管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
 

   2013年12月27日 00:00  |  お知らせ

世界中
うんうんする
0


 XDRIVE2-thumb-471x314-29052.png

(画像は、日本未発売モデルを含む4WDモデルのラインナップです)


誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
12月28日(土)〜1月6日(月)を休業日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWカスタマー・サポート:0120-55-3578
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)までご連絡をお願い致します。


本年のご愛顧に心より感謝致します。
来年の一層のご愛顧とご愛読を、宜しくお願い致します。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


 XDRIVE2-thumb-471x314-29052.png

(画像は、日本未発売モデルを含む4WDモデルのラインナップです)


誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
12月28日(土)〜1月6日(月)を休業日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWカスタマー・サポート:0120-55-3578
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)までご連絡をお願い致します。


本年のご愛顧に心より感謝致します。
来年の一層のご愛顧とご愛読を、宜しくお願い致します。  G.Sekido





   2013年12月21日 00:00  |  お知らせ

世界中
うんうんする
0


早いもので今年も残りわずかとなりました。

今年のBMWや弊社の活動を振り返るという意味も込めまして、
「今年の当ブログの人気記事ベスト5」を発表したいと思います!

※順位はアクセス数やフェイスブックの「いいね!」の数から決定しました。


ぜひこの機会にご再読ください! m(^^)m



まずは、第5位です!

LZ2-thumb-471x390-28537.png
 

【ドイツのクラフトマンシップの共演】


BMWと共に、「ランゲ&ゾーネ」(腕時計)、「スタインウェイ&サンズ」(ピアノ)というドイツが誇る高級製品を一堂に会し、ホテル展示会を行いました。

(その展示会の様子は【「BMW ハイライン・フェア」を開催しておりますでもご紹介致しました)

それらの超高価な製品は艶やかな光を放ちながら、成り立ちや技術を思い起こすとドイツならではの理想や職人気質も感じる逸品で、思わず溜息が洩れる程でした。

個人的にもとても印象に残る趣深い展示会でした。




第4位は・・・!

KS1-2-thumb-471x510-28544.png

【「車マニアが死ぬまでにやりたいこと」 in ドイツ】


「全米人気No.1の自動車サイト」内の人気動画をご紹介した記事です。

ドイツのBMW本社で新車を受けとり、アウトバーンを時速300kmで疾走し、ニュルブルクリンクサーキットにアタックするという、とても贅沢で羨ましい企画です。

日本語字幕付ということもあり、その行程を疑似体験できるようでとても楽しめます。




第3位は・・・!

dc5-thumb-471x353-28548.jpg
 

【初登場のデモカーが3台揃いました!】


今年はBMWにとって、新しいパワープラントが幅広く採用された年でした。
すなわちハイブリッドとディーゼルという低燃費&高性能な動力源です。
(ラインナップの充実ぶりは、未だ他輸入車ブランドの追従を許さぬ独走状態です。)

そのActiveHybrid 3、ActiveHybrid 5、X3 xDrive20dというニューフェイスが試乗車ラインナップに加わりました、という記事でした。

新型車の試乗車ができました、という記事はいつも注目度が高いのですが、3台同時なので尚更ご注目いただけたようです。

「MINI一宮に実車を模した看板が付きました」というニュースも併せてお伝えしました。




第2位は・・・!

NO1-2-3-thumb-471x360-28607.jpg

【輸入車インポーターのNO.1でした!】


私が得意としている?分析ネタです。
BMWおよびMINIの販売の12年間の推移を、他輸入車ブランドと比較してみました。

年間の登録台数だけでなく、マーケットシェアという側面でもグラフ化しました。


景気動向等の影響を受けながら切磋琢磨する輸入車業界において、BMWグループは善戦を続けています。

商品展開において攻めの姿勢を貫いている結果が、数字にも表れているようです。




そしていよいよ、第1位は・・・!

TB1-4-thumb-471x349-28596.jpg
 

【トルクと馬力、ディーゼルとガソリン】


低回転でトルクの大きいディーゼルエンジンと高回転まで伸びるガソリンエンジンの
加速感や加速性能の違いについて分析した記事です。

320i、320d、328iの馬力曲線やトルク曲線を減速比を考慮した上で比較し、
フィーリングに頼らず理論的な言葉で表現しました。

長年ぶりに数式を書いたりして頭を悩ませて書いた、私としても入魂の内容です。
お褒めのコメントも頂き、反響を感じた記事でもあります。



以上、今年の人気記事ベスト5でした。

お付き合い頂き、誠にありがとうございました。



・・・そして、お願いがございます・・・。


全てのBMWディーラーが自社ホームページを持ち、
多くのBMWディーラーがブログページも持っています。

それらの中でも弊社サン・モトーレンのブログは独自路線をとっており、
「身近なネタをこまめに掲載する」という一般的なブログのスタイルではなく、
「凝ったネタを週に一度掲載する」というコラムに近いようなスタイルをとっています。


