Dance with Giulietta.

ジュリエッタと過ごす日々。
ドライブ紀行やDIYからどうでも良い話まで、思いつくままに書いていきたいと思います。
プロフィール
たかやん
たかやん
アルファロメオ・ジュリエッタ乗りです。これまではホンダ一筋に5台乗り継いできましたが、ジュリエッタに惚れてとうとう乗り換えてしまいました。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
燃費

2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
witten by たかやん
世界中
うんうんする
4


こんにちは。
日に日に寒くなってきまして、秋も深まってきた…というか暦の上ではもう冬なんでしたっけ。

会社の窓から見える木々も色づいてきまして、それを見ているうちに唐突に紅葉を見に行きたくなり。
紅葉と言えば、比較的近所に名所があるじゃないですか。香嵐渓。

しかしながら「とにかく渋滞が酷い」という噂ばかりを聞くものでついついシーズン中に行くのを躊躇してしまい、実は今年の3月にエッタちんの慣らしを兼ねて行ったのが初めてだったりするのです。

しかし今回は意を決して、以前師匠に教えていただいた「朝早くに迂回路使って行けば大丈夫」とのお言葉を信じて出発です。

IMG_4509.jpg
とはいえ、そんなに思いっきり早朝でもないのですが(笑
出発は7:00過ぎでした。

そこからグリーンロードで足助方面に向かい、153号は使わずにちょっち脇の迂回路を使って行きます。
IMG_4511.jpg
時間が早いこともありますが、渋滞も無くスムーズスムーズ。
おかげで、駐車場にもさっくりと入れました。

IMG_4513.jpg
ここにも紅葉。
遠目ではエッタちんの紅も負けてはいませんが、近くによるとこないだの雨で汚れているのです(泣

早速、川沿いの道を散策する事に。
この時間(8:30ごろ)でも、それなりに人はいます。やはり同じ考えの人はいるのですねぇ(笑
IMG_4519.jpg

IMG_4526.jpg

IMG_4528.jpg

IMG_4532.jpg
タイミング的には、少し早かったのかもしれません。まだまだ紅葉しきっていない木もありましたしね。
でもまあ、こんな良い天気でしたので、空の蒼と山の緑、そして紅葉のコントラストがとても綺麗でしたよ。
元々山の民ですので、こういう場所は大好きです。

IMG_4552.jpg
11:00近くなってくると、かなりの人出になってきました。
ちょいと早いですが、混み出す前にお昼ご飯に。
IMG_4562.jpg
やっぱり蕎麦ですね(笑
ヨメの人は奥の猪肉うどん。生姜で甘辛く煮込んだ猪肉料理の定番的な煮込みが乗ったうどんです。
で、自分は手前の鮎蕎麦。鮎の丸煮が激しく自己主張しております(笑
良く煮込まれているので骨まで美味しくいただけました。

ご飯の後は、また散策。
IMG_4569.jpg

IMG_4577.jpg

IMG_4581.jpg

IMG_4586.jpg

紅葉以外にも、猿回しの一座が来てたりいろんな創作物の小さなショップがたくさん出ていたりと、お祭りとしても楽しい物になってました。
明日は生憎の雨となりそうですが、来週末〜今月末までは見頃だと思いますので、お時間のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
できるだけ早朝に出発して午前中の行動をお勧めします(笑

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=KpvF0wEqVO83tEOOXfxndg%3d%3d
2012年11月10日 16:05  | ドライブ  | コメント(4)  | トラックバック(0)


witten by たかやん
世界中
うんうんする
1


こんばんは。
昨日は3連休の中日という事で、ちょっちロングドライブに出かけてきました。
5月に行ってきた福井県の福井県立恐竜博物館で「翼竜の謎」という特別展をやっていて、この連休が最終日という事でしたので、今回は友人も連れて4人でお出かけです。

IMG_3952.jpg
東海北陸道 川島SAでまずは一休み。
大変良い天気で、クルマもバイクも多かったですねー。
そういえば、この時にオレンジ/黒ツートンのパンテーラを見かけました。

少し休んで再スタート。東海北陸道を北上します。
白鳥ICで下道に…なのですが、そこでトラブル発生。
白鳥IC手前2km辺りから渋滞が始まったのですが、そこで突然バッテリーコーションが点灯。
バッテリーの形のコーションランプなのでバッテリー電圧低下か何かだと判断し、とりあえずアイドルストップをカットして走行続行。
特にエンジンフィールも他の部分にもおかしな感じは無かったので、とりあえず最初の目的地 九頭竜ダムまで引っ張る事に。

