2この前の土曜日にクラッチ交換などで16日ぶりに戻ってきた155 アレーゼ分で17万。 こちらでの部品調達が3万。 それだけかかけても、次が控えてると晴れない気分してたら、月曜の出勤時、F右タイヤのパンク?! とりあえず、損保サービスでエア充填、無料。 スーパーオートバックスまで自走し、パンク修理依頼。 しかしパンク発見できず、バルブを無料で交換してくれ、それでなんかもっている。 スーパーオートバックスはいつも良くやってくれて、車検も安いし感謝している。 その一息もつかの間、今日の寒波の中、右ワイパーの付根が緩んだかのようにぐらぐら。 アレーゼS氏に電話し対処の打診。 付根のボルトキャップを外し13のナットが出てくるが緩んでない。 どうやらもっと下、リンクの辺りから直しが必要で暗い自宅のカーポートではコレ以上無理。 また、電話するとリンクは相当高いよと、また出費は勘弁と中古部品を依頼。 今回は、高額修理の後でもう少し親身になってと言う感がした。 ワイパーごときだが、コレ動かないと走れない。 古いイタ車での出勤はリスクで、国産車が頭をよぎる。 こんなことやってると相当高い1台になってしまう。 155談議したくなっちゃう。 金持ちじゃない155乗りはどうしたものでしょうか。 積雪5センチ。 外は凍って、明日も5センチは降るところワイパーで暗い気分。 やっぱ155はいいと3代目が始まったときの喜びは今してられない。 動けるんかい?! 20万稼ぐ気でオークション出し、発送も忙しいのに、ワイパーリンク探しもかい! はーあ
916日かかって本日、アレーゼより電話あり。 請求額169208円。 このほかにロアアームとついでのボンネットダンパーで3万円越えで自己手配したので、総額は20万円也。 7月にコンデション良いと購入したこの車も、半年で何度か修理となっている。 イタシャの上に18年落ちだから、そうなんだろうけど、いつまでも日常の友は厳しいので金かけるのは悩ましい。 車検除いて半年で30万は修理に使うと早々とは手放す訳には行かなくなって、そうなると次は、ラジエター?タイベル?ブレーキ?エアコン?レリースシリンダ?燃料ポンプ?・・・・キリナイ。 一番の問題はクラッチベアリングのボールが取れ回らない感じ。それが当たるクラッチ側も削れているので交換も仕方なかったかな。スタビブッシュもコチコチ・・・・・、クラツチプレートはまだ大丈夫だが機会だからしょうがない。 アレーゼ出発しトイザラス、ドンキホーテと家族の希望かね試走。 もちろん異音なく普通に走れるが、クラッチが深く奥まで踏んで切れ、戻し始めですぐつながってくる感じでがなんか不満。少し使ってみるしかないが。 末男がドンキやだというので、女どもと155を残して、徒歩で駅まで。 ビッグカメラ立体駐車場より電車見学。 帰宅後、明るいうちにホイールリムにおしゃれしてみました。
3 クラッチからキーキー、きゅんきゅん、シャラシャラ。 大きな音出しながらの車内からの今週の通勤風景。 今日、アレーゼに置いて来るまで一週間。 音が出ないようにいろいろ工夫して走りました。 まず、クラッチ踏むとキャーキャーなので、赤信号は手前からニュートラルでクラッチ離して惰性。 シフトアップは1→3、2→4とかショートシフトでクラッチ踏む回数減らし。 V6のトルクはすばらしく、30キロ5速、1000回転下からでも全くノッキングなくスピード上げてゆける。 シフトしないことに貢献するエンジンは頼もしかった。 外での悲鳴もウインド閉じているとステンマフラー音と車内防音でほとんど伝わらないので、今週は冬でも窓を少し開けて音を確認しながらの走行。 冬前に付けたサイドバイザーも役立った。 最低15万円は痛いが、直さない限り普通に使えないから、選択の余地はない。 あとは、ついでのメンテがどこまでとなるか、するかだ。 ラジエターもアレーゼお勧めの漏れ止め剤から2ヶ月でランプ点灯だし、パイプやブッシュ、レリースシリンダやサーモスタット、タイミグベルトやオイル交換、ブレーキパッドは?エアコンは?ダンパーは? キリナイ・・・・ 分かる人は分かるよね。うんうんカウントしてみてください。 買って半年、そのときコンデション良いと思っても、これがアルファ?155?イタシャ・・・・ でも、やめらんねー 155 155 155 悩ましー 最初のキャーは1/14のサッカースタジアムイベントでのこと。 スタッフ駐車場で皆さんと終わりの挨拶し暖機始めたら、周辺に響くキャー大音量。 HO山ほど持ちながらギンギンのCR-Zのメンバーの前で、イタシャの無様な姿に赤面。 そのときはボンネット開けて閉めたら止まって良かったが、結局、たまたまではすまなかった・・・・ 前のオーナーさんこんな感じです。 手放した後悔もこれならないでしょう? コンデション良いと自他共に感じたものの、もう結構かかってます。 末っ子が鉄道大大好きで、関わってます。 また、修理後報告します。 車学申込む子供もいるし、フトコロも厳しいホンと寒い季節と世の中です。
3なんかクラッチフィーリングの悪さを感じつつ、ウインドを開け車庫入れ最中、とかなり大きい回転異音。 今年になって回転異音が出たときがあったが、なんかやばそう。 アレーゼに聞いたところクラッチベアリングじゃないかとのこと。 サイドブレーキが凍ったことから、寒さの厳しい時は、シフトをバックに入れて止めておき、それを忘れて、クラッチ踏まずに何度かセルを回したせいかとも思った。 ネットで検索すると間違いなさそう。 ミッションもおろすので、かなりかかると言われ、アルファだし、古いし高額な修理やメンテつきものと思うべきだろうが、やっぱり毎度金額と今後のことを考えると悩ましい。 アレーゼでのラジエター漏れ止めも、2ヶ月ともたずランプ点灯し、チェンジした2代目に付けた新品ラジエターも悔やまれる。 2台目の売却価格は6万円。 クラッチメンテだけでも15万円を受け入れ、その他のついでも考慮すると、どこまでいくらになるか・・・・ マイカーとしてのアルファ155はどう付き合うものか、悩ましさととも長い付き合いである。 お金にゆとり無い生活が問題の本質だったりして。
3 降雪に備えすたっどれすです。 ドライでは減らないように走ってます。 暖機もするのとタイヤのせいか燃費は280キロで40リッターでした。 リッター7キロ。 寒さは車にもきついのか、ツェンダーのフロントハーフスポイラーがバンパーから浮き出して取れないか心配で応急処置。 あと、V6の鬼門タペット音ほどカチャカチャではないけどコンツコンとエンジン回転に合わせた音が気になりだした。 あーコワッ 17年もたってんだもんね。 ワイパーも戻ってくるとき電気が足りないって感じでカクカクカクと戻ってくる。そのまま時間がたっと次第にまともにはなってくるが、雪降ってワイパー動かなくなったら走れない恐怖もある。 自分には現役ヒーローだけど、やっぱいつか駄目になる日が来るんだろう。