そんな単純な人間でもないのだし・・・このブログでシリアスなことを書くのも何だし・・・と思ったし・・・前向きに書こうと思ったし・・・ものは考えようさ、なんちって、まあ、しかし、あまり車に夢中になっていてはいけない。中庸、中庸、読書、読書、私の小説、私の小説、私のプロフィールへ、私のプロフィールへ・・・また、宣伝してる・・・なんて厚かましいんだろう。恥ずかしいです・・・唐突ですが、じゃ~ん!
img001.jpg
さて、何でしょう、この古ぼけた写真。手前の私が乗ってたGTVは分かると思いますが、GTVの左後方に見える建物は・・・そうです!あの太宰治の小説「富岳百景」の舞台になった天下茶屋です!だからどうなんだって話ですが、私の好きな作家を知ってもらえると思ったんで・・・そんなのどうでもいいわ!と突っ込まれそうですが・・・それとGTVの写真を見せれば、アクセスを集められると思ったんで載せたんです。あの手この手で行くしかないもんなあ・・・
2018年5月5日 00:00  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)
 
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のトラックバック
タグ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。