せっかく掲載するなら、
「 どこかで読めるようなありふれた内容でなく
 当社独自の情報や、ローカルネタ、マニアックネタなど
 他ではなかなか得られない情報 」 にしたいと心がけています。


数あるBMWディーラーブログの中で最も読みごたえのある内容
も目指しています。
(お客様に楽しんで頂けることはもちろん、弊社社員にとって新しい発見につながることも期待しています。)


毎週頭を悩ませ、記事によってはかなりの時間も費やして書いています。
このスタイルで4年半程続けて来て、この先もできる限り続けたいと思っています。


ですが正直なところ、平均アクセス数はあまり増加しておりません・・。
Facebookの「いいね!」を頂いた数は、今年の後半は前半より減ってしまいました..。

こういうコラム風のスタイルは求められていないのかな?

ショールームから身近なネタをこまめに掲載するスタイルにした方がいいのかな?
とも思ったりします。


( 内容に魅力が無いからアクセス数や「いいね!」が増えないんだろう、というお叱りもあろうとは思いますが・・・ )


もし現在の様なスタイルにご支持を頂けるようでしたら・・・

誠に勝手なお願いかとは思いますが、

ぜひ益々の「いいね!」クリックや、当ブログのお知り合いへのご紹介・拡散 
なにとぞ宜しくお願いします。




BEST10.jpg

        ( 今年は他にこんな記事も書きました )


・・・・と、図々しいお願いをして誠に恐縮ですが、

ぜひ今後も引き続き当ブログのご愛読を宜しくお願いします! m(^^)m  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


早いもので今年も残りわずかとなりました。

今年のBMWや弊社の活動を振り返るという意味も込めまして、
「今年の当ブログの人気記事ベスト5」を発表したいと思います!

※順位はアクセス数やフェイスブックの「いいね!」の数から決定しました。


ぜひこの機会にご再読ください! m(^^)m



まずは、第5位です!

LZ2-thumb-471x390-28537.png
 

【ドイツのクラフトマンシップの共演】


BMWと共に、「ランゲ&ゾーネ」(腕時計)、「スタインウェイ&サンズ」(ピアノ)というドイツが誇る高級製品を一堂に会し、ホテル展示会を行いました。

(その展示会の様子は【「BMW ハイライン・フェア」を開催しておりますでもご紹介致しました)

それらの超高価な製品は艶やかな光を放ちながら、成り立ちや技術を思い起こすとドイツならではの理想や職人気質も感じる逸品で、思わず溜息が洩れる程でした。

個人的にもとても印象に残る趣深い展示会でした。




第4位は・・・!

KS1-2-thumb-471x510-28544.png

【「車マニアが死ぬまでにやりたいこと」 in ドイツ】


「全米人気No.1の自動車サイト」内の人気動画をご紹介した記事です。

ドイツのBMW本社で新車を受けとり、アウトバーンを時速300kmで疾走し、ニュルブルクリンクサーキットにアタックするという、とても贅沢で羨ましい企画です。

日本語字幕付ということもあり、その行程を疑似体験できるようでとても楽しめます。




第3位は・・・!

dc5-thumb-471x353-28548.jpg
 

【初登場のデモカーが3台揃いました!】


今年はBMWにとって、新しいパワープラントが幅広く採用された年でした。
すなわちハイブリッドとディーゼルという低燃費&高性能な動力源です。
(ラインナップの充実ぶりは、未だ他輸入車ブランドの追従を許さぬ独走状態です。)

そのActiveHybrid 3、ActiveHybrid 5、X3 xDrive20dというニューフェイスが試乗車ラインナップに加わりました、という記事でした。

新型車の試乗車ができました、という記事はいつも注目度が高いのですが、3台同時なので尚更ご注目いただけたようです。

「MINI一宮に実車を模した看板が付きました」というニュースも併せてお伝えしました。




第2位は・・・!

NO1-2-3-thumb-471x360-28607.jpg

【輸入車インポーターのNO.1でした!】


私が得意としている?分析ネタです。
BMWおよびMINIの販売の12年間の推移を、他輸入車ブランドと比較してみました。

年間の登録台数だけでなく、マーケットシェアという側面でもグラフ化しました。


景気動向等の影響を受けながら切磋琢磨する輸入車業界において、BMWグループは善戦を続けています。

商品展開において攻めの姿勢を貫いている結果が、数字にも表れているようです。




そしていよいよ、第1位は・・・!

