+ プロフィール +
とーや
とーや
ユーノス・ロードスターと アルファロメオ147に乗ってます。屋久島とHAWAIIをこよなく愛する37歳のおっちゃんです。…(^_^;)q趣味は写真と旅行と読書、最近はイタリア車好きが高じてチンクエチェ...
+ 広告 +
+ カウンター +
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
+ 記事検索 +
検索語句
+ 最近のトラックバック +
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
witten by とーや
世界中
うんうんする
0




10日間の長いボランティア活動を終えて無事帰還致しました。
応援して頂いた皆様、ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。
何せ、もう ヘロヘロ で パソコン 画面を見ると眠くて眠くて・・・

今回の旅のお供は パンダ乗りの会社の先輩と ゴルフ ワゴン
通称 『 ゴルゴン 』 (笑)?! 青 カビ チーズ の様に渋い奴です。
パワーは無いけど固めの シート と高剛性 ボディ により快適で
高速長距離 ドライブ も全然疲れません。改めて ドイツ 車の
魅力を実感しました。 燃費は13km/Lとまあまあです。


今回は石巻~牡鹿半島~女川~北上~南三陸~気仙沼
~一関~鳴子温泉~仙台 と走行距離2500キロを走破!!


今後の活動の為、被災地の現状を色々と見てきました。


前回同様、現地での受け入れ先は アハマディア・ムスリム 教会
の ヒューマニティ・ファースト (人間性が第一) にお世話になりました。
場所は石巻市立湊小学校の避難所、体育館での炊き出しです。
パキスタン人・インド人の イスラム教徒の方達と毎日700人分の
本格カレーや サラダ の炊き出しなどの手伝いをしてきました。
お仕事は支援物資の仕分けや引っ越しの手伝いや仮設風呂の
薪割りや避難所の廊下や階段の清掃など多岐にわたります。


GW中はボランティアがたくさん参加している為、教室が一杯だった
ので、寝泊まりは誰もいない体育館で先輩と二人寝袋で寝ました。


今回は10日間と少し長かったので、前回仲良くなった方達や新たに
仲良くなった住民の方達と濃密な交流が出来て、堅い絆が出来ました。


震災からおよそ2カ月がたち被災地の支援活動も日々変容を遂げ
前回から状況は刻々と変わっていました。水道・電気などのライフ
ラインが徐々に復旧し、大幅に遅れてはいますが仮設住宅も着工し
自立支援の方向が模索されつつあります。ただし被災地は未だ
片付かないガレキの山また山、そして満潮時に水没する街並み
まだまだ、復興の糸口は全然見えていないと実感しました。。。
まだまだ、被災地では支援の手を必要としています。


炊き出しも自分たちが帰る日にちょうど打ち切りになり、今後は住民が
中心になって自ら調理をしていく事になるそうです。 最終日には
避難所の住民の方達とお別れ会を開催し、自分も一言挨拶を頼まれ
大勢のお世話になった仲良くなった方達の前で話をさせて貰いましたが
話し終えた後、感極まって恥ずかしながら号泣してしまいました(T_T)


今回も本当にたくさんの出会いがあり貴重な経験をすることが出来ました。


炊き出しは終わってしまいましたが、支援はこれからもずっと続きます。
今後の支援内容を考えながら、また必ず石巻に再訪したいと思ってます。


・・・次回に、つづく

 

IMGP0678.jpg
2011年5月12日 21:54  | ボランティア  | COMMENT(6)  | TB(0)



witten by とーや
世界中
うんうんする
0




GW の長期連休を利用して、再び東北の地へ向かう事にしました

今回は会社の先輩であり、博物館のボランティア・スタッフでもある
一番の理解者である Y さんと一緒に自力で行く事になりました

場所は、前回と同じ宮城県石巻市の避難所、湊小学校の体育館です
受け入れ先は、世界的にボランティア活動を展開する NPO 団体の
ヒューマニティ・ファーストさん 今回も パキスタン人の方達と炊き出し
や支援物資の仕分け・配布作業や避難所周辺の支援活動を行います


