管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
 

   2021年4月16日 16:35  |  道路・交通

世界中
うんうんする
0


20210227164530-0002 (3)-3.jpg

弊社のBMW Premium Selection一宮およびMINI一宮ワークショップから南へ約900mの地点に、東海北陸道の「一宮稲沢北IC」が完成し、3月28日についに開通しました!!




Cap20210416.jpeg

当ICは、東海北陸自動車道の南端であり、富山県砺波市 ~(岐阜県)~ 愛知県一宮市を繋ぐ起点 / 終点です。

計画発表から約半世紀を経て、ついに全行程が完成しました!




icnews-800.jpg

当ブログの9年前の記事でもその工事についてご紹介していましたが、当初の予定より7年遅れでの供用開始です..!

地元の事業者としても地元住民としても、この日を待ちわびておりました。



 
一宮稲沢北IC入口-800.jpg

さっそく利用してみました。まずは入口から岐阜方面に向かいます。

道幅は広く傾斜はなだらかで、ゆったりとした作りです。

(左下方向にある弊社社屋を通り過ぎますが、防音壁で遮られて見ることはできません...。)




一宮稲沢北IC出口-800.jpg

今度は岐阜方面から、出口に向かいます。

同じくゆったりとした作りです。

地元住民としてはとても感慨深いですが、映像としては特に見どころは無いかもしれません...。






IMG_6877 (2).jpg

余談ですが、当ICの開通の前日(3月27日)午後には、不可解な電光掲示を見かけました。

「一宮稲沢北 - 一宮西 渋滞1km5分」という表示です。

この時点ではICは始点かつ未開通なので、渋滞どころか一般車は通れません。

実際にはありえない渋滞の情報です。




IMG_6879 (2).jpg

この料金所でも同じ表示が見られました。

恐らく、色々なテスト運用をしているうちに、誤って情報を表示してしまったということではないかと推測しますが...。

春の珍事でした。




西尾張中央道-800.jpg

当社がこのICの開通を待ちわびていた理由は、「岐阜方面への高速での行き来が便利になる」ということはもちろんですが、それ以外にもう1つあります。


弊社社屋の東側かつ東海北陸自動車道の下側にある「西尾張中央道」の渋滞緩和効果が期待できるからです!



というのも・・・


Q2FwRDIwMTIwNzA2XzF97A-2.jpg

東海北陸自動車道の「尾西IC」および「一宮西IC」は
いわゆる「ハーフIC」で、乗り降りする方面&方向が限定されています。
 
稲沢方面から東海北陸自動車道に乗って岐阜方面へ向かおうとすると、西尾張中央道を通って弊社の約3km北にある尾西ICで高速に乗る必要がありました。
(岐阜方面から稲沢方面だと、その逆の流れです)

そして西尾張中央道の弊社近くには名鉄尾西線の踏切があるので、その付近で渋滞が起きがちでした。


尾西ICを利用していた車の一部が一宮稲沢北ICを利用することにより、西尾張中央道の交通量(特に物流車両)が減って、踏切近辺での渋滞が緩和されることが期待されます。


※ さらに名鉄尾西線は近年中に高架化される予定ですが、踏切付近でのボトルネック(片側1車線通行)が無くなることで、渋滞が劇的に改善することも予定されています。




IMG_6607-4.jpg

新ICの開通が認知されるに従い、交通の分散は進んでいくと思います。

開通からまだ2週間ですが、下道を走る大型トラックは若干減ったような気もします。


もちろん、北陸や岐阜方面から弊社にお越し頂く際にも、新IC開通によってより便利になりました。


ますます便利になる弊社グループのご利用を、宜しくお願い致します!  G.Sekido









世界中
うんうんする
0


20210227164530-0002 (3)-3.jpg

弊社のBMW Premium Selection一宮およびMINI一宮ワークショップから南へ約900mの地点に、東海北陸道の「一宮稲沢北IC」が完成し、3月28日についに開通しました!!




Cap20210416.jpeg

当ICは、東海北陸自動車道の南端であり、富山県砺波市 ~(岐阜県)~ 愛知県一宮市を繋ぐ起点 / 終点です。

計画発表から約半世紀を経て、ついに全行程が完成しました!




icnews-800.jpg

当ブログの9年前の記事でもその工事についてご紹介していましたが、当初の予定より7年遅れでの供用開始です..!

地元の事業者としても地元住民としても、この日を待ちわびておりました。



 
一宮稲沢北IC入口-800.jpg

さっそく利用してみました。まずは入口から岐阜方面に向かいます。

道幅は広く傾斜はなだらかで、ゆったりとした作りです。

(左下方向にある弊社社屋を通り過ぎますが、防音壁で遮られて見ることはできません...。)




一宮稲沢北IC出口-800.jpg

今度は岐阜方面から、出口に向かいます。

同じくゆったりとした作りです。

地元住民としてはとても感慨深いですが、映像としては特に見どころは無いかもしれません...。






IMG_6877 (2).jpg

余談ですが、当ICの開通の前日(3月27日)午後には、不可解な電光掲示を見かけました。

「一宮稲沢北 - 一宮西 渋滞1km5分」という表示です。

この時点ではICは始点かつ未開通なので、渋滞どころか一般車は通れません。

実際にはありえない渋滞の情報です。




IMG_6879 (2).jpg

この料金所でも同じ表示が見られました。

恐らく、色々なテスト運用をしているうちに、誤って情報を表示してしまったということではないかと推測しますが...。

春の珍事でした。




西尾張中央道-800.jpg

当社がこのICの開通を待ちわびていた理由は、「岐阜方面への高速での行き来が便利になる」ということはもちろんですが、それ以外にもう1つあります。


弊社社屋の東側かつ東海北陸自動車道の下側にある「西尾張中央道」の渋滞緩和効果が期待できるからです!



