我が相棒BMW525iTouring(E39)のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはPEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
プロフィール
ma-don
ma-don
BMW525iTouring(E39)に乗り始めました。少しずつお手入れ中です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 ガスを入れに行こうと思ってます。効きが悪いので。 購入時にガズが少しずつ漏れることは聴いていたので、対策・対応という形です。本当なら修理するのがいいのだろうけど、25諭吉位するらしいし、漏れる量も年間1本位(と、いうことは200ccということか)ということだから・・・。 おそらくこれまでガスの継ぎ足しを数回行ってきているだろうから、今回は添加剤を同時に加えるようにしようと思ってます。コンプレッサ-オイルを足してあげる必要がありそうなので。 しかし、地球温暖化には悪影響だね、ガス漏れは・・・。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=DQxYWdvKAchIrAX8CjkHUQ%3d%3d
2007年7月5日 05:47  |  406  | コメント(0)  | トラックバック(0)



witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 FF車だったのね。406。 運転してて何かちょっと違う感じがしてた理由の一つがこれだと気がつきました、今更だけど。 大排気量や、過給器付きエンジンのFR車に載ることが多かったので、微妙な感覚のズレがあるようです。そういえば大学生の頃、先輩がFR車しか乗ったことのない私にFF車のアコ-ドを運転させて「まっすぐはしれてないぞ~」って言いながら教えてくれたことがありました。きっと今もその状態なのかもしれませんね。 自分の技量と車の限界を知っておくためにも、ワインディングを本気で攻めてみたいと思ってます。久々に昔走った奥多摩にでも行ってみようかな。もっとも、随分道がよくなったみたいだけど。 あと、タイヤ替えたいな-って感じてます。純正サイズはちょっと細いし。16インチで205位がベストかな。扁平率も55か50位にしたいですね。なんせ今のタイヤだと交差点でちょっと強めにアクセル踏むと鳴きが入るんだもの。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=WTCwPOfFEWHbIBjv8TvrHw%3d%3d
2007年7月4日 10:07  |  406  | コメント(0)  | トラックバック(0)



witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 以前ATセレクタをRに入れたときに警告音が鳴らないのが気になると書きましたが、対策をすることにしました。 発振機付きの電子ブザ-をバックランプの線に割り込み接続させる方法で取り付けようと考えてます。トランクスル-の構造なので、電子ブザ-がトランク内にあっても運転席で充分聞こえるだろうと思ってます。 さっそく電子ブザ-を発注しました。送料込みで¥795。これで問題解消できるなら安いものです。 じつは、もう一つ部品を手に入れました。シフトノブです。購入時からついている(おそらく純正品)ものに、擦れて変色した部分があり、ちょっと気になっていたので。中古品を某オ-クションで見つけたので落札しました。 ちょこっとしたことを自分で少しづつ対応していくのって楽しいです。さてつぎは・・・
2007年7月3日 14:53  |  406  | コメント(0)  | トラックバック(0)



witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 ちょっとした小細工に挑戦してみました。 灰皿をコイン入れに改造しました。ずいぶん昔にタバコをやめたので、灰皿使うこともないし。 使った材料は両面テ-プ、銅箔テ-プ、透明アクリル板、滑り止めシ-ト。 灰皿上部の金属部分を取り外し、透明アクリル板を切り出し&加工して灰皿の深さを浅くするように取り付けました。その上から網目状の滑り止めシ-トを貼り付け、両端を銅箔テ-プで止めておしまい。 今回アクリル板の加工には、アクリル板用カッタ-と半田コテを使いました。透明アクリル板と網目状の滑り止めシ-トを使ったのは、灰皿用照明を使うためです。 ほんとうは金属部分も加工して再利用したかったのですが、道具も技術も無いので今回は断念。それでもなんとか使えるレベルのものはできました。 画像? そのうちね・・・。
2007年7月3日 02:34  |  406  | コメント(0)  | トラックバック(0)



witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 そう言えばプジョ-406がメインモデルのTAXIって映画がありましたね・・・。もう3作発表されていて、海外ではすでに4作目が発表されているとか。 今回の話は映画の話ではありません。 ダッシュボ-ドの上にアナログ時計をつけました。普通の電池式クオ-ツ時計(目覚まし時計)なんですが、家であまり使わなくなっていたので。 よく、日本のタクシ-でも目覚まし時計付けてあるのを目にしますよね。ま、そんな雰囲気をねらったわけではないのですが、アナログ時計があると、時間管理(管理というとなんだか堅苦しいですが・・・)がしやすいので。 自分では雰囲気も合っているように思っており、気に入ってます。

2007年7月2日 10:34  | 未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)



        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る