また、先日訪問した愛知県東別院のボランティア・センターの方達が
期間中2回支援物資を持って来てくれるので、可能な限り応援します


また、湊小学校で中心的に活動されているチーム神戸の代表Kさん
とも色々と助言など頂きながら、支援活動に生かして行く予定です


湊小で知り合いになった、フリージャーナリストのHさんには被災地の
貴重な情報や アドバイス をを頂き活動の参考にさせて貰ってます


美濃で店舗を構えずに注文を頂いた分だけを作る小さなケーキ屋さん
シノワ を営む パティシエ の姉と姪っ子達が、被災者の方達に食べて
欲しいとたくさんの暖かい心のこもった、ブラウニーとシフォンケーキを
作ってくれました。 炊き出し後のお茶会で皆さんに楽しんで貰います


KさんにはPRAY FOR JAPAN の大きなステッカーを頂きました
今回は自力で行く事にしたので ゴルフ・ワゴンに貼って行きますよ


今回はタイミングが合わなくて一緒に行けなかったTさん、そして
チンクエチェント博物館の代表Iさん、お守りを製作してくれたM先生
そしてブログのお友達、 いつも応援、本当にありがとうございます


本当にたくさんの方の応援や励ましをを頂いて、初めて自分も行動が
できると実感しています。ですから自分に出来ることを精一杯頑張って
来たいと思います 勿論、安全運転で、健康第一で ・・・p(^-^)q

 

では、行ってきます!!

 

P1030379.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=rG1om9W4N3neMZ6FQh2J3g%3d%3d
2011年4月28日 13:44  | ボランティア  | COMMENT(6)  | TB(0)



witten by とーや
世界中
うんうんする
0




今日はとても天気が良かったので、朝早く起きて熱田神宮に行ってきました♪

都心にあるとは信じられない位の緑の杜に囲まれた名古屋のオアシスです
早朝は特に人が少なくて、ご神気に満ち溢れ爽やかな参拝が出来ます
三種の神器のうちの一つ、草薙の剣が奉納されている八剣宮から弘法大使
お手植えの大楠を拝み本殿でお参りをしてから知る人ぞ知る清らかな湧水が
出でる清水社で、しばし癒されリフレッシュしてから東別院に向かいました


ところが、今日は久屋大通公園で行われる私学フェスティバルで被災地での活動を
高校生の前で報告するという事で、いきなり借り出されて矢場町に向かいました
そしていきなり3~400人位はいる高校生の前で写真パネル等を使って活動報告を?!

と言っても、とーやは写真パネルを持つ係だったので話す機会はなかったんですけどね


高校生たちはとってもエネルギッシュでそれぞれの熱い想いを主張していました
募金活動も積極的に行い、何十万と集めましたとそれぞれの成果を発表していました
本当に最近の若い奴らはって、嘆きもどこ吹く風!!  負けてられませんよ!!
高校生諸君!! 日本の未来は君たちに託したっ ・・・(^-^)/
 


その後、東別院に戻り昨日同様仕分け作業を夕方まで行いました
今日もとっても新鮮で貴重な経験をして、皆さんにパワーを頂きました


私が行こうとしている石巻の湊小学校も授業再開に伴いまして避難所の状況も
日々変化しているらしく、未だ受け入れ先の詳細が決まりません。。。(>_<)
まっ、焦ってもしょうがないのでなるようになるさの精神で朗報を待ちます


 

P1030378.jpg
2011年4月24日 21:20  | ボランティア  | COMMENT(3)  | TB(0)



witten by とーや
世界中
うんうんする
0


名古屋の東別院に開設されているボランティアセンターに行ってきました

ここは、震災10日ごより被災地に支援物資を送るための仕分け作業を
毎日行っていまして、支援物資や義援金を受け付けてそれを事細かに
細分化して、現地での仕分け作業を極力避ける事により、現地のニーズに
マッチした支援活動が非常に被災地で喜ばれています

震災より1か月半近く経過して、やはり支援物資は少し減ってきている
ようなのです。支援活動は息の長い活動になります。もし興味のある方は
東別院のボラセンに直接支援物資を持ちこんで頂きたいと思います