というのも・・・


Q2FwRDIwMTIwNzA2XzF97A-2.jpg

東海北陸自動車道の「尾西IC」および「一宮西IC」は
いわゆる「ハーフIC」で、乗り降りする方面&方向が限定されています。
 
稲沢方面から東海北陸自動車道に乗って岐阜方面へ向かおうとすると、西尾張中央道を通って弊社の約3km北にある尾西ICで高速に乗る必要がありました。
(岐阜方面から稲沢方面だと、その逆の流れです)

そして西尾張中央道の弊社近くには名鉄尾西線の踏切があるので、その付近で渋滞が起きがちでした。


尾西ICを利用していた車の一部が一宮稲沢北ICを利用することにより、西尾張中央道の交通量(特に物流車両)が減って、踏切近辺での渋滞が緩和されることが期待されます。


※ さらに名鉄尾西線は近年中に高架化される予定ですが、踏切付近でのボトルネック(片側1車線通行)が無くなることで、渋滞が劇的に改善することも予定されています。




IMG_6607-4.jpg

新ICの開通が認知されるに従い、交通の分散は進んでいくと思います。

開通からまだ2週間ですが、下道を走る大型トラックは若干減ったような気もします。


もちろん、北陸や岐阜方面から弊社にお越し頂く際にも、新IC開通によってより便利になりました。


ますます便利になる弊社グループのご利用を、宜しくお願い致します!  G.Sekido









   2020年7月3日 19:21  |  道路・交通

世界中
うんうんする
0


Cap20200703_4 (2)-800.jpg

【サポカー補助金】という制度をご存知でしょうか・・・?


【自動ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運転支援機能を備えた車「サポカー」(セーフティ・サポートカー)。

65歳以上のドライバー交通事故防止対策の一環として、対歩行者衝突被害軽減ブレーキ機能を搭載した自動車の購入に補助金が交付されます。


という制度なのですが、それについて詳しくご説明する前に・・・




Cap20200703_3.jpeg

高齢ドライバーが起こした交通事故が、近年よく報道されています。

「またも、痛ましい事故が起きました...」というような報じ方もされ、高齢者による事故が増えているような印象も受けます。


ですが、実際に高齢ドライバーによる事故は増加しているのでしょうか?

警察庁が公開している資料から、ここ10年の傾向を分析してみました。





kensu4.jpg

死亡事故件数は、ここ10年はこのような傾向にあります。

原付以上の運転者(第1当事者、つまり事故に関った人の中で最も過失が重い人)の年齢層別死亡事故件数の推移です。


比較的事故を起こしやすいとされる若年層(16~24歳)と、高齢者(65・70・75・80歳以上)を示しました。

※ 65歳以上とは、65~69歳ではなく65歳以上全ての年齢を含みます。他も同様です。


高齢者は「ほぼ横ばい」で、「近年増加している」ということは無いようです。


その一方で、若年層(グラフの水色の線)は10年間でほぼ半減しています。

(ちなみに全年齢だと、4,444件から2,780件へと10年間で約4割減少しています)

つまり「高齢者の事故数は増えてはいないものの、事故に占める割合は高まっている」という状況です。


ただし少子高齢化から、若年層は減少し高齢者は増加しているので、その影響もあると思われます。




nenrei-3.jpg

今度は「免許保有者10万人当たりの死亡事故件数」の推移です。「事故率」と言い換えても良いかもしれません。

同一年度内で比較すると、65歳以上<70歳以上<75歳以上<80歳以上になっており、やはり高年齢になるに従って事故率が高くなることが表れています。

つまり「加齢による危険性の増加は否めない」ようです。


その一方で、年齢を問わず、年々事故率が減少していることも分かります。




sisusuii.jpg

減り具合を比較するために、10年前(2010年)の死亡事故件数を100とした場合の推移も作成してみました。

年齢を問わず同じようなペースで下降し、10年で約4割も減少しているようです!!



運転技能が時代と共に変化した(向上した)とは考えにくいので・・・

この変化の主な理由は、自動車の安全性能の向上だと考えられます。


※ 飲酒運転に関する取り組み強化(2007年の厳罰化等)は、このグラフより少し前の年代です。



アクティブセーフティ(能動的安全性:衝突被害軽減ブレーキ・車線逸脱制御装置等)も、パッシブセーフティ(受動的安全性:衝突安全ボディ・歩行者傷害低減ボディ等)も、年々着実に進化しています。

「新しい車ほど、より安全」だと、全てのメーカーの車について言えると思います。




3つのグラフからの考察を合わせると、「高齢になるほど危険性は増加するものの、年齢を問わず最新装備によって補うことができる」と、結論付けても良いのではないでしょうか。




no.453_a.jpg

「運転免許証の返納」も高齢者による事故を防ぐ手段の一つではありますが、諸事情によりそれができない場合も多々あると思います。

「あと何年乗るか分からないけど、近場しか乗らないから」「なるべく乗らないようにするから」と、消極的な対策をしながら古めの車種を乗り続けて・・・大きな事故になるケースもあるかも知れません。

そんな事態を防ぐためにも、ご高齢ドライバーの方にこそ積極的に最新モデルに乗って頂くことをお勧めいたします!