TB1-4-thumb-471x349-28596.jpg
 

【トルクと馬力、ディーゼルとガソリン】


低回転でトルクの大きいディーゼルエンジンと高回転まで伸びるガソリンエンジンの
加速感や加速性能の違いについて分析した記事です。

320i、320d、328iの馬力曲線やトルク曲線を減速比を考慮した上で比較し、
フィーリングに頼らず理論的な言葉で表現しました。

長年ぶりに数式を書いたりして頭を悩ませて書いた、私としても入魂の内容です。
お褒めのコメントも頂き、反響を感じた記事でもあります。



以上、今年の人気記事ベスト5でした。

お付き合い頂き、誠にありがとうございました。



・・・そして、お願いがございます・・・。


全てのBMWディーラーが自社ホームページを持ち、
多くのBMWディーラーがブログページも持っています。

それらの中でも弊社サン・モトーレンのブログは独自路線をとっており、
「身近なネタをこまめに掲載する」という一般的なブログのスタイルではなく、
「凝ったネタを週に一度掲載する」というコラムに近いようなスタイルをとっています。


せっかく掲載するなら、
「 どこかで読めるようなありふれた内容でなく
 当社独自の情報や、ローカルネタ、マニアックネタなど
 他ではなかなか得られない情報 」 にしたいと心がけています。


数あるBMWディーラーブログの中で最も読みごたえのある内容
も目指しています。
(お客様に楽しんで頂けることはもちろん、弊社社員にとって新しい発見につながることも期待しています。)


毎週頭を悩ませ、記事によってはかなりの時間も費やして書いています。
このスタイルで4年半程続けて来て、この先もできる限り続けたいと思っています。


ですが正直なところ、平均アクセス数はあまり増加しておりません・・。
Facebookの「いいね!」を頂いた数は、今年の後半は前半より減ってしまいました..。

こういうコラム風のスタイルは求められていないのかな?

ショールームから身近なネタをこまめに掲載するスタイルにした方がいいのかな?
とも思ったりします。


( 内容に魅力が無いからアクセス数や「いいね!」が増えないんだろう、というお叱りもあろうとは思いますが・・・ )


もし現在の様なスタイルにご支持を頂けるようでしたら・・・

誠に勝手なお願いかとは思いますが、

ぜひ益々の「いいね!」クリックや、当ブログのお知り合いへのご紹介・拡散 
なにとぞ宜しくお願いします。




BEST10.jpg

        ( 今年は他にこんな記事も書きました )


・・・・と、図々しいお願いをして誠に恐縮ですが、

ぜひ今後も引き続き当ブログのご愛読を宜しくお願いします! m(^^)m  G.Sekido






   2013年10月25日 00:00  |  お知らせ

世界中
うんうんする
0


IMG_3006-2-thumb-471x353-23240.jpg

このX1は、通常の車両と異なる点がいくつかあります。

バンパー中央に加え、その隣にも白いナンバーの枠が装備されています。
ドアミラーの上には黒い補助ミラーがありますね。

これは、自動車教習所用の車両なんです!

(ちなみに白い枠には「仮免許練習中」プレートを入れます。)


この写真ではホイールが黒い鋳鉄製ホイール(いわゆる鉄チン)でホイールキャップをまだ装着していないので、足元が少々質素にも見えますが・・・。

日本の教習用車両としては恐らく最も高価な部類ではないでしょうか。




IMG_3015-3-thumb-471x353-23380.jpg

室内の様子も通常の車両とは少々異なります。
助手席の足元には補助ブレーキとフットレストが装備されています。
「右側フットレスト」は珍しい装備ですが、ブレーキ時の素早い踏み替えに有効だと思われます。




IMG_3022-3-thumb-471x353-23382.jpg

ステアリング左側のウインカーレバーからはロッドが伸び、右手でウインカーを操作できます。
ウインカーレバーにボルト固定しただけのシンプルな作りですが、軽く確実な操作感です。

(E46やE90の教習車用にはステアリングコラム内の機構をひっくり返す為の「ウインカーレバー反転キット」が開発されていたのですが、X1用にはよりシンプルな方法を取ったようです。)



実はBMWは、輸入車の中で教習車の普及に最も力を入れているブランドです。

ディーラーはBMW JAPANに対して通常の車両と同様に発注でき、国内の専門業者が専用装備の架装を行った後に、ディーラーに届けられます。

(恐らく他の輸入車ブランドの教習用を導入しようとすると、車両を専門業者に持ち込んで個別に製作することになり、価格も納期もクオリティも・・・となるのではないでしょうか。)


