掲載日  2011/7/23
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  ドイツのチューナーCAR TECH が、ホケンハイムサーキットで、Abarth 500 Coppa を発表しました。

元の1.4ターボ135馬力のアバルトのエンジンに、パワーアップターボと、インタークーラー、チタン製のマフラーを塔載、240馬力、380NMを実現した、このAbarth 500 Coppa、ファンにとっては、最高のニュースです。

写真①②③とビデオは Abarth 500 Coppa です。



2011年7月23日 14:25  | イタリア最新事情  | COMMENT(0)
掲載日  2011/7/22
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0



 
 
  イタリアに渡ったASAの物語の続きです。
今までチンクエチェント博物館の展示車両は全てミンモに任せきりでしたが、今回はレストアの各工程でいろいろ関与させてもらいました。
すると今まで知らなかったことが山ほど出てきました。

まず、レストア工場(板金塗装屋)さんが全てを行うと思っていましたが(もちろんそういう工場もあります)、今回、その分野のかなり名の知れた職人さんにお願いしました。
塗装の剥離に関しても、剥離だけを専門的に行う工場と職人さんがいます。

上:これが剥離が終わって裸状態のASAです。
ボディの程度は水の溜まる部分は錆の進行がかなりあり、悲しくなるような感じがしますが、裸にして全体のボディのシルエットを見ると本当にうっとりとする美しさです。
この個体をイタリアでフルレストアすることに決めてほんとうによかったと、この時は思いました。

中:左のドアの内側です。
とても量産をベースにしたものとは思えません。
過去にASA1000GTの実車を20台以上見ましたが、どの個体のシルエットも同じものがなく手作り、手たたきのボディではないかと思えるくらいです。

下:左のシートの後ろはかなり錆がひどいです。
それとこのクルマ自体、各所が袋状態になっていて、事故をした際の修理のことをまったく考えていないような構造になっていたりします。
水が下部に溜まっても水抜きがなかったりして、そういう部分の腐りもかなりひどいです。

この状態にするとそのクルマの経験した歴史が歴然とわかるので、ちゃんとフルレストアする場合、この状態をよく観察しておいた方がよさげです。

本当はこういうフルレストアをしないといけない個体ではなく、通常の板金塗装で何とかなる個体の方が素晴らしいですが、稀少車となると贅沢は言っておられません。

イタリアにこのクルマが里帰りしてから半年くらい経ってからようやくこの状態まで来ました。

次回に続きます。
2011年7月22日 13:51  | 日記  | COMMENT(0)
掲載日  2011/7/21
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  10月のもう一つのイベントはすでに恒例となり定着しつつある「4° 軽井沢FIATピクニック」です。
去年も90台近くのFIATと仲間がエントリーをしてくれ紅葉の軽井沢を走りました。

軽井沢は日本有数のリゾートと言われるだけあって、FIAT車でどこを走っても「絵」になります。
今年の開催は10月22日(土)です。
ドライブラリーとランチを楽しみます。

毎年土曜日に開催する理由は、その週末を軽井沢で楽しんでもらいたいからです。
「4° 軽井沢FIATピクニック」のイベントが終わったら仲間でその日軽井沢で泊まってもらいたいです。
お値打ちな宿泊施設も充実していますし、彼女や奥様が喜ぶアウトレットも充実です(お財布にはやさしくありませんが、、)。
その週末を存分に軽井沢で楽しんでください。

上:こちらが今年の案内です。
メイン会場は第一回目と同じ旧軽井沢倶楽部で行います。
超セレブな施設で開催できることを誇らしく思います。
特別な軽井沢を堪能できますよ。
ランチも今年は軽井沢プリンスホテルで楽しめます。

中:正面には浅間山が見えます。
軽井沢の定番コースですが、何度走っても新鮮で、それに雄大です。
心が洗われますよ。
それに絵はがきのような写真が撮影できますよ。

下:紅葉の高原を走ると、それだけでとっても幸せな気分になります。

公式サイトは8月初めくらいになりますが、今日は「4° 軽井沢FIATピクニック」開催のご案内をさせていただきました。

11月もアバルトのイベントと関西トリコローレを企画中で8月末にはご案内予定です。

博物館主催の秋のイベント、宜しくお願いします。

記事 代表 伊藤 as kingpin
2011年7月21日 19:39  | イベント  | COMMENT(0)
掲載日  2011/7/21
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  9月の博物館主催イベントは「ミラフィオーリ2011」と「富士トリコローレ 2011」、広大な芝生エリアにクルマを展示してマッタリするので、博物館では放牧・遊牧イベントと表現しています。