(もちろん老若男女を問わず全ての方に、より安全な最新モデルはお勧めです)




Cap20200703_4 (2)-800.jpg

BMWの最新モデルは、ほどんどの車種がサポカー補助金(6万円)の対象です!

※ サポカー補助金は、令和元年度補正予算に盛り込まれた補助金の予算が無くなり次第、募集終了となります。



先進の安全性能を備えたBMWの豊富なサポカーラインアップから、ぜひお気に入りの一台をお選びください。

お問い合わせをお待ちしております。  G.Sekido









世界中
うんうんする
0


Cap20200703_4 (2)-800.jpg

【サポカー補助金】という制度をご存知でしょうか・・・?


【自動ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運転支援機能を備えた車「サポカー」(セーフティ・サポートカー)。

65歳以上のドライバー交通事故防止対策の一環として、対歩行者衝突被害軽減ブレーキ機能を搭載した自動車の購入に補助金が交付されます。


という制度なのですが、それについて詳しくご説明する前に・・・




Cap20200703_3.jpeg

高齢ドライバーが起こした交通事故が、近年よく報道されています。

「またも、痛ましい事故が起きました...」というような報じ方もされ、高齢者による事故が増えているような印象も受けます。


ですが、実際に高齢ドライバーによる事故は増加しているのでしょうか?

警察庁が公開している資料から、ここ10年の傾向を分析してみました。





kensu4.jpg

死亡事故件数は、ここ10年はこのような傾向にあります。

原付以上の運転者(第1当事者、つまり事故に関った人の中で最も過失が重い人)の年齢層別死亡事故件数の推移です。


比較的事故を起こしやすいとされる若年層(16~24歳)と、高齢者(65・70・75・80歳以上)を示しました。

※ 65歳以上とは、65~69歳ではなく65歳以上全ての年齢を含みます。他も同様です。


高齢者は「ほぼ横ばい」で、「近年増加している」ということは無いようです。


その一方で、若年層(グラフの水色の線)は10年間でほぼ半減しています。

(ちなみに全年齢だと、4,444件から2,780件へと10年間で約4割減少しています)

つまり「高齢者の事故数は増えてはいないものの、事故に占める割合は高まっている」という状況です。


ただし少子高齢化から、若年層は減少し高齢者は増加しているので、その影響もあると思われます。




nenrei-3.jpg

今度は「免許保有者10万人当たりの死亡事故件数」の推移です。「事故率」と言い換えても良いかもしれません。

同一年度内で比較すると、65歳以上<70歳以上<75歳以上<80歳以上になっており、やはり高年齢になるに従って事故率が高くなることが表れています。

つまり「加齢による危険性の増加は否めない」ようです。


その一方で、年齢を問わず、年々事故率が減少していることも分かります。




sisusuii.jpg

減り具合を比較するために、10年前(2010年)の死亡事故件数を100とした場合の推移も作成してみました。

年齢を問わず同じようなペースで下降し、10年で約4割も減少しているようです!!



運転技能が時代と共に変化した(向上した)とは考えにくいので・・・

この変化の主な理由は、自動車の安全性能の向上だと考えられます。


※ 飲酒運転に関する取り組み強化(2007年の厳罰化等)は、このグラフより少し前の年代です。



アクティブセーフティ(能動的安全性:衝突被害軽減ブレーキ・車線逸脱制御装置等)も、パッシブセーフティ(受動的安全性:衝突安全ボディ・歩行者傷害低減ボディ等)も、年々着実に進化しています。

「新しい車ほど、より安全」だと、全てのメーカーの車について言えると思います。




3つのグラフからの考察を合わせると、「高齢になるほど危険性は増加するものの、年齢を問わず最新装備によって補うことができる」と、結論付けても良いのではないでしょうか。




no.453_a.jpg

「運転免許証の返納」も高齢者による事故を防ぐ手段の一つではありますが、諸事情によりそれができない場合も多々あると思います。

「あと何年乗るか分からないけど、近場しか乗らないから」「なるべく乗らないようにするから」と、消極的な対策をしながら古めの車種を乗り続けて・・・大きな事故になるケースもあるかも知れません。

そんな事態を防ぐためにも、ご高齢ドライバーの方にこそ積極的に最新モデルに乗って頂くことをお勧めいたします!

(もちろん老若男女を問わず全ての方に、より安全な最新モデルはお勧めです)




Cap20200703_4 (2)-800.jpg

BMWの最新モデルは、ほどんどの車種がサポカー補助金(6万円)の対象です!

※ サポカー補助金は、令和元年度補正予算に盛り込まれた補助金の予算が無くなり次第、募集終了となります。



先進の安全性能を備えたBMWの豊富なサポカーラインアップから、ぜひお気に入りの一台をお選びください。

お問い合わせをお待ちしております。  G.Sekido









   2014年2月1日 00:00  |  道路・交通

世界中
うんうんする
0


昨年12月に「改正道路交通法」が施行され、自転車の交通ルールが変わりました。

当ブログの昨年5月の記事【自転車の交通ルールと「車道外側線」】の内容を改める意味も含め、最新の自転車のルールについてまとめてみます。


少々長くなりますが、ご容赦のほどお願い致します。 m(__)m




img_05-thumb-236x153-8636.gif

★自転車は「軽車両」であり、原則として車道を走ります。




img_06-thumb-236x120-8640.gif

★自転車の右側通行は禁止されています。




img_18-thumb-236x176-8633.gif

★例外として、次のような場合は、自転車は歩道を通行できます。  
(1)道路標識や道路標示で指定された場合

 (2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、 身体の不自由な方の場合
 (3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合

