0おなかも膨らみ、満足してふたたび歩きだした僕は、一旦テルミニ駅に戻ることにした。 今まであまり見かけることのなかった旧パンダによく出くわす。 赤いチンクにはこんなステッカーが貼ってあった。 日本でも「Made in Japan」は品質の良さとか、日本人の誇りであるように、ここイタリアでもMade in Italiyの価値は自分たちでも誇りなんでしょうね。 最近はポーランド工場で生産されるフィアット車が多いそうだけれど、生産拠点はせめて欧州くらいにとどめておいて欲しいものです。それがブランドの価値というものです。 生産管理がしっかりしている現在ですから、どこの国で作っても品質は保たれても、結局は「安かろう」ということですからね。 と思ってるさなか、なんとイプシロンとカングーの事故現場に遭遇しました。 あららーー(+_+) 運転の上手いイタリア人でもやっぱり事故はするんですね。 幸い大事には至っていないようですが、なんともつらい光景です。 新舞子サンデーではこんなことの無いように、みなさん駐車場内は注意して徐行で移動しましょうね。 泊まったホテル「シラクーサ」駅近で至極便利。でも狭い。仕方ないけど。 駅に行くとこんな2階建てバスが。こんなオープンエアーでの観光も良さそう タクシー乗り場は駅の真正面が良いと思います。 なぜなら駅横のそれでもちゃんと「TAXI」と書いてある所で運ちゃんに「トレビの泉に行きたいんだけど、いくら?」って聞いたら、「今は交通規制があって迂回するから30€かかっちゃうんだよー」との返答。 30€は絶対ぼったくりだ!!と思い、怒った風に「No!」と言ってサヨナラ。 そして正面のタクシー乗り場で並んで乗ったら、すんなり行けてたったの9ユーロ。 みなさん白タクには気をつけてくださいね。TAXI乗り場だからって、正規のタクシーが停まっているとは限りません。 スリリングなタクシーの中から。 めずらしく916スパイダー♪
1イタリアのカルボナーラは生クリームを使わないというのは本当だった。 確かにイタリア人がそんなまどろっこしいことをするとは思えず、でもちゃんと、カルボナーラとして成立しているのだから(いや、こっちが正しいのだからあたりまえか)素晴らしい。 写真では一見少なく見えるけど、なんのなんの。皿が大きいのと、パスタがガッツリ肉厚で、ものすごく食べ応えがある。 日本人の小さい胃袋にはこれでもう大満足。 セコンドピアットまで行く必要はまったくナシ。 ふと目線を上げると地元の常連さんだろうか。楽しそうに食べ、お店の人と仲良さそうにお話して。 ああ、なんだか楽しいなあ。 僕はというと、もうドルチに突入。ここ、本当に美味しかった。なんだろ、この素っ気ないのにたまらなく美味しい一皿一皿は。 そのうちシェフが座って地元常連さんと話し込み始めた。 イタリアって、本当に人間味が溢れてて、好きだ。 最後はカッフェをいただき、フィニート。 イタリアではカッフェ=エスプレッソのことを指す。 小さい容器に入ったエスプレッソにZUCCHERO(砂糖)を目一杯入れて飲む。 じゃあ、そんなに苦くしなきゃいいのに、と思うけど。 下町の角にも名店あり、か、ローマの地力か。 とても美味しいPranzoでした。 つづく。 ◆TRAVEL INFO. Da Pino alla Piazzetta S.r.l. Via Tiburtina Antica, 4/6, 00185 Rome, Italy +39 06 446 0402 (Fax) – +39 329 567 3867 (Mobile) MAPで見る(GoogleMapに飛びます)
◆TRAVEL INFO. Da Pino alla Piazzetta S.r.l. Via Tiburtina Antica, 4/6, 00185 Rome, Italy +39 06 446 0402 (Fax) – +39 329 567 3867 (Mobile) MAPで見る(GoogleMapに飛びます)
1 テルミニ駅すぐ近くのホテル「シラクーサ」にチェックインの後はそのままローマの下町を探検。 観光地ではないので、少し寂れた感があり、人通りもまばら。 でも、それがまた、いい。 お昼の時間に差し掛かったころ、1件のリストランテを発見。 「Da Pino alla piazzetta」と書いてある。 お店の名前だろうか。 時間的にも早く、まだ客もまばらだったけど、このオープンテラスの雰囲気の良さに魅かれ、即、決めた。 もうこのころにはイタリアのお店に入るのに何ら抵抗は無くなっていたので、店員さんに笑顔で「ぼんじょーるのー」と挨拶をしながら入っていく。 9月のイタリアはオープンテラスが最高に気持ち良く、しかも下町なので街中の喧騒のような車の通りもない。 とても過ごしやすいお店で、良かった。 ガス入りミネラルウォーターと、ハウスワイン白をいただく。イタリアではこういったデキャンタのような瓶に入って、ちょうどハーフボトルくらいの量で持ってきてくれるお店が多いらしく、1本はさすがに空けられないのでまったくもって適量で、とてもうれしい。 アンティパストを見た瞬間、ここは大当たりだったとニンマリ。お味の方は見てのとおり。見たまんま ワインがすすんだ頃にパスタ登場。 ローマといったらカルボナーラ! これがまた美味しいの美味しくないのって! 死ぬほど美味しいんだけど(笑) つづく。