IMG_3953.jpg
というワケで九頭竜ダムまで無事到着。
一度エンジンを停止してリスタートしてみた所、コーションランプは消灯。
とりあえず再現はしなさそうだったのですが、一応エンジンルームを確認してみよう…と思ったトコロで2つ目のトラブル発生。
ボンネットオープナーを引っ張って…「なんか変な手応え?」と思った瞬間、手応えが消えてオープナーがこんな事に。
IMG_3980.jpg
見事に中で何かが外れた模様(笑
ま、まぁ、今ボンネットが開かなくてもとりあえず不都合は無いので(汗
4人みんなして「…イタリア車だねぇ(笑」と笑いながらの再スタートです。

時間的にも調度お昼時でしたので、そのまま道の駅 九頭竜へ立ち寄ってお昼ご飯にする事に。
IMG_3955.jpg
御馴染み親子ティラノロボがお出迎え。
今回は舞茸蕎麦と舞茸弁当をがっつり食べました。

その後、一路恐竜博物館へ。
IMG_3956.jpg

IMG_3976.jpg
5月の時と比べると人出は少なめでしたが、それでもやはり連休という事で結構な数の親子連れが来ていました。
そういえば、この辺りも最近あちこちで騒ぎになっているのと同様に熊が降りて来てるらしく、一部の散策路が閉鎖されてました。ちょっと心配ですね。

それはさておき、今回の目的である翼竜さん達とのご対面ー。
IMG_3966.jpg
有名どころのプテラノドンの他、様々な翼竜達の化石やその生態についての最新の調査に基づく展示が行われており、大変面白いものでした。
翼竜って、「羽のある恐竜」じゃないんですね。所謂「恐竜」とは別種なんだそうで。

そんな中で、最大のインパクトをもっていたのはやはりこいつ。
IMG_3967.jpg
史上最大の翼竜、ケツァルコアトルス!
その大きさたるや、翼開長 約10m!
想像される地上に着地した状態での姿でも、頭頂高 約5mとだいたいキリンぐらいの大きさ!

それが空を飛ぶっていうんですからもう訳が判らないよ(笑

IMG_3969.jpg
こうやって上空から狙われたら、もう絶望しかないですね(笑

とまぁ、こんな感じでとても楽しい特別展でした。
その後は常設展を満喫して、外に出たらもう夕暮れ時が迫っていました。

IMG_3974.jpg
博士、またお会いしましょう。

そんなワケで恐竜博物館を後にし、帰りは西の方から北陸自動車道→名神ルートで帰ります。
初めて走るルートだったんですが、残念ながら真っ暗で景色は楽しめず。まぁ当たり前ですね(笑
途中までは順調だったんですが、名神に入ったところで一宮で事故渋滞との情報。しかも渋滞20kmとの情報。
すぐに関ヶ原で高速を降りて、あとは延々下道で帰って来ました。
下道は全然混んでなかったので、これは正解だったと思ってます。

IMG_3978.jpg
というワケで、今回のドライブも終了。
走行距離は475km。燃費は14.8km/Lと、下道が結構多かった事を考えるとまぁまぁな値でした。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=pdUdoZjfbb23tuBQjwm4Jw%3d%3d
2012年10月8日 22:24  | ドライブ  | コメント(3)  | トラックバック(0)


witten by たかやん
世界中
うんうんする
3


というワケで、先程帰宅しました。
帰りは阪和道から第二名神を抜けてくるほぼ高速オンリールートだったのですが、ほぼ全域で激しい雨でした。
IMG_3533.jpg
これは東名阪に入ってからで雨もかなり少ない時でしたが、大阪〜京都辺りはもう滝の様な豪雨でした。
でもクルマの挙動に恐怖が無かったのはやはりオールウェザーモードの威力ですね。

IMG_3535.jpg
というワケで、2泊3日の和歌山帰省は終了です。
エッタちん、お疲れさまでしたー。

2012年8月14日 01:13  | ドライブ  | コメント(2)  | トラックバック(0)


witten by たかやん
世界中
うんうんする
3


こんばんは。週末上京から無事に帰ってまいりました。

日曜もとてもよい天気。ホテルの部屋の窓からはスカイツリーがよく見えます。
IMG_3250.jpg

そんな中、一路幕張メッセへ。
IMG_3252.jpg
ここもまた良い天気で、駐車場はまだ10:00前だというのに猛烈な暑さ。

とは言え、メッセの方はそんなに酷い暑さでもなく、意外と楽でした。
イベントについては割愛。まぁ判る人には判るイベントで(笑

しっかりイベント堪能し、17:00頃に幕張メッセを出発。
途中で渋滞するだろうと予想してたら、意外と首都高も順調で。渋谷線に入ってから少々混んだぐらいかな?

