イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
1


image0001.jpg

皆さんこんばんは~

昨夜は"尾張西枇杷島まつり"のハイライト、花火大会に行ってきました♪

規模は1500発とそれほどではありませんが、愛知県で一番最初に行われる花火大会として有名です♪


今年最初の花火を堪能しました。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012040406470000.jpg
2012040406470001.jpg
2012040408250000.jpg

ご近所の由緒ある桜です~

あの日本三大桜にも数えられる、岐阜県根尾村の薄墨桜のひこばえ(苗木)から成長した桜です。

更に植樹に際して、あの一宮市の真清田神社にてお祓いを受けているんだそうです。

他の桜より一足先に満開を迎えています♪


今日はみんちゃん朝日を受けてリラックス♪




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012020718180000.jpg
2012020718190000.jpg
2012020718190001.jpg

みなさんおはようございます♪

国府宮のはだか祭りに(なおい神事)に奉納された50俵の大鏡餅の切り餅とだいだいに使用したようかん、"なおいぎれ"をいただきました。

この切り餅をいただくと夏病みをしないという信仰があります。

また"なおいぎれ"は"難を払う"というお守りの意味があります。


今日のみん☆みゅう

今日はみんちゃん、私も運転できるかも…

です




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012020420030000.jpg
2012020420030001.jpg
2012020420030002.jpg
2012020416510000.jpg
2012020416510001.jpg

皆さんおはようございます

過去のブログを見ると神社ネタが多いのですが、特に関係者でもなく、特別信心深いわけでもなく、あくまでたまたまなんです。


先日所用で近くに行ったので参拝しました。

【津島神社(つしまじんじゃ)】

愛知県西部の津島市にある神社です。

中世・近世を通じては「津島牛頭天王社」(津島天王社)と称し、牛頭天王を祭神としていました。

現在は建速須佐之男命(スサノオノミコト)を主祭神とし、大穴牟遅命(おおなむぢ・大国主)を相殿に祀っています。

東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社で、その信仰を津島信仰といいます。


なにせその昔は「西の祇園社、東の津島社」と呼ばれ、伊勢神宮参拝のお陰参りでも「津島かけねば片詣り」といわれたほどの由緒の正しさです。


今はパワースポットとしても人気なようで、若い方々の姿もみられます。


今日のみん☆みゅうは、またまたみんちゃん特集

みんちゃん"立ち寝"と"後ろ姿"

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=2V5lZD6NOj6BsQKjzJOp4w%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012020416390000.jpg
2012020416400000.jpg
2012020416400001.jpg
2012020416400002.jpg
2012020416410000.jpg
2012020416410001.jpg

先週"鏡餅の奉納イベント"でご紹介したように、本日天下の奇祭、

【国府宮のはだか祭り】

が執り行われました。


国府宮(正式には尾張大國霊神社)で毎年旧暦正月13日に執り行われるこのお祭は、正しくは"儺追神事(なおいしんじ)"といいます。

奈良時代で今から約1240年程前の神護景雲元年(767年)に、称徳天皇が全国の国分寺に悪疫退散祈願の勅命を下されました。

当時の尾張国司は、尾張総社である尾張大國霊神社で厄払い行い、それが儺追神事となり現在まで受け継がれてきました。

更に江戸も末期にもなると春を呼ぶ神事として定着し、裸の寒参り風習が合わさり現在の祭りになったようです。

裸男の激突という形態は、その昔いやがる人を神官が取り押さえ、捕まえてきて儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた、そのもみ合いを受け継ぐものとされています。

私も数えで42歳の厄年に参加しましたが、非常に勇壮でまた危険なお祭りでもあります。

なぜか祭りの開催日は極寒な日が多く、当日も非常に寒かった事が思い出されます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=O7yrYkp0zkJhdjS378rUgg%3d%3d



        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る