10月も3つの大きなイベントを開催します。
最初の二つは同じ日に同時に開催する「アバルト・デイズ&箱根アズーリ」です。
本来なら共に4月と5月に開催を予定していましたが、震災に配慮して10月8日(土)に箱根で開催します。

上:これが二つのイベントの案内です。
7月末ごろに公式サイトも出来上がるので、参加ご希望の皆さん、もう少し待ってくださいね。

去年のアバルト・デイズは一泊二日イベントでしたが今年は一日イベントで開催です(来年からは一泊二日となります)。
アバルトオンリーのイベントです。

箱根アズーリは愛知アズーリに次いで箱根での開催となります。
イタリア車全般が対象車種です。

中:メイン会場となるミュゼオ御殿場(元フェラーリ美術館、http://museogotemba.com/)にロケハンに行った際に撮影しました。
当日、アバルト・デイズではトリブートフェラーリが何台来てくれるんでしょうか?

箱根アズーリではフィアット、アルファロメオ、ランチア、マセラティ、フェラーリ、ランボルギーニ、大歓迎!!
秋の箱根は最高ですよ。

下:ミュゼオ御殿場内のイタリアンレストラン「タンタ・ローバ」で撮影した富士山、われわれもここでこだわりのランチを楽しみます。

箱根は観光のメッカですし、ミュゼオ御殿場からクルマで5分の位置にプレミアムアウトレットもあります。
お財布の中身は減りますが、カップルやファミリーの思い出は一生の記念になります。
ぜひ、イベントだけでなく箱根を楽しみにきてください。

イタリア車は走るのも楽しいし、観賞するだけでも楽しいです。
このイベントでは、もちろん両方楽しめます。
それに箱根も、、。

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 
2011年7月21日 19:38  | イベント  | COMMENT(0)
掲載日  2011/7/21
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  ミラフィーリの翌週9月11日(日)は富士カーム(http://fujicalm.jp/)で第二回目となる「富士トリコローレ 2011」を開催します。

去年は初年度に関わらず260台ものイタリア車が集まってくれました。
富士急ハイランドのすぐ近くで中央道や東富士五湖道路のインターからほんの数分に会場に着きます。

会場からは富士山が真正面にまるで絵はがきのように観ることができます。
広大な芝生にイタリア車を並べて富士山をバックに写真を撮ったら最高です。
それに高原なので涼しい(はず)です。

現在、プロショップとフリーマーケット参加者を募集中です。
皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね。

公式サイトはコチラ↓をご覧ください。
https://carcle.jp/blog/tricolore

このイベントももちろんフィアット グループ オートモービルズ ジャパン株式会社(FGAJ、フィアットジャパン)さんの特別協賛とイタリア大使館らの公館の後援をいただいていますよ。

上:「富士トリコローレ 2011」の案内です。
今年も会場で自慢のイタリア車を並べて自己満足しましょう。
クラブ単位の参加も大歓迎です。

中:ミラフィオーリ同様に自動車ライターのボンジョルノ西川さん(画像)やMCは今年も翻訳家で自動車ライターの武田くんが語ります。

下:今月にはカングージャンボリーが開催されていました。
ロケハンを兼ねてイベントを見せていただきました。
この日は日本晴れで、富士山が見事でした、、画像はちょっと雲がかかっていますが、、。
日本一の富士山の麓でマッタリ、イタリア車のイベントができるだけでうれしいです。

今年はケータリングを去年以上に充実させます。

皆さん、会場でお会いしましょう。

記事 代表 伊藤 as kingpin

 
 
 
2011年7月21日 19:37  | イベント  | COMMENT(0)
イベントのご案内
チンクエチェントポーリ


+ プロフィール +
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版です。チンクエチェント博物館は「移動博物館」をテーマに様々な車のイベントを企画していますので、お気軽にご参加下さい。この博物館通信カーくる版にていろいろな情...
+ 記事検索 +
検索語句
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ カウンター +
Counter
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る