【 406Coupé “settant anni” 】 ・・・ Pininfarinaの70周年記念の限定車です。明るいブルーの色に一目ボレしてしまいました。
0 プジョー406 を中心にした 『川崎マリエン・オフ 』 に初参加してきました。 普段 自分以外の406クーペを見ることがほとんど無いので、今回たくさんのクーペを眺めることが できて うれしい~! テンションが上がります!! 毎年開催されているこのイベントですが、名古屋からだと 「マリエンは遠いな…」 と、腰が引けてた。 でも、結構な遠方からの参加者もみえるようで・・・ よし、一度行ってみるか! と。 今回は神奈川でいろいろな用事をまとめてつくり、それに合わせて参加を決行です。 結局は予想外のトラブルで 別の代打クルマでの参加となってしまいまして、“ショボ~ン”な状態 だったのですが、オフ会の和やかな雰囲気に助けられました(苦笑~) 最後は、たくさんの景品をかけてのジャンケン大会! これがかなり盛り上がります。 皆さんありがとうございました。
0 第9 回 “ French-French-Central ” “フレンチ-フレンチ” 中部版: 春のFFC 開催決定しました 【開催日】 日 時 : 2010年4月25日(日) AM 10:00 ~ PM 3:00 場 所 : オートプラネット名古屋 map → コチラ 去年までの記事は“フレンチ-フレンチ” 【セントラル】 公式 ブログページ を御覧ください。 今年もたくさんのフランス車の参加をお待ちしてます。
第9 回 “ French-French-Central ” “フレンチ-フレンチ” 中部版: 春のFFC 開催決定しました 【開催日】 日 時 : 2010年4月25日(日) AM 10:00 ~ PM 3:00 場 所 : オートプラネット名古屋 map → コチラ 去年までの記事は“フレンチ-フレンチ” 【セントラル】 公式 ブログページ を御覧ください。 今年もたくさんのフランス車の参加をお待ちしてます。
0 Cisitalia 202 SC Coupe by Pininfarina 1947年、世界中に“ピニンファリーナ”の名が知れ渡るきっかけになった名車がこの“チシタリア202”。 『動く彫刻』としてニューヨーク近代美術館(MoMA)にも永久展示されています。 イタリア・トリノのピニンファリーナにお邪魔した時の写真が上のコレ。 案内のおねーさんが説明してくれたが、 『このクルマはやはり “ピニン社にとっても特別な存在” なので、大切に展示している』 とのことでした。 名古屋の アウト・ガレリア・ルーチェ さん で始まったイベント、~イタリアの至宝、チシタリアの輝き~ には、 この貴重なクルマが3台も登場しているとか・・・ やはり 見に行かねば! *クラッシック な ピニンファリーナ好きな皆さんで、 夢のガレージハウス に 興味のある方は コチラ をクリック! → 【 Kondo Architects Atudio 】
1 並行 フランス車 の オフ会 に参加です。 日本には正規では入って来ていない フランス本国仕様 のフランス車たちがいっぱいで目がハートでした(笑) ちなみにお隣のメガーヌは素な LHD-MT仕様。 パリの街中を 普通に走っている組合せは、日本仕様より はるかに出来が良くて 楽しいのです。 また、ファッション文化の中心地で 普通に売られている “イニシャル・パリ”仕様 (昔の “バカラ”) が、 日本では需要が見込めずに販売されない・・ まぁ~ いつもの事ですが、残念でなりません。 そんな境遇に負けないオーナーさんたちの一部が この日集まったワケです。 会場に行って驚いたのが 実はかなりの数が日本に上陸している事実。 皆さんコダワリっていましたよ。 内装のベージュ色がオシャレなグリーンのアヴァンタイムも来てました。 そして隣にいるのは・・ フレンチ・ブルーがキレイな “ダチア・ローガン”だったりします。 しかもワゴン版の「ローガンMCV」! MT版 ニュー・カングーのライバル の大本命 登場ですか。。。 ??? 詳しくは 次号の12月6日発売 フランス車特集の “Tipo. 1月号” を見てくださいね。
0 【 Peugeot・406Coupé “settant anni” 】 まだまだ不安要素が多いウチの406クーペなので、楽しみにしていた“カーくるツーリング”に結局 参加できませんでした (ToT)/~~~ よって ただ今、皆さんのオフ会レポートを楽しく読ませてもら っています。 (ホントに楽しそう・・ 故障を直して次回こそは参加したい!) *問題だったオイル漏れはなんとか修理完了です。 → コチラ *合わせて未交換だったタイミングベルトも交換しました。 → コチラ *そしてさらに、調子の悪い“スターター”や“ワイパーモーター”も交換。 これでかなり 購入時の ダメ出し は進んだ感はあります。 が、 “電装系の気まぐれ” を何とかしないと とても 市外には乗って行けません・・ メンテナンスは続きます(^_^;) *夢のガレージハウス・・・ 興味のある方は コチラ をクリック! → 【 Kondo Architects Atudio 】