免許を取得される方にBMWに乗ってもらえることは、ブランド自体の宣伝にもなることに加え、特に高速道路教習では車両の走行性能や安全性の一端を肌で感じてもらえるいい機会になると思います。




IMG_3069-2-thumb-471x353-23270.jpg

弊社のグループ会社の 
苅安賀自動車学校・ 岐阜南自動車学校・ 稲沢自動車学校 では
このX1の教習車を高速教習用として導入いたします。 

(車体色はアルピン・ホワイト3、ディープ・シー・ブルー、ヴァレンシア・オレンジの3色です。)




CapD201310252-thumb-471x211-23348.jpeg

弊社グループでは20数年前から3シリーズセダンを4代(E30,E36,E46,E90)に渡って高速教習車として導入してきましたが、SUVは初めてです。

昔は教習車のサイズは大きすぎても小さすぎてもダメと細かく規定されていたのですが、次第に緩和され今度はX1の出番となりました。



 

 IMG_3086-2-thumb-471x353-23289.jpg



もう間もなくX1の教習車が一宮・笠松・稲沢の街中や高速道路を走りだします。

弊社に加え、グループ会社各社のご愛顧もぜひ宜しくお願い致します。  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


IMG_3006-2-thumb-471x353-23240.jpg

このX1は、通常の車両と異なる点がいくつかあります。

バンパー中央に加え、その隣にも白いナンバーの枠が装備されています。
ドアミラーの上には黒い補助ミラーがありますね。

これは、自動車教習所用の車両なんです!

(ちなみに白い枠には「仮免許練習中」プレートを入れます。)


この写真ではホイールが黒い鋳鉄製ホイール(いわゆる鉄チン)でホイールキャップをまだ装着していないので、足元が少々質素にも見えますが・・・。

日本の教習用車両としては恐らく最も高価な部類ではないでしょうか。




IMG_3015-3-thumb-471x353-23380.jpg

室内の様子も通常の車両とは少々異なります。
助手席の足元には補助ブレーキとフットレストが装備されています。
「右側フットレスト」は珍しい装備ですが、ブレーキ時の素早い踏み替えに有効だと思われます。




IMG_3022-3-thumb-471x353-23382.jpg

ステアリング左側のウインカーレバーからはロッドが伸び、右手でウインカーを操作できます。
ウインカーレバーにボルト固定しただけのシンプルな作りですが、軽く確実な操作感です。

(E46やE90の教習車用にはステアリングコラム内の機構をひっくり返す為の「ウインカーレバー反転キット」が開発されていたのですが、X1用にはよりシンプルな方法を取ったようです。)



実はBMWは、輸入車の中で教習車の普及に最も力を入れているブランドです。

ディーラーはBMW JAPANに対して通常の車両と同様に発注でき、国内の専門業者が専用装備の架装を行った後に、ディーラーに届けられます。

(恐らく他の輸入車ブランドの教習用を導入しようとすると、車両を専門業者に持ち込んで個別に製作することになり、価格も納期もクオリティも・・・となるのではないでしょうか。)


免許を取得される方にBMWに乗ってもらえることは、ブランド自体の宣伝にもなることに加え、特に高速道路教習では車両の走行性能や安全性の一端を肌で感じてもらえるいい機会になると思います。




IMG_3069-2-thumb-471x353-23270.jpg

弊社のグループ会社の 
苅安賀自動車学校・ 岐阜南自動車学校・ 稲沢自動車学校 では
このX1の教習車を高速教習用として導入いたします。 

(車体色はアルピン・ホワイト3、ディープ・シー・ブルー、ヴァレンシア・オレンジの3色です。)




CapD201310252-thumb-471x211-23348.jpeg

弊社グループでは20数年前から3シリーズセダンを4代(E30,E36,E46,E90)に渡って高速教習車として導入してきましたが、SUVは初めてです。

昔は教習車のサイズは大きすぎても小さすぎてもダメと細かく規定されていたのですが、次第に緩和され今度はX1の出番となりました。



 