また、東別院のボラセンでの仕分け作業や、現地でのボランティアの募集も
しています。詳しくは↑上記ブログサイトを参照してくださいね。ただし応募者が
多数の為、希望者全員行けるわけではないようですが、同じ愛知県民の意識の
高い方も沢山みえる事が分かってとても嬉しく思いました。


前回、石巻の湊小学校で炊き出しのお手伝いをしているところに、愛知県の
支援物資が大量に届けられ、同郷のしかも同じ市から参加していると聞き
とても親近感がわき、連絡先を交換して今回のボラセンの手伝いにも繋がりました


支援の輪が色々な形で広がっていく事を非常に心強く感じました

さて、来週からの長期連休を利用して無事東北に行けるでしょうか???
明日、詳細が決まる予定です。
 

P1030377.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=aVQ822cQeLp0b03QOHxvvw%3d%3d
2011年4月23日 20:36  | ボランティア  | COMMENT(0)  | TB(0)



witten by とーや
世界中
うんうんする
0


週末だけの短い期間だけですが、災害支援ボランティアに参加しました

今回お世話になったのは、チンクエチェント博物館の代表に紹介して頂いた
世界的にボランティア活動しているNPO団体ヒューマニティ ファーストさんです
震災3日後より現地に入り毎日無償で避難場所の炊き出しを続けているのです


木曜日、仕事終了後名古屋に向かい、一緒に行くパキスタン人のTさんと初対面を
果たして、2人で宮城県のもっとも被害の大きかった街の1つ石巻市に向かいました

夜通し走り通して徹夜で800キロの道のりを走り、石巻市立湊小学校に到着しました
現場はTVで見る数倍は悲惨な状況で、言葉を失うとはこういう事かと愕然としました

寝る暇も全くなく、着いてすぐに体育館で本日のメニュー、チキンカレーの準備を
何せ、700人分なので量も鍋も半端ない大きさです 調理も大変な作業です
ご飯は千歳基地の自衛隊が焚いて頂き共同で配給作業をしていました
インド・パキスタン人達の作る本場のカレーは、何とカレー粉を入れないんですよ!!
大量のスパイスとコトコト煮込んで溶け込んだ野菜が子供からお年寄りまで喜ぶ
美味しいカレーが出来上がり、被災された方達を元気つけていました

自分の仕事は炊き出しのお手伝いと支援物資等の仕分けと雑用などです
特に何も技術も肩書もない自分ですが、現場は圧倒的に人が足らないので
いくらでも仕事はあり、その気になれば誰かの役に立てる仕事は見つけられます
だから、とにかく行く事が大事なんだという自分の考えは間違ってなかったと思います

被災者の方から実際に津波が来た時の話を直接伺った時は、言葉にならない位
重い言葉の一つ一つに本当に身につまされました。。。
決して泣くまいと決めていたものの、込み上げてくる涙を我慢することは出来ませんでした

3日目には、6人のうち4人が一時帰宅するということで、何とTさんと自分の2人で
700人分の食事を作る事に!! 早朝からバタバタと準備を始めていると被災地の方や
他のボランティアの方々が次々と手伝って頂き、何とか皆さんにまんべんなく美味しい
カレーを配り終える事が出来ました。 本当におかげ様で、感謝感謝なのでした


そして、あっという間に自分たちも帰る時間に・・・ お世話になった方々に慌ただしく
挨拶をして、「また来れる様に頑張ります」と告げて、後ろ髪を引かれながら現地を去る事に
やり残したことを大量に残したまま帰る事に罪悪感は不思議とありませんでした
自分の新たな課題がたくさん見つかって、後ろ向きな感情を持つ暇もなかったからでしょう

帰りも徹夜で、朝 愛知に着きそのまま一睡もせずに会社に行きました
さすがにクタクタで仕事は定時に上がりました。。。

千年に一度と言う未曾有の大災害から立ち直るには、長い時間がかかります
焦らずにじっくりと自分の出来ることを今後もしていきたいと思います
近いうちにまたこの地へ行ける事を願っています


 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=bwYYbZqg5heEkuQf0T47RQ%3d%3d
2011年4月4日 22:18  | ボランティア  | COMMENT(7)  | TB(0)



ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る
        [PR]激安沖縄ツアー北海道旅行