ただし自転車道が設けられている道路では、やむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

(注意して見てみると、歩道はかなりの割合で「自転車通行可の標識」が出されています。例えば交差点で横断歩道に隣り合って「自転車横断帯」がある場合は、その前後の歩道は基本的に自転車通行可になっています。)




img_07-thumb-236x162-8643.gif

★歩道は歩行者優先です。

自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。

なお、自転車が歩道を走行する際の方向については定めがありません。
どちらの方向に走行しても大丈夫です。




そして、ここからが注目ポイントです。




a0107516_029154-thumb-236x177-8648.jpg

歩道が無い道路で、車道の脇に引かれた実線より外側を「路側帯」と言います。
自動車は、原則として路側帯を通行することができません。


では路側帯は、自転車は通行しても良いのでしょうか?




ROSOKUTAI2-thumb-283x312-31697.png

★自転車は路側帯も通行できます。
ただし、道路の左側しか通行できません。

※これが今回の道路交通法の改正部分です。以前は双方向に通行できましたが、車道と同様の扱いになりました。

※路側帯を示す線が2重の実線の場合は、「歩行者専用路側帯」なので自転車は通行できません。(といってもほとんど見かけたことはありませんが。)




さらに、この路側帯と紛らわしいのが、「車道外側線」です。




89617_201111251535569465_1-thumb-330x248-8654.jpg
 

歩道が無い道路に引かれた実線より外側は「路側帯」ですが、
歩道がある道路に引かれた実線は、「車道外側線」になります。
見た目は同じ白の実線ですが、意味合いが異なります。

ちなみにこの車道外側線は、「車両が通行するときに、端に寄りすぎると危ないからこの線の右側を通ってくださいね」というような目安です。

 

では自転車はどのような扱いになるのでしょうか?




CapD20130518_3-thumb-330x227-8657.jpeg

「車道外側線と歩道の間」は、車道と同様の扱いとなります。つまり

自転車はここを通行できますが、道路の左側しか通行できません

 

以前は路側帯と車道外側線の扱いが異なって紛らわしかったのですが、ともに左側通行と統一され分かりやすくなりました。

「自転車はキープレフト」という言い方で表せるようになりました。

(ただし歩道を走る場合は、「キープ車道寄り」ということになるでしょうか)

 

・・・以上、自転車の最新の交通ルールのまとめでした。




今回の法律改正の理由は、自転車(および自動車)の安全性の向上です。


★自動車と自転車が逆方向に走る(すれ違う)ことは、非常に危険です。

自動車と自転車の相対速度は、順方向の場合は引き算(「自動車の速度」マイナス「自転車の速度」)ですが、逆方向の場合は足し算になります。

例えば自動車が45km/h・自転車が15km/hだとすると、相対速度は順方向の場合30km/h・逆方向の場合は60km/hと2倍にもなります。


事故にあう危険性は相対速度に伴って増加します。

そして事故にあった時の運動エネルギーは、相対速度の2乗に比例します。
(先程の例だと、逆方向だと運動エネルギーは4倍!にもなります。)



★車道や路側帯の逆走(右側通行)は、交差点での危険も増します。




img-131114339-0001-2-thumb-283x386-31704.jpg

建物等が近くなるので、自転車が自動車からの死角になりやすいためです。
逆に、自動車が自転車からの死角になりやすい、ということも言えます。




img-131114339-0001-3-thumb-377x267-31775.jpg

実際の事故発生件数から見ても、「車道の逆走」はケタ違いに危険なようです。
路側帯の右側通行についての数値はありませんが、同様に危険だと思われます。

「歩道(建物寄り)の右側通行」も、2番目に危険ですが、
(車道寄り)の場合は危険がその20分の1以下になっているのも注目です。



ルールの変更に伴い、こんなCMも制作されたようです。


CapD20140201_1-thumb-377x230-31710.jpeg

 CapD20140201-thumb-377x254-31708.jpeg

自転車は車道でも路側帯でもキープレフト」
さらに「自転車は歩道ではキープ車道寄り」
というルールがもっと浸透することを願っています。

以上、長々と失礼いたしました。
お読み頂き誠にありがとうございました。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


昨年12月に「改正道路交通法」が施行され、自転車の交通ルールが変わりました。

当ブログの昨年5月の記事【自転車の交通ルールと「車道外側線」】の内容を改める意味も含め、最新の自転車のルールについてまとめてみます。


少々長くなりますが、ご容赦のほどお願い致します。 m(__)m




img_05-thumb-236x153-8636.gif

★自転車は「軽車両」であり、原則として車道を走ります。




img_06-thumb-236x120-8640.gif

★自転車の右側通行は禁止されています。




img_18-thumb-236x176-8633.gif

★例外として、次のような場合は、自転車は歩道を通行できます。  
(1)道路標識や道路標示で指定された場合

 (2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、 身体の不自由な方の場合
 (3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合

ただし自転車道が設けられている道路では、やむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

(注意して見てみると、歩道はかなりの割合で「自転車通行可の標識」が出されています。例えば交差点で横断歩道に隣り合って「自転車横断帯」がある場合は、その前後の歩道は基本的に自転車通行可になっています。)




img_07-thumb-236x162-8643.gif

★歩道は歩行者優先です。

自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。

なお、自転車が歩道を走行する際の方向については定めがありません。
どちらの方向に走行しても大丈夫です。




そして、ここからが注目ポイントです。




a0107516_029154-thumb-236x177-8648.jpg

歩道が無い道路で、車道の脇に引かれた実線より外側を「路側帯」と言います。
自動車は、原則として路側帯を通行することができません。


では路側帯は、自転車は通行しても良いのでしょうか?