 IMG_3086-2-thumb-471x353-23289.jpg



もう間もなくX1の教習車が一宮・笠松・稲沢の街中や高速道路を走りだします。

弊社に加え、グループ会社各社のご愛顧もぜひ宜しくお願い致します。  G.Sekido






   2013年8月9日 00:00  |  お知らせ

世界中
うんうんする
0


summerfestival-thumb-471x529-16222.jpg

今週末8月10日(土)・11日(日)は【BMW サマー・フェスティバル】を開催します。

ショールームではもれなくプレゼントがもらえる抽選会を開催いたします。

「2万円分のギフト券」他の素敵な賞品をご用意してお待ちしておりますので、ぜひご来場ください。



そして、さらにご案内がございます。


BMW-3-Series-GT-2-thumb-471x314-16188.jpg

誠に勝手ながら、新車ショールーム・サービス工場・認定中古車センター共に
8月12日(月)から19日(月)を夏季休業日とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。


なお、お車の不具合など緊急の場合は
BMWカスタマー・サポート [ フリーダイヤル:0120-55-3578 ]
をご利用いただきますようお願い申し上げます。

宜しくお願いいたします。



・・・余談ですが・・・


もしBMW i3がもう少し無難なスタイリングだったらと想像した
CG画像が掲載されているサイトがありました。


 Marge0002-thumb-471x353-16191.jpg

左が正式に発表されたi3、右はそれを無難なスタイリング・色使いに加工したCGです。
(ルーフやボンネットの高さも少し低くしてあるようです。)


個人的には・・・
妥協を排し理想を追求した革新的な電気自動車であるBMW i3には、
やはり斬新なスタイリングが似合う
と思います。

(床下に充電池を収納するi3は、居住性を確保するにはある程度のルーフの高さが必要です。また切り欠いたベルトラインには後席に広い視界と解放感をもたらすという機能的な意味もありそうです。)


でも、i3が持ち合わせている「走行に関する優れた素質」を存分に活かしたスポーティーバージョン?が出たら、とても楽しい車になりそうですね・・・?  G.SEKIDO






世界中
うんうんする
0


summerfestival-thumb-471x529-16222.jpg

今週末8月10日(土)・11日(日)は【BMW サマー・フェスティバル】を開催します。

ショールームではもれなくプレゼントがもらえる抽選会を開催いたします。

「2万円分のギフト券」他の素敵な賞品をご用意してお待ちしておりますので、ぜひご来場ください。



そして、さらにご案内がございます。


BMW-3-Series-GT-2-thumb-471x314-16188.jpg

誠に勝手ながら、新車ショールーム・サービス工場・認定中古車センター共に
8月12日(月)から19日(月)を夏季休業日とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。


なお、お車の不具合など緊急の場合は
BMWカスタマー・サポート [ フリーダイヤル:0120-55-3578 ]
をご利用いただきますようお願い申し上げます。

宜しくお願いいたします。



・・・余談ですが・・・


もしBMW i3がもう少し無難なスタイリングだったらと想像した
CG画像が掲載されているサイトがありました。


 Marge0002-thumb-471x353-16191.jpg

左が正式に発表されたi3、右はそれを無難なスタイリング・色使いに加工したCGです。
(ルーフやボンネットの高さも少し低くしてあるようです。)


個人的には・・・
妥協を排し理想を追求した革新的な電気自動車であるBMW i3には、
やはり斬新なスタイリングが似合う
と思います。

(床下に充電池を収納するi3は、居住性を確保するにはある程度のルーフの高さが必要です。また切り欠いたベルトラインには後席に広い視界と解放感をもたらすという機能的な意味もありそうです。)


でも、i3が持ち合わせている「走行に関する優れた素質」を存分に活かしたスポーティーバージョン?が出たら、とても楽しい車になりそうですね・・・?  G.SEKIDO






   2013年4月26日 00:00  |  お知らせ

世界中
うんうんする
0


 13_l-thumb-471x312-7313.jpg

( 画像は、発売が予定されております3シリーズGTです )


誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
4月29日(月)・30日(火)および
5月3日(金)〜6日(月)を休業日とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWカスタマー・サポート:0120-55-3578
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)までご連絡をお願い致します。

ご容赦のほど、宜しくお願いいたします。


5月1日(水)・2日(木)は
ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに営業致しております。

ぜひご来店の程宜しくお願いします。






世界中
うんうんする
0


 13_l-thumb-471x312-7313.jpg

( 画像は、発売が予定されております3シリーズGTです )


誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
4月29日(月)・30日(火)および
5月3日(金)〜6日(月)を休業日とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWカスタマー・サポート:0120-55-3578
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)までご連絡をお願い致します。

ご容赦のほど、宜しくお願いいたします。


5月1日(水)・2日(木)は
ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに営業致しております。

ぜひご来店の程宜しくお願いします。





#Div_HeaderMenuBar { display: none; }
+ プロフィール +
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
+ アーカイブ +
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する