3 フェイスブックお試しでご無沙汰でした。 8月はテールライト変更してみました。 オリジナルテールがかっこよい155ですのでどんなものだか それはそれでダメでもないかな ワイパーリンク入手しました。 初めて実物みて、装着物の壊れ方を想像できました ガタあるがワイパーが動かなくなることまではなさそう 交換方法もだいたいだし、億劫でもあり未着手 ワイパーの戻りがギクシャクするのはモーターの接点という話もあり、付ける前に磨きとグリス塗りなおし でも、ガタでてから戻りはスムーズで、接点やモーター、コンデンサー?とかに問題ないかも。 だめになったと思われるリンクブッシュの前兆だったかも
3 <p>信号の都合でなんとなくまだお世話になったこと無い修理工場へ ワイパーリンク安く直せないかダメモトで S社長がモーターから右に行くリンクのジョイントカラーが下に落ちて遊びが大きくなってるようだと指摘 リンクを溶接で直した記事もあったので工賃のみの修復を期待したが、プラパーツが原因とは 軽症かと思ったがアームごと交換しかないとのこと じぇじぇじぇ 社長が部品確認するが、こっちがあたった洋物部品取店 (リンクの売価知ってんよね) ディーラーにも安い部品でたら頼むよ オークションで安いの出ないかな で気長にやってるんで、2万であげられるんだったら頼みますけど・・・ と成り行きで基準をきめ店をあとに 自分でやりゃ高いと思ったけど部品代14500円で済む 交換したことないし毎日の足だから、頼んだ方が確実だし2万は仕方ないか 雪が降るまで安い出物、良いお話を待って、いざとなったらどちらかでなんとかなるし 果たして2万でやるよと連絡来るか? こんな感じが155とのお付き合いの1コマ
31970年代のF1が一番かっこいいね。 マクラーレンM23、ロータス72、フェラーリ312T、ブラバムBT44、タイレル007・・・・ みんなエンジンDFVでさ、プライベータチームマシン作って出てた時代・・・ あこがれたねー そのとき日本にもF1がやってきた。 そしてマキに続き、コジマF1が参加した。 タイレルP34やその後やのウイングカー時代もかっこよいし、少し無骨なタイレル006時代も面白いが、ピークはそこかいな。 速さよりかっこよさの方がオレには重要。 フロントタイヤデカくてホイルベースの長すぎる今のF1には慣れが必要だったね。 Gr.6のドーム零も惚れ惚れだったけど、最近はハイブリッド4WDとやらで、トヨタもアウディもフロントタイヤがデカイし、その他LMマシンのデザインも変な感じと思うのは、わたしだけ・・・? てな訳で、1/43にもかかわらず1万に近いミニカー迷うことなく予約。 すっげー楽しみにして、忘れた頃に届いた。 すっげー楽しみに開けて、リアセクションが地べたにくっつき、フロンとカウルは上を向いていて雰囲気は台無し。 すぐジョーシンWEBに問い合わせ、京商に送るが、正常範囲と戻されてきた。 ボディワークはかっこよいが、高額のくせに細部の出来も悪い。 車高もイメージを大きく変えるからそんなんだって重要。 再度ジョーシンに伝えて、リスクのある手直し。 固定のリアサスを力で気持ち下げ、シャーシーに差し込んであるエンジンのガタに消しゴム切ったものを詰め、リアセクションを下向きにしたところで瞬間で固定。 これでボディ後部が持ち上がり、路面とのクリアランスが出来て、走れる自然な雰囲気にはなった。 交換希望としたが、交換はもういらないが、高額なだけにメーカー対応含めちょっと不満だね。
2ショールームで作業待ち。 この冬、ウインドの曇り取れないなと思っていた。 暑くなるこの頃、エアコンがやはり効かないもよう。 アレーゼで見てもらうと、ガスが無い・・・・・とのこと。 またですかぁ。 去年、エアコン効きますと受け継ぎ夏はOKだったが、半年でエアコン効かなくなってたとは・・・ 3台の155いずれもエアコンの問題起きている。 困ったもんだ。 他の課題をペンディングしている中、とりあえずガス補給を即決受け入れ作業開始 アルファだし、155だし、古いし・・・こうやって乗っていくものなんだろう。
5レースオフィシャルの合間に遊んでみようと、FFシャーシに今流行のドリフトタイヤを装着しどうなるかやってみた報告。 普通は低グリップタイヤを4WDでコントロールするもの。 少しはケツ流してくれると思ったが、ドリフトしない。 頭を内向きにコントロールもできない。 つまらない。 ただ無難に走るだけ。 Rの半径は速度に比例し早いほど大きく、小さくはゆっくりなだけ。 タックイン? 特にしなかった。 思った走りとずいぶん違った。 実車じゃ気軽にこれほど大胆なテストできないだろうから、RCを試してみるのも感慨深いかも。 FF・FR・AWDの各駆動方式のキットがある。 タイヤもメーカー超えた規格統一があるので相当な種類がある。 ホイールのデザインもオフセットもいろいろある。 ある意味、車の動き知るには実車以上に分かりやすい。 アルファやランチャ・・・いろいろボディもあるので、各地のオフ会でそれに合ったお遊びRCレースでキャッキャするのも面白いかも・・・・