ROSOKUTAI2-thumb-283x312-31697.png

★自転車は路側帯も通行できます。
ただし、道路の左側しか通行できません。

※これが今回の道路交通法の改正部分です。以前は双方向に通行できましたが、車道と同様の扱いになりました。

※路側帯を示す線が2重の実線の場合は、「歩行者専用路側帯」なので自転車は通行できません。(といってもほとんど見かけたことはありませんが。)




さらに、この路側帯と紛らわしいのが、「車道外側線」です。




89617_201111251535569465_1-thumb-330x248-8654.jpg
 

歩道が無い道路に引かれた実線より外側は「路側帯」ですが、
歩道がある道路に引かれた実線は、「車道外側線」になります。
見た目は同じ白の実線ですが、意味合いが異なります。

ちなみにこの車道外側線は、「車両が通行するときに、端に寄りすぎると危ないからこの線の右側を通ってくださいね」というような目安です。

 

では自転車はどのような扱いになるのでしょうか?




CapD20130518_3-thumb-330x227-8657.jpeg

「車道外側線と歩道の間」は、車道と同様の扱いとなります。つまり

自転車はここを通行できますが、道路の左側しか通行できません

 

以前は路側帯と車道外側線の扱いが異なって紛らわしかったのですが、ともに左側通行と統一され分かりやすくなりました。

「自転車はキープレフト」という言い方で表せるようになりました。

(ただし歩道を走る場合は、「キープ車道寄り」ということになるでしょうか)

 

・・・以上、自転車の最新の交通ルールのまとめでした。




今回の法律改正の理由は、自転車(および自動車)の安全性の向上です。


★自動車と自転車が逆方向に走る(すれ違う)ことは、非常に危険です。

自動車と自転車の相対速度は、順方向の場合は引き算(「自動車の速度」マイナス「自転車の速度」)ですが、逆方向の場合は足し算になります。

例えば自動車が45km/h・自転車が15km/hだとすると、相対速度は順方向の場合30km/h・逆方向の場合は60km/hと2倍にもなります。


事故にあう危険性は相対速度に伴って増加します。

そして事故にあった時の運動エネルギーは、相対速度の2乗に比例します。
(先程の例だと、逆方向だと運動エネルギーは4倍!にもなります。)



★車道や路側帯の逆走(右側通行)は、交差点での危険も増します。




img-131114339-0001-2-thumb-283x386-31704.jpg

建物等が近くなるので、自転車が自動車からの死角になりやすいためです。
逆に、自動車が自転車からの死角になりやすい、ということも言えます。




img-131114339-0001-3-thumb-377x267-31775.jpg

実際の事故発生件数から見ても、「車道の逆走」はケタ違いに危険なようです。
路側帯の右側通行についての数値はありませんが、同様に危険だと思われます。

「歩道(建物寄り)の右側通行」も、2番目に危険ですが、
(車道寄り)の場合は危険がその20分の1以下になっているのも注目です。



ルールの変更に伴い、こんなCMも制作されたようです。


CapD20140201_1-thumb-377x230-31710.jpeg

 CapD20140201-thumb-377x254-31708.jpeg

自転車は車道でも路側帯でもキープレフト」
さらに「自転車は歩道ではキープ車道寄り」
というルールがもっと浸透することを願っています。

以上、長々と失礼いたしました。
お読み頂き誠にありがとうございました。  G.Sekido





   2013年5月18日 00:00  |  道路・交通

世界中
うんうんする
0


b31931e33fce190ae923f41303d992f2-3-thumb-283x208-8612.jpg

先日、こんなことがありました。

車を運転していると、こんな感じに自転車が走ってきました。
段になった歩道と、車道の左側の白線の間を、こちら向きに走ってきたのです。

(画像は借り物です。また、実際はもう少し歩道も車道も広い道路でした。)


私から見ると、前方を走っている自動車の左脇の影から、自転車が結構なスピードで飛び出してきた状態だったのでビックリしました。

ですが自転車の運転者(中年の男性)は、私と目が合うと「何か文句でもあるか」と言わんばかりに不服そうな表情をされ、そのまま走り去って行きました。

「もし私が左側の店舗に入ろうとハンドルを切っていたら相当あぶなかっただろうなあ」と思うと同時に、疑問がわきました。

そもそも、自転車は道路のこの部分をこの方向に走っていいんでしたっけ・・・?


そこで、これはブログのネタになるかもと思い、(^^;ゞ
自転車の交通ルールについて調べて、まとめてみました。




img_05-thumb-236x153-8636.gif


★自転車は「軽車両」であり、原則として車道を走ります。




img_06-thumb-236x120-8640.gif

★自転車の右側通行は禁止されています。




img_18-thumb-236x176-8633.gif

★例外として、次のような場合は、自転車は歩道を通行できます。

 (1)道路標識や道路標示で指定された場合
 (2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、 身体の不自由な方の場合
 (3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合

 ただし自転車道が設けられている道路では、やむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

(注意して見てみると、歩道はかなりの割合で「自転車通行可の標識」が出されています。例えば交差点で横断歩道に隣り合って「自転車横断帯」がある場合は、その前後の歩道は基本的に自転車通行可になっています。)




img_07-thumb-236x162-8643.gif

★歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。

 なお、自転車が歩道を走行する際の方向については定めがありません。どちらの方向に走行しても大丈夫です。


・・・と、ここまでは疑問や違和感はありません。

ですがこれ以降はだんだんややこしくなってきます。




a0107516_029154-thumb-236x177-8648.jpg

歩道が無い道路で、車道の脇に引かれた実線より外側を「路側帯」と言います。
路側帯は、基本的に歩道と同様に扱われます。


では路側帯は、自転車は通行しても良いのでしょうか?