おかげで1時間半ほどで海老名SAに到着。
ふと見るとトイレ前の天井に…
IMG_3330.jpg
ツバメの巣でした。

拡大してみるとみっしりと雛が(笑
IMG_3329.jpg
こんな場所でも逞しく育っていくんですねー。

海老名を後にした後は、御殿場で新東名に移行。
なにげに新東名下りを走るのは初めてだったりしました。
いやしかし、ホントに走りやすい道ですねー。速度守るのに苦労します(笑

春に上りを走った時には満車だらけで立ち寄ることすらできなかった新東名の各SAですが、さすがに落ち着いて来たみたいですね。駐車場は「混雑」と出ていたものの、そんなに混んではいませんでした。
日曜の夜だからかな?土日の昼なんかだともっと混んでるのかしら?

そんなワケで静岡SAに立ち寄り。
すっかり御馴染みになっているようですが、ここに来たのも初めてでした。
IMG_3331.jpg

というワケでお約束(笑
IMG_3332.jpg

食事は先に海老名SAで済ませてたので特に何も食べなかったですが、結構良さそうな感じでしたね。
次はここで食べてみようかな。

というワケでトイレとちょっと見物を済ませてエッタちんの所に戻ってみると………

IMG_3334.jpg
何これ怖っ!!(笑

一緒に行った友人が、トノボードの上にイベントで買った般若面を放置しておりました。何この恐怖写真(笑
あ、ちゃんとこの後回収させましたので、今はもうありませんよ。

そんなこんなで、週末上京は無事終了しました。
総走行距離は861km。行きに中央道通ったから、予定よりも伸びちゃいましたね。
燃費は13km/Lでした。帰りはかなり伸びたんですが、4人乗車でエアコン全力全開状態で行きに中央道走ったのがちょっと響いたみたいです。

IMG_3339.jpg
と言うワケで、エッタちんお疲れさまー。

月曜は有給取ったんで、ゆっくり休むとしましょうかね。

2012年7月30日 01:46  | ドライブ  | コメント(4)  | トラックバック(0)


witten by たかやん
世界中
うんうんする
1


こんばんは。今夜は東京からお送りします。

日曜に行われるとあるイベントに参加する為に、ヨメの人と友人二人を連れて朝から東京へ向かう事に。
当初は東名もしくは新東名を流して行くつもりだったのですが、友人を拾って伊勢湾岸→東名と向かっていたところ、豊田ジャンクションで大渋滞。
全く動かない状況に業を煮やし、そのまま豊田ジャンクションを突っ切り一路中央道へ。
ま、同行した友人が中央道は通った事無かったんで、ちょうど良かったと言えば良かったのかな、と。

道も比較的空いていて、夏空の下気持ちの良いドライブです。
折角なので、途中の全てのSAに立ち寄って何か食べようという事にしまして(笑

その中の一つ、諏訪湖SA。
IMG_3240.jpg

IMG_3241.jpg
見事に夏空ですねー。
風が吹くとまだ涼しいんですが、日差しは刺す様な強さですね。

ここの屋台でダチョウ肉の串焼きを食べまして。
獣肉と鶏肉の中間みたいな不思議な感じでしたが、美味しかったですね。これ。

その他、立ち寄るSAごとに、最近流行の冷やし野菜とかたこ焼きとかアイスとか食べ続けの食い倒れツアーでした(笑


そんなこんなで東京到着。
ホテルの窓からはスカイツリーが。
IMG_3242.jpg

ちなみに今日は隅田川花火だったようですが、それはスルーして秋葉原へ(笑
IMG_3243.jpg
ラジオ会館も、すっかり取り壊されちゃったんですねぇ。寂しいなぁ。

友人達とオタな買い物やら食事やらを楽しんでたら、すっかり暗くなりました。
IMG_3247.jpg
まぁ場所が場所だけに、夜は活動終了が早い街なんですよねぇ。ここは。

というワケでホテルに戻って、缶ビール飲みながらこれを書いてます。
明日も暑いみたいですし、しっかり寝ましょうかね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=7SfZicv5kGCyqaLOkD2xag%3d%3d
2012年7月28日 23:19  | ドライブ  | コメント(2)  | トラックバック(0)


↑ TOPへ戻る