スカイライン好きの日常

スカイラインは俺の嫁。 32を愛してた・・・(遠い目)
プロフィール
MISTY
MISTY
ミラターボ→プレリュードXX→HCR32前期→HCR32後期→ECR33と乗り継いでいます。 引越しに伴ってHCR32後期を手放し、引越し先で落ち着いてから32を探しに行ったら33ばかり・・・。 32...

愛車情報
カーとも
参加グループ
広告

カウンター
Counter

2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句

カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック

タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

 
 
世界中
うんうんする
0


どうも、忘れたころに届いた重量税に黄昏ているMISTYです。

GWの渋滞は例年の2倍近かったそうで、ETC導入で料金所渋滞は緩和されているにも関わらず2倍近い渋滞の長さということは、それ以上の台数が出たのではないかと。

まぁ連休なかった俺にはどーでもいいんだけど(死


GWの単休(小謎)を利用して、休み前の夜に峠、道の駅で朝を迎え、その後カー用品店の駐車場でメンテしてきました。
(コバトンさんのメンテ日記に影響されたのは内緒



とりあえず初めて行ってみた峠は失敗。

家まで帰る元気がなかったので八王子の道の駅で仮眠。

近くに日産に強いカレスト?ってカー用品店があるってことで行って見る。

開店15分後ぐらいに着いたのにものすごい車の数。

・・・・販売車の展示だった。(脅かしやがって


ピットは15台分ぐらいだけど、1台分のスペースを広く取ってる感じで広々としてる。

入り口前の広場ではヒーローもののショーをやってて「この赤い車は知ってるかなぁ~?」とかやってる。

しかし車を買いに着たわけでもなく、ヒーローと握手したいわけでもないのでスルー。

店に入るといきなりインパルとニスモのコーナーが広いスペースを取ってて目に付く。

それ以外は・・・普通というかスーパーオートバックスにはかなわないというか・・・。

何も買わないのもアレなんで、梅雨が近いってことでワイパーのゴムなんかを買ってみたり。

なぜか消防車の紹介をしていたヒーローが悪者と戦っていて子供達が声援を送っていたが、スルーしてワイパー交換。

駐車場でワイパー付け替えるついでに、2ヶ月ぐらい前に特価時に買ったヘッドライトの研磨剤を使ってみる。

もっとピカピカになるのかと思ったけど、考えてみれば表面削るだけだから新品のようになるはずもなかった。

それでも結構綺麗になって、980円以上の仕事をしてくれた(苦笑)
レンズクリーナー比較

近くのサイゼで昼飯食って、もう帰りたくなってきたものの、購入してから約2年の間、メンテといえばエンジンオイルの交換だけで走ってきてくれたコイツに申し訳なくなり、スーパーオートバックスに移動。


駐車場でボンネット開けてベルトチェック、ちょっとヒビが気になったけど次回車検時に考えよう。

オイルキャッチ、ブレーキフルード、ウォッシャ液やらオイル漏れやら日常的に見ておかなければならなかった部分をチェック。(あれ?クーラント見てないことに今気づいた

次はプラグ。

持ってたはずのプラグレンチを探したが見つからず、おそらく前の32のトランクに入ったままガリバーに(遠い目)

仕方ないのでプラグレンチを購入して開けてみる。

「お、グレッディ使ってたのか・・・・・ってΣ(・д・)8番!? しかもかぶり気味て・・・」

定期的にアイドリングが不安定になることがあってサブコンのせいだと思ってたが、コイツのせいか?

再び仕方がないのでちょっと安売りしてたHKSの7番を6本購入して取替え。
(HKS SUPER FIRE RACING Mシリーズのiso規格、M35i)
付いてたGReddyの8番達付いてたGReddyの8番M35i
隣で見てたVTECのツレも自分の見てみたいってことで開けてみる。
(NAってインテークパイプが邪魔しないから簡単でいいよね・・・

見てみるとノーマルのプラグ6番でちょい焼けすぎ。

一応山だとそれなりに回してるからねぇ、ってことで同じHKSの7番に交換。


ドンキホーテに移動して物色、隣にあったびっくりドンキーで晩飯食って帰宅。


重量税に車検にタイベル交換・・・・・はとりあえず考えないようにして今日も走ってきます。
2009年5月9日 11:34  | メンテナンス  | コメント(2)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


 どうも、仕事で走り回ってるMISTYです。

先日オイル交換しました。

何故か静岡県で。

まぁ安かったんだ、うん。

それだけ。


車検が3ヵ月後なのでちょっと節約したいと思ってたが3月はかなりの距離を走ったし、

4ヶ月目突入なのでオイルを換えたかったところ、100%化学合成の5W40が4680円。

買いでしょう。

いつも入れているカストロのEDGE5W40は安売り時でも6千円超え。

ちなみに購入したのはクェーカー。

何度か見たことはあるけど使うのは初めて。

粘度は前のと変わらないけど、入れ換えたばかりなのでリフレクションは軽く感じました。

街乗りの燃費はあがりそう。

とりあえず100%化学合成だし不満は無し。


金がなくても鉱物油や部分合成油だけは入れられないからねぇ・・・。

部分合成油はHCR32のときに一度使ったことあるけど酷かった。

同じ粘度のはずなのにレスポンスの悪い気持ち悪さ。

エンジンにも悪そうだったのですぐに交換したという・・・。


まぁこれで車検まで車に金はかからなそう。(・・・・だといいなぁ)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Dowlt3gt0j5YxrGRdcc2kQ%3d%3d
2009年4月1日 16:44  | メンテナンス  | コメント(2)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