CapD20130518_2-thumb-236x176-8651.jpeg

★自転車は路側帯も通行できます。また、どちらの方向に通行しても良いです。

(ただし、路側帯を示す線が2重の実線の場合は、「歩行者専用路側帯」なので自転車は通行できません。といってもほとんど見かけたことはありませんが..。)




そして、この路側帯と紛らわしいのが、「車道外側線」です。

89617_201111251535569465_1-thumb-330x248-8654.jpg
 

歩道が無い道路に引かれた実線より外側は「路側帯」ですが、
歩道がある道路に引かれた実線は、「車道外側線」と言います。
見た目は同じ白の実線ですが、名前も意味合いも異なるのです。

ちなみにこの車道外側線は、「車両が通行するときに、端に寄りすぎると危ないからこの線の右側を通ってくださいね」というような目安のようです。

では自転車はどのような扱いになるのでしょうか?




CapD20130518_3-thumb-330x227-8657.jpeg

「路側帯」は歩道と同様の扱いをされますが、
「車道外側線と歩道の間」は、自転車にとっては車道と同様の扱いとなります。

自転車はここを通行できますが、右側を通行してはいけません
つまり、逆向きに通行してはいけません。

 

 


以上をまとめると、このような図になります。

o0600037012378143963-thumb-471x290-8660.gif
 

「通行可能な歩道」や「路側帯」は双方向ともOKですが、
「車道」や「車道外側線の外」は、自動車と同じ方向にしか走れません。



・・・ということで、冒頭に書いた自転車の方は、本来はNGでした。

ですが、堂々とそのように走行された理由も分かるような気がします。


近年の自転車ブームに伴う歩行者との事故の増加等の背景もあってか、
一昨年に警察庁から全国の都道府県警に、自転車の原則車道通行徹底の通達が出されました。

それまでは「自転車は歩道を通行する」のが半ば原則だったような状況だったところに、いきなり「自転車は車道を通行する」という原則だけが広まった結果、
「自転車は車道も走れる」→「歩道と同様にどちら向きに走っても良いんだろう」という発想になったのでは、と思います。


 

 img_9435_4002-thumb-471x174-8667.jpg

もしかしたら、交通ルールではNGだと分かっていて、それでも逆向きに通行している人もいるかもしれません。

私もたまに自転車に乗りますが、歩道は対自動車という点では安全なものの、起伏や交差点の段差があって走りにくいと思います。
かといって車道を走ろうとして、わざわざ道路の反対側まで行く必要があると、それもおっくうだと思うのも分かります。


そんな背景で、知らずにまたは故意に、車道や車道外側線外を逆向きに走る方がいるのではと想像しますが..。



しかし、車道や車道外側線外を逆向きに走ることは、大きな危険があります。

自動車と自転車の相対速度は、順方向の場合は引き算(「自動車の速度」マイナス「自転車の速度」)ですが、逆方向の場合は足し算になります。

例えば自動車が45km/h・自転車が15km/hだとすると、相対速度は順方向の場合30km/h・逆方向の場合は60km/hと2倍にもなります。


事故にあう危険性は相対速度に伴って増加します。

そして事故にあった時の運動エネルギーは、相対速度の2乗に比例します。
(先程の例だと、逆方向だと運動エネルギーは4倍!にもなります。)


正しい自転車の交通ルールと逆走の危険性について、
警察や役所や各メディアはもっと熱心に、もっと分かりやすく伝える努力をするべきではないでしょうか..?


以上、長々と失礼いたしました。
お読み頂き誠にありがとうございました。  G.Sekido



※※※※※ 追 伸 ※※※※※


平成25年12月に改正道路交通法が施行され、自転車の交通ルールが上記内容から変わりました。
(自転車の道路右側の路側帯の通行が禁止されました)






世界中
うんうんする
0


b31931e33fce190ae923f41303d992f2-3-thumb-283x208-8612.jpg

先日、こんなことがありました。

車を運転していると、こんな感じに自転車が走ってきました。
段になった歩道と、車道の左側の白線の間を、こちら向きに走ってきたのです。

(画像は借り物です。また、実際はもう少し歩道も車道も広い道路でした。)


私から見ると、前方を走っている自動車の左脇の影から、自転車が結構なスピードで飛び出してきた状態だったのでビックリしました。

ですが自転車の運転者(中年の男性)は、私と目が合うと「何か文句でもあるか」と言わんばかりに不服そうな表情をされ、そのまま走り去って行きました。

「もし私が左側の店舗に入ろうとハンドルを切っていたら相当あぶなかっただろうなあ」と思うと同時に、疑問がわきました。

そもそも、自転車は道路のこの部分をこの方向に走っていいんでしたっけ・・・?