1Dopo il sogno. Mitoとの夢のような1週間を過ごした後は電車でローマに向かいます。 ローマに向かう朝は、雨。 この旅で、初めてまともに降られました。 駅のホームで切符の自動販売機と格闘しながら何とか購入したチケットを手に、Milano~Romaに向かう列車に飛び乗りました。 チケットには8時15分出発 ミラノ中央駅~ローマテルミニ駅 11時45分着 2等車両 11号車48列目と印字されています。 さらば、Milano。いつか、また。 Milanoを出る時には降っていた雨も次第に止み、イタリアの丘陵地帯を列車は進みます。 まさに世界の車窓から。石丸謙二郎氏のナレーションが聞こえてきそうです。 列車に揺られること3時間半。無事にRomaに辿り着きました。 テルミニ駅内部。 テルミニ駅外部。 外はすぐ石畳の道路になっていて、ローマの歴史を感じさせます。 全ての道はローマに通じているのですね。 旧PANDAも元気に走っていました。 日本でも売れると思うのに売らないQUBO。かわいいのに。 と、静かに最後の街ローマ編はスタートするのでした。 つづく。
1 ミラノ中央駅にやってきました。 なんと趣きのある立派な建物なんでしょうか。さすがはイタリア。(このセリフももう言い尽くしましたね) でも日本の駅にも素敵な駅はありますよね。個人的に東京駅は素敵だと思います。 さて、ここにやってきた目的は、そうです。いよいよMitoをレンタカー会社へ返却する時が来たのです。 しかしここで問題が。 そんなこともあろうかと、あらかじめ返却場所を詳しく調べておいたのですが、アタリをつけて行っても見当たらず、さっぱり分からず、駅の案内所のようなところで聞いてもすぐには分かりませんでした それでも何とか探し当て、たどり着き、レンタカー会社のカウンターで返却の手続きをして、指定場所へ車を移動させます。 そして店員さんがMitoの状態を確認して、返却完了 日本のレンタカー屋さんのようにしっかりとチェックはしませんでしたが、イタリアにおいてまったくの無傷で返却できたことは大いに胸を張って良いことだとボクは思います うれしくて、記念に何枚も写真を撮ってしまいました なんだかMito君も無事にこの遠い島国から来たジャポネーゼをトリノからミラノまで送り届けたことで、誇らしげに見えるのは、、、ボクだけでしょうか かの地、イタリアでのアルファロメオドライブ旅行は想像通りの大変さではあったけど、この新世代アルファロメオは 高いレベルで運転者の要求に答え、安全かつ速く走り、無事に事故も、警察にお世話になることも無く、トリノをスタートして、パルマ、モデナ、マラネロ、ボローニャ、セントアガタ、そして最終目的地のミラノまで走破することができました。 高速道路では頑丈なボディを感じ、ごちゃごちゃとした街中では丁度いい大きさで、運転もし易いMitoは本当に良い車だと思います。日本でもツインクラッチのATも出るとのことで、これからもっと日本の街中で見かけることも増えてくるでしょうね。 ありがとうMito! Grazie ! Arrivederci ! くしくも丁度昨年の今日、2009年9月25日にこのMitoを返してから、まるっっと一年間かけてだらだらとこの旅行記を書いてしまいました。総数約6,000枚に及ぶ写真と格闘しながら、もっともっとお見せしたい写真もたくさんあったのですが、泣く泣く絞って、絞ってもこの長さになってしまいました。 そしてこの旅を記念して、何か形になるものを作りたいと考え、電子書籍、電子写真集を作りました。 電子書籍は第2巻のモデナ・ボローニャ編まで完成しており、以後、2、3冊ほど発行の予定です。 iPhone、iPadで見ると丁度いいように出来ていますが、ブラウザでもFireFoxなら無料のプラグインもありますし、PDF版もダウンロードできるようになっておりますので、お手持ちのPCで確認することも可能です。 カーくるWEBSHOP「カウくる」にて販売しておりますので、よかったらおひとつどうぞ。 最後に、、、 この旅を支えてくれた全ての関係者のみなさま、イタ雑太田さま、カーくるにこの拙いブログを見に来ていただき、コメントをいただいたみなさま、みんなみんな本当にありがとうございました それにはこれにて・・・ Mitoで旅するTorino~Milano 完 ・・・と終わらないのがボクなんですけど 最終日、ローマで過ごした1日の単なる旅行記をエピローグとして次回からお届けします。 もう少しだけお付き合いくださいませ