車、ミニカー中心のブログです。たまに日常も・・・
witten by 210dxcxb
世界中
うんうんする
0


なんてこった10ヶ月ぶりの更新になってしまいました・・・
仕事の内容が変わってしまった為に趣味に時間を費やすことが出来なくなっていました。
ミニカーのレストアも10ヶ月手付かず状態です申し訳ございません・・・

突然ですが土曜日に車を注文してきます
今までヴォクシーに乗っていましたが、車の運転が好きな自分にとっては物足りなくて・・・
でも運転の楽しめるスポーツタイプな車は嫁の許可が下りない・・・
悩んでいた所にある車がマイナーチェンジしたとの情報が
スポーツタイプとは言えないかも知れないけど運転するのが楽しめそうだし、
これなら嫁の許可が下りやすいだろう・・・
・・・という事で嫁の許可を頂きました

何とか自分仕様にする為、先週に1人でディーラーへ行き、試乗・見積もりをしました

何を買うかは言いたいけど、納車まで言わずにおきます。

ヒントは日没橙かな・・・
2010/11/17/Wed  | 日常  | COMMENT(2)  | TB(0)
witten by 210dxcxb
世界中
うんうんする
0


かなり遅いですが・・・あけましておめでとうございます

私の体調不良、PCの不調による再インストール、その他色々ありまして
かなり日にちが開いてしまいました・・・すいません

さて、ミニカーのレストア作業ですが、内装の塗装を行いました
MITO15


まずは内装をできる限り分解しました。黒1色です。これを・・・
MITO16


シートをこの色にしましたメーターやコンソール部分はほとんど簡略化されていましたとりあえず塗装しましたが・・・
ついでにシャーシ裏面も塗装しました(マフラー部分だけですが)

次回はボディー部分に取り掛かろうと思います。最近天候があまりよろしくないので、塗装に失敗しないか不安です

自分は以前に早くプラモデル等を完成させたいが為に慌ててしまい、よく塗装を失敗していました
今は教訓を生かし、塗装は1,2週間かけて行う気持ちで作業しています

さて・・・ボディーは何色になるのでしょうか


あと余談になりますが、携帯を機種変更しました
K-tel


右のdocomo HT-03Aです(右はiPod touch)
以前の携帯F905iを2年間使用しての機種変更です。
昔は携帯電話は1年ごとに機種変更をしていたのですが、本体の価格が高くなった為
家での決済が下りず、なかなか機種変更ができなくなってきました。
たまたま今月一杯までこの機種が比較的安くなった為、機種変更しました。

しかしこの携帯、スマートフォン(簡単に言ったらPDAかな?)の分類になるので、
iモードに対応しておりません
メールは普通のPCのメールアカウントになります。ここで問題が・・・

嫁さんも携帯が壊れかけていたので、先月機種変更をしたのですが最近デコメが多いのです
そんな嫁さんに普通のメールアカウントにメールしてなんていえません・・・

そこで、iモード契約はそのまま継続してiモードメールアドレスを残し、
iモード.netと言うブラウザ上からiモードメールの送受信ができるサービスに契約、
スマートフォンにiモード.netから定期的にメールを引き出してくるアプリをインストール、
無事iモードメールができる様になりました

あとBizホーダイダブルを契約していますが、絶対上限の5980円までいくことは必須ですので、
アプリケーションにて強制的に3Gパケット通信を使用しないようにして、すべて無線LANでの
通信にしています。パケット通信で5980円かかったなんて言ったら怒られますから