そこで、これはブログのネタになるかもと思い、(^^;ゞ
自転車の交通ルールについて調べて、まとめてみました。




img_05-thumb-236x153-8636.gif


★自転車は「軽車両」であり、原則として車道を走ります。




img_06-thumb-236x120-8640.gif

★自転車の右側通行は禁止されています。




img_18-thumb-236x176-8633.gif

★例外として、次のような場合は、自転車は歩道を通行できます。

 (1)道路標識や道路標示で指定された場合
 (2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、 身体の不自由な方の場合
 (3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合

 ただし自転車道が設けられている道路では、やむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

(注意して見てみると、歩道はかなりの割合で「自転車通行可の標識」が出されています。例えば交差点で横断歩道に隣り合って「自転車横断帯」がある場合は、その前後の歩道は基本的に自転車通行可になっています。)




img_07-thumb-236x162-8643.gif

★歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。

 なお、自転車が歩道を走行する際の方向については定めがありません。どちらの方向に走行しても大丈夫です。


・・・と、ここまでは疑問や違和感はありません。

ですがこれ以降はだんだんややこしくなってきます。




a0107516_029154-thumb-236x177-8648.jpg

歩道が無い道路で、車道の脇に引かれた実線より外側を「路側帯」と言います。
路側帯は、基本的に歩道と同様に扱われます。


では路側帯は、自転車は通行しても良いのでしょうか?




CapD20130518_2-thumb-236x176-8651.jpeg

★自転車は路側帯も通行できます。また、どちらの方向に通行しても良いです。

(ただし、路側帯を示す線が2重の実線の場合は、「歩行者専用路側帯」なので自転車は通行できません。といってもほとんど見かけたことはありませんが..。)




そして、この路側帯と紛らわしいのが、「車道外側線」です。

89617_201111251535569465_1-thumb-330x248-8654.jpg
 

歩道が無い道路に引かれた実線より外側は「路側帯」ですが、
歩道がある道路に引かれた実線は、「車道外側線」と言います。
見た目は同じ白の実線ですが、名前も意味合いも異なるのです。

ちなみにこの車道外側線は、「車両が通行するときに、端に寄りすぎると危ないからこの線の右側を通ってくださいね」というような目安のようです。

では自転車はどのような扱いになるのでしょうか?




CapD20130518_3-thumb-330x227-8657.jpeg

「路側帯」は歩道と同様の扱いをされますが、
「車道外側線と歩道の間」は、自転車にとっては車道と同様の扱いとなります。

自転車はここを通行できますが、右側を通行してはいけません
つまり、逆向きに通行してはいけません。

 

 


以上をまとめると、このような図になります。

o0600037012378143963-thumb-471x290-8660.gif
 

「通行可能な歩道」や「路側帯」は双方向ともOKですが、
「車道」や「車道外側線の外」は、自動車と同じ方向にしか走れません。



・・・ということで、冒頭に書いた自転車の方は、本来はNGでした。

ですが、堂々とそのように走行された理由も分かるような気がします。


近年の自転車ブームに伴う歩行者との事故の増加等の背景もあってか、
一昨年に警察庁から全国の都道府県警に、自転車の原則車道通行徹底の通達が出されました。

それまでは「自転車は歩道を通行する」のが半ば原則だったような状況だったところに、いきなり「自転車は車道を通行する」という原則だけが広まった結果、
「自転車は車道も走れる」→「歩道と同様にどちら向きに走っても良いんだろう」という発想になったのでは、と思います。


 

 img_9435_4002-thumb-471x174-8667.jpg

もしかしたら、交通ルールではNGだと分かっていて、それでも逆向きに通行している人もいるかもしれません。

私もたまに自転車に乗りますが、歩道は対自動車という点では安全なものの、起伏や交差点の段差があって走りにくいと思います。
かといって車道を走ろうとして、わざわざ道路の反対側まで行く必要があると、それもおっくうだと思うのも分かります。


そんな背景で、知らずにまたは故意に、車道や車道外側線外を逆向きに走る方がいるのではと想像しますが..。



しかし、車道や車道外側線外を逆向きに走ることは、大きな危険があります。

自動車と自転車の相対速度は、順方向の場合は引き算(「自動車の速度」マイナス「自転車の速度」)ですが、逆方向の場合は足し算になります。

例えば自動車が45km/h・自転車が15km/hだとすると、相対速度は順方向の場合30km/h・逆方向の場合は60km/hと2倍にもなります。


事故にあう危険性は相対速度に伴って増加します。

そして事故にあった時の運動エネルギーは、相対速度の2乗に比例します。
(先程の例だと、逆方向だと運動エネルギーは4倍!にもなります。)


正しい自転車の交通ルールと逆走の危険性について、
警察や役所や各メディアはもっと熱心に、もっと分かりやすく伝える努力をするべきではないでしょうか..?


以上、長々と失礼いたしました。
お読み頂き誠にありがとうございました。  G.Sekido



※※※※※ 追 伸 ※※※※※


平成25年12月に改正道路交通法が施行され、自転車の交通ルールが上記内容から変わりました。
(自転車の道路右側の路側帯の通行が禁止されました)






   2012年12月15日 00:00  |  道路・交通

世界中
うんうんする
0


弊社のBMW Premium Selection一宮(認定中古車センター)および
MINI一宮ワークショップの前に、
西尾張中央道」という幹線道路が南北に通っています。


その西尾張中央道のBPS一宮から南へ500mほど行ったあたりで、中央分離帯部分の大規模な工事が始まりました。

SU1HXzQ4MDQtMm2m.jpg
SU1HXzQ4MDktMnK1.jpg




以前のブログ記事でもご紹介した【西尾張インターチェンジ】の新設工事が、いよいよ始まったようです。




U1UxSFh6TTNNakl0TW11ZC0z33U.jpg

このICが完成すると、東海北陸自動車道のアクセス(岐阜方面への乗り口、岐阜方面からの降り口)が弊社のすぐ近くにできて便利になります。

また、西尾張中央道の尾西線の踏切付近での渋滞が多少なりとも緩和されないかな?と期待しています。


「2013年度末の供用開始を目指している」、ということは
順調にいって完成まであと1年3ヶ月くらいでしょうか。

完成が待ち遠しいです!(^^)





