車×アートぶろぐ

絵に関することや、車ネタ、食べ物の話題なども。
車だけにこだわらず自由に書いて楽しもうと思います(*´ω`*)
プロフィール
びすけっト
びすけっト
こんにちは。アートとしての車をテーマに作品を制作しているびすけっトと申します。京都のある芸大で車の絵を描いています。 イラストではなく、アート(芸術)としての車を展開させています。 現代社会に於いて車...

愛車情報
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
カーとも
時計

カウンター
Counter

アーカイブ
記事検索
検索語句

オススメ

ブログランキング
楽天shopping

広告

カテゴリ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

 
 
世界中
うんうんする
0


 告知が遅れましたが、今日から京都のギャラリーで扇子と団扇の展覧会がはじまりました!

DM.jpg

「日本画家の扇子・団扇展」

場所:GALLERY MARONIE(京都)
期間:2011年7/5~7/17
時間:12:00~19:00、日曜日は18:00まで。月曜休廊。
住所:京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332
URL:http://www.gallery-maronie.com/base.html

団扇二枚と、扇子一面を出品しております。

展示風景.jpg
黒いのが『Black Moor』で、赤いのが『Gold fish』。
金魚のヒレのイメージです。
赤いから暑苦しいかと思いましたが、扇いでいる姿をみると意外とさわやかでした。


次は扇子。

タイトルは『流』
とにかくさわやかに仕上げようとしました。
生でみるとカナリきらきらしています。
髪や風、川などの流れるイメージ。

そして扇子には桐箱が付属します。



サインの本名部分ふせました(笑)



ご興味ある方は是非観に来てください(^^)
よろしくお願いします。


・・・はいっ。

話は変わりますが本日洗車とガラコをしました。
する前にカーくるの皆さんから頂いたアドバイスのコメントを見ていればよかったのですが、
作業が終わった後に気づきました・・・。

手洗い洗車→高圧洗浄機(洗車場)→丁寧に拭きあげ→マツダで貰ったガラスコーティングお手入れ剤塗布&拭きあげ→ガラコ。
2時間かかりました・・・が、すごく綺麗になりました!
ガラスは雨が降るまで様子見します。

いやぁ~綺麗になったら何だか動かすのがもったいなくなります(笑)

しかし洗車後はアッシー君の役割があったので任務を遂行したついでに、
夕飯も済ませ、ちょっとダブルクラッチの練習をしてきました!

こ・・・・れ・・・は・・・・楽しい!!!!!!!!!!!!!!

すごいスムーズにできたときは感動ですね!
回転数を合わせるのがまだまだですが、ちょいちょい練習してみます。

ダブルクラッチに慣れたら、次はヒール&トゥーかな・・・!?
できるのかな・・・・だれかに実演してほしい(笑

まぁ、とにかく、MT選択は間違いなかったという事です!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=k2BgwRO1GcuunqWkfjRQgw%3d%3d
2011年7月6日 01:01  | 展覧会  | コメント(6)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


どうも、びすけっトです。

今日論文も提出したし、あとは卒業するだけです。。
いやぁ大学~大学院と、この6年間は長かったような短かったような。

確実に後半から時間が加速しています(汗
祖母に「この間まではオムツはいてたのに」と言われた意味がようやっと理解できそうです。。
時間は、歳をとればとるほど加速していきますね。
ちなみに25日で24歳になります。
まだまだヒヨっ子なので日々研鑽していきたいと思います。。
絵、描いてるだけじゃダメですので。


さて、展覧会のお知らせです。
修了制作展なので学生生活の締めくくりの作品を展示しています。


『the HOME』京都造形芸術大学卒業制作・修了制作展 

会期・・・2011年2月24日(木)~3月6日(日) 
時間・・・10:00~18:00(金曜日は20:00まで) 
場所・・・京都造形芸術大学(今年は美術館ではなく学内で展示しています)
URL・・・http://kuad-the-home.com/home/
イベント・・・2月25日(金)12:30~ 修了制作の作品講評会 
              3月6日(日)16:00~ 春秋座にて、トークセッション 
『アート×ユニバーシティー×ミュージアムー美術館大学は可能かー』 
デモレーター:浅田彰(本学大学院長/哲学者、評論家) 
ゲスト:長谷川佑子氏(東京都現代美術館チーフキュレーター) 
妹島和世氏(建築家) 千住博(本学学長/日本画家) 秋元康(本学副学長/作詞家) 

修了展.jpg



初の学内展示。なんか学園祭みたいで面白いことになっています。

展示風景はこんな感じです。
展示風景.jpg

僕の作品は一番奥の零戦が描いてある屏風です。

是非、京都造形芸術大学へお越し下さいませ


 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=nD2VYzabqWi6LGD7aYEHNw%3d%3d
2011年2月25日 03:06  | 展覧会  | コメント(6)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


 ごぶさたしております、びすけっトです。

まずは・・・あけましておめでとうございます!
遅くなってしまいスミマセン・・・。
今年も宜しくお願い致します!!

