イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
6


2012080519070000.jpg
2012080519080000.jpg
2012080519080001.jpg
2012080519080002.jpg
2012080519090000.jpg

みなさんおはようございます!

8月4日のブログでもご報告しましたが、愛知県屈指の花火師が集う

【岡崎観光夏まつり 第64回花火大会】

に行ってきました。

初めて開催されたのが昭和23年8月16日という歴史ある花火大会です。

来場者数は約45万人、機材のトラブルで中断はありましたが、約2時間で2万発の花火が打ち上げられたようです。

打ち上げは2カ所から行われ、全長300メートルの大ナイアガラ等の仕掛花火や三河花火伝統の水上花火"金魚花火"もありました。

この三河花火は軍事上の火術から始まったもので、その過程で派生したものが鑑賞用に変化したものといわれています。
 
昭和44年に発刊された"三河煙火史"よると、

「天文12年西洋式鉄砲及び火薬の伝来は大筒をうみだし、各武将によって改良が加えられ軍事的武器へと発達し、その重要性と秘密性はますますその度合いを深めていった」

と記述されているようです。

また天下統一を果たした徳川家康が、殺人武器である火薬やその主剤となる硝石の採取、製造、貯蔵を幕府発祥の地である三河のみに限らせたため、この地方での花火の技術が培われていったようです。

桟敷席で楽しむ花火は格別なものでした♪

来年はまだ観覧した事のない諏訪湖の花火大会に行ってみたいな~

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=C4rFeZbFvaRmheDR6ZF0yQ%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012080417530000.jpg
2012080418160001.jpg
2012080418170000.jpg

みなさん、こんにちは~!

以前ブログにも掲載しましたが、大枚をはたいて購入したさ敷席…その花火大会がついにやって来ました~

この花火大会の行われる岡崎市は愛知県の西三河地方にあり、ちょうど県の中央に位置します。

元々江戸時代から続く三河花火の本場でもあり、現在もおもちゃ花火の問屋が数多く営業しています。

そしてこの花火大会の歴史を紐解くと、古くは菅生神社の祭礼として花火が奉納されており、戦後は地域の観光発展の為、市と合同で開催されるようになったようです。

さぁ時間も近づいてきました~楽しみです♪

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=9Cz3qJ8NCcxYuXf9QOVCYQ%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012073009370000.jpg
2012073009370001.jpg
2012073009380000.jpg
2012073009380001.jpg
2012073009380002.jpg
2012073009390000.jpg
2012073009390001.jpg

皆さんおはようございます♪

先日ブログにした"尾張津島天王祭"の朝祭には続きがあります。

【神輿還御】

という行事です。

10人の鉾持が布鉾を神社に奉納した後、稚児や車屋一行が下船し神輿をを担いで津島神社に還ります。

先頭には露払いを務める天狗が歩きます。

神輿で祭礼を高覧された神様は和魂になられて本殿に鎮座されます。

神輿に続き稚児担ぎの肩にのせられ、傘をさした稚児の行列が続きます♪

稚児は五歳未満で"神の子"とよばれ、地面を歩きません。

華麗な衣装をを身に纏い、さながら時代絵巻の様です♪

最後に本殿にて稚児による神前奏楽が執り行われ朝祭は終了します。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=YgJ1D4biccWuFAkktFVtPw%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
1


2012072909340000.jpg
2012072909340001.jpg
2012072909340002.jpg

皆さんおはようございます♪

今朝は"尾張津島天王祭"の朝祭にやってきました♪

幻想的な宵祭と違い、朝祭はまた違った一面を見せてくれます♪!

市江車を先頭に、六艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。

先頭の市江車から10人の鉾持が布鉾を持って川に飛び込み、神社に向かって泳ぎ走る姿はとても勇壮です!

ゴミの問題を筆頭に諸問題があるようですが、伝統あるお祭りを是非続けて欲しいものです♪




witten by トリトン
世界中
うんうんする
4


2012072821070000.jpg
2012072821110000.jpg
2012072821230001.jpg

皆さんこんばんは~

一年程前にも触れましたが、7月の第4土曜日とその翌日は日本三大川まつりのひとつ"尾張津島天王祭"が行われます♪

津島神社の祭礼として500年の伝統を誇ります。

あの織田信長も観覧したと言われています♪

天王川に浮かべられた五車のまきわら舟の提灯に灯がともされ、宵祭が始まります。

そして花火も平行して打ち上げられ祭は最高潮に達します。

昭和55年に"尾張津島天王祭の車楽船行事"が国の重要無形民族文化財に、同59年に"尾張津島天王祭の車楽"が県の有形民族文化財に指定されました。




        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る