どうも、窓からタバコを捨てる奴に殺意を抱いているMISTYです。

走り仲間のリミッターをカットし、最高速の計測を行いました。

適当につけたけど動いてるようで一安心。


一通り走って、次は自分のスリップに入って貰って計測・・・する前にスローダウン。

なんか飛んできたらしく、ガラスを見ると傷・・・っていうか欠けている。

業者もってくと3万コースだし、そん時は笑って逃げたけども、明日は祝日だしウインドウリペアキットでも買って試してやるかなぁ
2009年2月10日 19:28  | メンテナンス  | コメント(0)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


どうも、MISTYです。

先々週(多分)の週末に洗車しました。

自分で洗うのは1年以上記憶に無い。

とりあえずトランクあけて洗車道具を確認し、近所のバックスで足りないものを購入。

10年持つとかいうコーティングを買ってみる。


その足で洗車場を探してドライブし、手書きの「洗車場→スグ」みたいな看板が目に付いたので行ってみる。

寂れた洗車場発見し、とりあえずスプレーガンを構えて水を・・・・あれ・水?
(冬は温水って書いたのはドコのどいつッ!。)

まぁ予想してたとおり、全く汚れは落ちず、シャンプーして、温水と思ってた水をかけて泡を流す。

あとはコーティング液を・・・・ってところで、風が隣の畑の砂と戯れながら通過する。

灰色になりつつも砂を眺めていると、結構水垢が残っており、もっかい水かけてコンパウンドで磨く。

その間も何度か砂に襲われ、一部の水垢を残したままコーティングに突入(壊


コーティング剤に4000円ぐれー使ってるし、やっぱり今まで通り洗車屋に任せればよかった・・・。
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=hJRQx1CAgSBRswwtaZvGTA%3d%3d
2009年1月21日 14:57  | メンテナンス  | コメント(0)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


明けましておめでとうございます、MISTYです。

管理人さんに紹介されて登録してみました。
(ほとんどの人が同じような気がしますが(苦笑))

年末の正月休暇も終わり、現在会社。

どこかに出かけたわけでもないので書くこともないんですが(深夜にドンキホーテに行ったぐらい・・・)、最近交換したバッテリーのことでも。

忘れもしない2008年12月9日(火)20時、雨の中、交差点で静かに息を引き取りました。
(朝の出勤時に上がってたんで予感はあったんだ・・・)

仕方が無いので見えていたエッソに歩いてピットイン。

とりあえずのバッテリーを抱えて歩いてピットアウト。

雨の中交差点でバッテリー交換。

帰って即google検索「バッテリー 価格」。

今まで積んでたYT-B24を探してみるが、『非常に残念ながら、YT-B24は2006年に以下の不具合が高確率で起こることが発覚し2007年4月26日現在、回収および生産中止のままとなっています。
不具合の症状は、前触れも無く突然電流が流れなくなり、充電もできなくなるというものです。内部の電極まわりの不具合とのことです。』 みたいなユーザー情報もあって、怖いので断念。

ご存知の方も多いとは思いますが、33はトランク内にバッテリーがあり(ロードスターもだっけ)、普通の鉛バッテリーは充電時に水素ガスが発生します。

純正バッテリーはガス抜きの口があり、トランク内にあるガス抜きのホースを接続するのですが、価格がたけぇΣ(・д・)

トランクに充満した水素ガスに引火して吹っ飛びたくはないので、結局ほとんどガスの出ないメンテナンスフリーのoptimaを選択。(純正と同じ価格で3倍持つし)

RTR-925Sを18,400円で購入し、到着日を12月13日の土曜日に指定。


13日、商品が到着し駐車場まで運び、運動不足を後悔する。
       ↓
乗っていたバッテリーをはずす。
       ↓
買ってきたバッテリーがタワーバーに阻まれて入らない・・・・入らないッ。
       ↓
バッテリーの右横にあったヒューズボックスを外して、右側からスライドして入れる。
       ↓
バッテリーを置く場所にある枠に入らず、バッテリーについていた台を外して解決。
       ↓
端子をつなげようとして、アメリカンサイズのターミナルに絶望する。
       ↓
端子を加工して解決。
       ↓
バッテリーを固定しようとステーをのっけてみたが、バッテリーの奥行きがありすぎて固定できないことに驚愕する。
       ↓
さらに、ステーがあったとしても高さが足りずに押さえきれないことに途方に暮れる。
       ↓
ホームセンターに徒歩でピットインし、高さを稼ぐための硬化ゴムと、ステーの代わりになる物(なんとかプレート)を購入。
       ↓
とりあえず元気に動いてる。


端子のこともあるし、ショップに任せればよかったと思いつつも、こんなDIYも久々でいいなぁと思ったりした日でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=jXhN6cyfta3wXzk1J5kd1w%3d%3d
2009年1月2日 10:47  | メンテナンス  | コメント(2)  | トラックバック(0)