2010/1/26/Feb  | ミニカー  | COMMENT(1)  | TB(0)
witten by 210dxcxb
世界中
うんうんする
0


 前回分解した部品を塗装しました

Enzo6
なるべく実車に近い感じにしてみました


Enzo7
塗装されていないものと並べてみました。
細かくて写真を撮るのが難しくわかりにくいですね


Enzo8
次はエクステリア部分の作業箇所です。ここからは写真左側が作業後のものになります。
まずはヘッドライト部分、内部のウィンカー部分を塗装しました


Enzo9
次はホイール、センター部分を塗装。

Enzo10
フロントフェンダーのダクト部分を塗装、判り難いですが、ドアミラーのミラー部分を塗装。

Enzo11
エンジン部分はこんな感じで見えます。

Enzo12
最後にリア部分。テールライトにウィンカー、バックランプを追加塗装。
マフラー部分は穴の部分に墨入れ。


Enzo13
同じ要領で以前より分解したままになっていたFXX Evoluzioneもついでに塗装しました。


Enzo14
エンジンはこんな感じです
ミニカーが小さいので写真を撮るのが難しいです

こんな感じで作業待ちのミニカーが沢山あるので、コツコツやっていこうと思います。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=2FUxDDckeRRqu2xrOZ0cTw%3d%3d
2009/12/29/Feb  | ミニカー  | COMMENT(2)  | TB(0)
witten by 210dxcxb
世界中
うんうんする
0


 いろいろな作業が並行して進んでいる状況になっていますが・・・

今日は私がよく行っている、サークルK・サンクスの1/64シリーズのクオリティーUP作業です
内容はミニカーの塗装されていない部分の塗装を行い(1部パーツ修正の場合あり)、クオリティーをあげる事です。

今回の入庫(大げさ)してきた車はこちら

Enzo1
フェラーリミニカーコレクション7より、Frarri Enzoです。
フェラーリシリーズは他のシリーズとは違い、組み立て式になっています
なので分解をする手間があまりかからないので、塗装がしやすいです

この状態よりさらに分解します
Enzo2
最初にライト部分に気になる点が1つありましたので、分解します。
ボディー裏側にカシメが2箇所ありますので、この部分を削って部品を取り外します


Enzo3
こんな感じで外れます。
気になっていたのはライトのレンズ部品の左側の真ん中より少し下の部分(分かり難いですが)
白い点になっている箇所があり、バリだと思っていたのですが、ひび割れでした
補修のしようが無いのですが、パッと見気がつかない部分なので、そのままにします


Enzo4
つぎはシャーシ部分
取り付けられた部品は裏側で熱を加え、溶かして接着されています。
裏側より接着されている部分を細い精密ドライバーなどで押し出すことで取り外します

Enzo5
ここまで分解します(後でステアリング部分も取り外しました)
ここでミニカーの製造技術が進歩したのがエンジン部分
以前までは、シャーシ部分と一体形成でしたのでエンジンが平面的だったのですが、
別パーツになって立体感がでたのと、金型の技術が上がった事で、
1/64と言う小さいスケールながら、細部まで再現出来るようになって来ました
自分としては別バーツになった事で細かな塗り分けが出来る様になりました。

分解作業は終わったので次はパーツの塗装をしていきます。


2009/12/27/Sun  | ミニカー  | COMMENT(0)  | TB(0)
witten by 210dxcxb
世界中
うんうんする
0


 ガレージと言ってもミニカー用のガレージですが・・・

昨日買ったフェラーリのミニカーを見ていて、ミニカーを飾れるジオラマが欲しくなってきました
以前に1/18用のジオラマを作ろうとしたのですが、スペースが大きくなるので断念
よく1/43用の物は出回っていますが、1/64ならコンパクトなジオラマが作れるかと・・・

・・・と言う事で、構想を練る為に試作品を紙で作ってみました

garage1


garage2


garage3


garage4


garage5


garage6


garage7
ミニカーは1/64 Ferrari California グレーになります
ジオラマの方は、いつも買っているダイソーのコレクションケースの大きさに合わせています

とりあえず試作なので設計が変更になると思います

だんだんやりたい事が増えてきて、実行できるが不安です
Mitoのレストアも近頃天気が悪い為、塗装作業ができずの状態です
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=CJwt9JhoRHxFADHynGrYDA%3d%3d
2009/12/23/Wed  | ミニカー  | COMMENT(4)  | TB(0)
 プロフィール
210dxcxb
210dxcxb
車、ミニカー、etc・・・何処まで趣味が増えるか挑戦中です。
 愛車情報
 参加グループ
 広告
 カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
 記事検索
検索語句
 最近のトラックバック
 タグ
 その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
        [PR]沖縄ツアー北海道ツアー