兎2.jpg
あ、因みに僕はうさぎ年です(笑)


先日ようやく論文も終わり、口頭試問も終わり、修了制作も終わりが見えてきました~。

これで少しは時間ができるかもしれないです。。
まぁ未だ締めきりはありますが・・・。

これから4月までは卒業旅行行ったりして最後の学生生活を楽しもうと思います!!
あ、カーくるの舞妓サンも行きたいなぁ~!(誰か僕を連れ去って!w)

昨日追い出しコンパがあったのですが、自分が追い出される側という事に全く実感がありませんでした(笑)
大学の研究室(職員室的な所)でバイトしつつ絵を描いていくので、
そんなに生活に変化はなさそうです。。だから実感がないのかな?w

まぁとにかく、今年も頑張って描いていこうと思います!


さて、最近の展示についてですが、先日(というか今日まで・・・)
日本画新展に出品しておりました。
京都駅の伊勢丹7Fにある美術館「えき」京都という所での展示でした。
伊勢丹での展示は今日まででしたが、
京都駅にあるホテルグランヴィア京都という所でまた展示されます!
ご都合よろしければ、ご高覧くださいませ。

場所:ホテルグランヴィア京都、M3階通路
会期:(僕の作品は)3月3日(木)~3月16日(水)
HP:http://event.jr-odekake.net/event/95501.html
時間は特に制限無いっぽいです。
まぁだいたい9時~18時くらいまでが入りやすそうですね。ホテルなので・・・。
入場は無料です。
2011年1月30日 18:54  | 展覧会  | コメント(8)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


 皆様おはこんばんにちは!

この度、京都での個展を下記の通り開催致しますので、
お時間ございましたら、ご高覧くださいませ。

_____________________________________________

DM表.jpg


DM.jpg

『from the car』

会期:2010年11月15日(月)~12月10日(金) (11月21・27・28日と12月4・5日はお休みです。)

時間:11:00~18:00

場所:BAMI gallery
 〒600-8033 京都府京都市下京区寺町通仏光寺下ル恵美須之町521 濱風BLD4F

阪急河原町駅徒歩5分 地下鉄五条駅徒歩10分 京阪祇園四条駅徒歩10分

URL:http://combine-art.com/html/artist/ar_schedule.php?id=18


DMの細かい字の部分の引用 ↓

現代社会に於いて、自動車の存在は無くてはならないものとなってきました。自動車は道具としての様々な役割を与えられ、物や人の大きな流れを作り出し、今となっては道具として当たり前に存在するものとなっています。しかし、自動車という物は道具としての役割を持つだけでなく、所有者のパートナーや家族、ペット等の位置づけをされ、より生物的に扱われるようになってきました。 工業製品であり、道具であり、無機物であるはずの自動車に対して、愛着を持ち、まるで家族のように扱ったりするのは何故なのか。 「物を大切にする」という精神はよく子どもの頃から教えられたが、物を本来のあるべき姿ではなく、別の物として見る「見立て」の精神が日本には古くからあり、それが私たちに受け継がれて今に至っているが故に、こういった現象が起こるのではないでしょうか。無機物を有機物に見立てたり、そもそも生死の概念が無いものに、どこか生を感じたりすること等、自動車には様々な芸術的要素が存在するモチーフだと考えます。普段強く意識していない自動車の様々な要素を、私なりの表現と手法で作品化することにより、新しい価値観や視点を伝えていきたい。
(阿部瑞樹)

19世紀末に誕生した自動車という文明の利器は、21世紀に至る現在まで技術革新を何度も繰り返し我々に多大な恩恵をもたらしてきました。しかしその恩恵はある意味様々なものとの引き替えに得たものでもありました。燃料に代表される自動車が現在抱える問題とは、自然との調和や基幹産業としての役割、それらを成り立たせるための更なる科学技術の進歩等、21世紀の我々がこれからあらゆる部分で克服していかなければならない社会の問題を象徴しているようにも感じます。阿部瑞樹が画くかわいい車達の表情からは色々な問題を克服し人間と共生していきたい、いかなければならない車の感情が聞こえてくるような気がします。(Program director 上山潤)
__________________________________________________

それでは、よろしくお願いします
2010年11月8日 00:45  | 展覧会  | コメント(5)  | トラックバック(0)

 
 
 
世界中
うんうんする
0


伊勢丹での展示にいってきました!
展示風景はこんなかんじです。

伊勢丹展示風景.jpg

そして昨日カーくるでお世話になっているたかおさんがご来場くださり、
楽しいお話をしました!
たかおさん、ありがとうございます!

あと、アートソムリエの山本冬彦氏もご来場されており、名刺交換しました。
他の出品作家さん達からも色々なお話を伺えて、勉強になりました!

やっぱり、東京では人との出会いが多いですね
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=SxFrPhO6QdBw7fyO65I4gA%3d%3d
2010年9月5日 10:54  | 展覧会  | コメント(5)  | トラックバック(0)