そして一方、弊社のBMW新車ショールームの前には、
【名岐バイパス(国道22号線)】が南北に通っています。

その名岐バイパスでも、弊社の目前で中央分離帯部分の工事が始まりました。




SU1HXzQ4MDEtNGyf.jpg

SU1HXzQ3OTctM3nP.jpg

工事の内容を問い合わせてみたところ、
「右折車線の移動と左折車線の追加」とのことです。




Q2FwRDIwMTIxMjE1LTJIdw.jpg

中央分離帯の幅を狭くすることによって1車線分を増やし、
右折車線はより中央に寄せる事で対向車線の視認性向上・危険低減を図り
一番左の車線は左折専用とすることによって渋滞の低減を図るようです。
(つまりこの交差点部分の北向きは5車線に増えます)


こちらの完成予定は来年の2月末とのことです。
危険性と渋滞の低減は弊社にとっても嬉しいので、完成が楽しみです。


以上、弊社にとって嬉しい?道路工事情報でした! m(^^)m  G.Sekido




★★★★★★★ 追 伸 ★★★★★★★



先日のブログ【ドイツのライバルに勝利しました!】でもご紹介しましたが、BMWは今年カムバックしたDTMにて、3部門(ドライバー、チーム、マニュファクチュアラー)全ての年間タイトルを獲得しました。

そのDTMの参戦車両、M3 DTMのミニカーが入荷致しました。

SU1HXzQ3OTEtMnK8.jpg

今年参戦した6チームのカラーバリエーションがあります。
(ただし、色によって人気・在庫に偏りがございますのでご了承願います)




 SU1HXzQ4MzAtMmym.jpg

1/64スケール(約8cm)ながら、室内やホイールまで良く作り込まれています。

本社ショールームにて987円(税込)で販売しております。

ぜひこれらの「チャンピオンマシン」をお手元に、
今年のBMWの快挙に思いを馳せられてはいかがでしょうか? (^^)





世界中
うんうんする
0


弊社のBMW Premium Selection一宮(認定中古車センター)および
MINI一宮ワークショップの前に、
西尾張中央道」という幹線道路が南北に通っています。


その西尾張中央道のBPS一宮から南へ500mほど行ったあたりで、中央分離帯部分の大規模な工事が始まりました。

SU1HXzQ4MDQtMm2m.jpg
SU1HXzQ4MDktMnK1.jpg




以前のブログ記事でもご紹介した【西尾張インターチェンジ】の新設工事が、いよいよ始まったようです。




U1UxSFh6TTNNakl0TW11ZC0z33U.jpg

このICが完成すると、東海北陸自動車道のアクセス(岐阜方面への乗り口、岐阜方面からの降り口)が弊社のすぐ近くにできて便利になります。

また、西尾張中央道の尾西線の踏切付近での渋滞が多少なりとも緩和されないかな?と期待しています。


「2013年度末の供用開始を目指している」、ということは
順調にいって完成まであと1年3ヶ月くらいでしょうか。

完成が待ち遠しいです!(^^)





そして一方、弊社のBMW新車ショールームの前には、
【名岐バイパス(国道22号線)】が南北に通っています。

その名岐バイパスでも、弊社の目前で中央分離帯部分の工事が始まりました。




SU1HXzQ4MDEtNGyf.jpg

SU1HXzQ3OTctM3nP.jpg

工事の内容を問い合わせてみたところ、
「右折車線の移動と左折車線の追加」とのことです。




Q2FwRDIwMTIxMjE1LTJIdw.jpg

中央分離帯の幅を狭くすることによって1車線分を増やし、
右折車線はより中央に寄せる事で対向車線の視認性向上・危険低減を図り
一番左の車線は左折専用とすることによって渋滞の低減を図るようです。
(つまりこの交差点部分の北向きは5車線に増えます)


こちらの完成予定は来年の2月末とのことです。
危険性と渋滞の低減は弊社にとっても嬉しいので、完成が楽しみです。


以上、弊社にとって嬉しい?道路工事情報でした! m(^^)m  G.Sekido




★★★★★★★ 追 伸 ★★★★★★★



先日のブログ【ドイツのライバルに勝利しました!】でもご紹介しましたが、BMWは今年カムバックしたDTMにて、3部門(ドライバー、チーム、マニュファクチュアラー)全ての年間タイトルを獲得しました。

そのDTMの参戦車両、M3 DTMのミニカーが入荷致しました。

SU1HXzQ3OTEtMnK8.jpg

今年参戦した6チームのカラーバリエーションがあります。
(ただし、色によって人気・在庫に偏りがございますのでご了承願います)




 SU1HXzQ4MzAtMmym.jpg

1/64スケール(約8cm)ながら、室内やホイールまで良く作り込まれています。

本社ショールームにて987円(税込)で販売しております。

ぜひこれらの「チャンピオンマシン」をお手元に、
今年のBMWの快挙に思いを馳せられてはいかがでしょうか? (^^)




#Div_HeaderMenuBar { display: none; }
+ プロフィール +
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
+ アーカイブ +
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年1月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
先勝
30
友引
31
先負
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する