トップページへお問い合わせ代理店サポートページへ
世界中
うんうんする
0


MotoGP. Indianapolis Grand Prix. Indianapolis Circuit. Race
Official press release 
2010/8/30
 
レプソル・ホンダライダー、アメリカのコースで優勝。
アンドレア・ドビツィオーツォは厳しい表彰台争いの後に5位でフィニッシュ

mgp_290810_indi_124.jpg

レプソル・ホンダチームライダー、ダニ・ペドロサは今日、2010年チャンピオンシップの第11戦、インディアナポリスサーキットで重要な勝利を挙げた。5番手からスタートを切ったペドロサは、アメリカのサーキットで素晴らしいライディングを見せ、シーズン3勝目を達成した。チームメイトのアンドレア・ドビツィオーツォは、5位でフィニッシュしてチャンピオンシップ3位を奪還。

同じく2列目からスタートしたドビツィオーツォは、素早く動いて2つ順位を上げ、ベン・スピースの後ろに着いた。いつもは爆発的なスタートを切るペドロサは、1つしか順位を上げられず、ニッキー・ヘイデンに続く4位。

1周後レプソル・ホンダチームのスペイン人ライダーは、以前のチームメイトをパスしてドビツィオーツォに続いた。ペドロサはコース上の他の誰よりも速い周回を始め、周ごとにペースを上げていった。7周目に彼はヤマハのベン・スピースに追いつき、エンドストレートで抜き去った。それからペドロサは集団を引き離し、文句なしの優勝へと突き進んだ。

ペドロサはトリッキーなインディアナポリスのコースで集中力を保ち、安定したライディングでアメリカのコメディアン、ジェイ・レノがチェッカーを掲げるフィニッシュラインを通過した。

その間、アンドレア・ドビツィオーツォはロレンソが3位に浮上しようとするのに対抗していたが、11周目、スペイン人ライダーはついに彼を追い抜くことに成功した。グリップに問題を抱えるドビツィオーツォは、残り9周でロッシをも退けることができず、イタリア人ライダーはレプソル・ホンダチームライダーの問題に付け入って彼を抜き去った。最終的にドビツィオーツォは5位でレースを終えた。

mgp_290810_indi_110.jpg

しかしながらレプソルのイタリア人ライダーはチャンピオンシップ3位に浮上、シーズン3勝目を挙げて183ポイント、2位のポジションを確固たるものとしたダニ・ペドロサに続く。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 1位

"優勝できてとてもハッピーだ。特に今日は気温が高くてタフだった。スタートは完璧ではなかったけど、最初いくつかのタイトコーナーをクイックに抜け、トップの近くにいられた。今日はリズムが良く、前にいるスピースも速かったが、近づき、追い抜くことができた。ストレートで速く、コーナーもスムーズだったので、マシンのパフォーマンスに満足している。先頭に立った時は集中するのが大変で、レースが終わった後は本当に疲れていた。去年は勝てると思ったレースでクラッシュしたが、今回は勝てたのでとてもうれしい。

この週末たくさんのクラッシュがあり、レース中にミスをし易かったかもしれない – 特に終盤タイヤが消耗した状況では、少しラインを外しただけで即座に転倒する可能性がある。シーズン2勝という壁を突き破れてハッピーだ。うまくいっているし、この勢いを次のミサノでも維持したい。チームと周りのみんなに感謝している。"

アンドレア・ドビツィオーツォ >> 5位

"もっと良い結果が出せると思っていたので、5位は残念だ。今日のコンディションは本当に過酷だった。とても暑く、路面は50℃以上だった。そのためコースはグリップが十分でなかった。結果、昨日よりも遅くなってしまった。良いスタートでしばらくの間は表彰台を争うバトルができたが、レースが進むにつれて戦うのに十分なスピードがだせなかった。ダニは本当に速く、コーナリングも安定していた。彼のスタイルが今日の差を作った。

2、3周目は表彰台に向けて戦えたが、そのあとは前方のライダーたちに着いていくことが難しくなった。たぶんマシン上でのポジションとライディングスタイルを改善しなければならないと思う。今は、ホームGPであるミサノに行くのを楽しみにしている。チャンピオンシップ3位に戻り、そこで良い結果を出すためのモチベーションは上がっている。
"


オフィシャルリザルト

1. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 47:31.615
2. ベン・スピース (ヤマハ) + 3.575
3. ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) + 6.812
4. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) + 12.633
5. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) + 21.885


ワールドチャンピオンシップ

1. ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 251 ポイント
2. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 183 ポイント
3. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) ポイント
4. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ)  ポイント
5. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ)  ポイント


2010年8月30日 22:00  | 2010 MotoGP情報
世界中
うんうんする
0


MotoGP. Czech Republic Grand Prix. Brno Circuit. Race
Official press release
2010/8/16
 
レプソルライダー、シーズン6度目の表彰台獲得。
一方アンドレア・ドビツィオーツォは表彰台を狙うも転倒。

前回のレースで転倒・リタイアしたダニ・ペドロサは、チェコグランプリで2位表彰台を獲得してワールドチャンピオンシップ2位のポジションを固めた。レプソル・ホンダチームメイト、アンドレア・ドビツィオーツォは4周目、3位争い中に転倒。レースに復帰したが、7週目ピットに戻った。

mgp_140810_ch_p_215.jpg

ペドロサは誰よりもいいスタートでポールポジションからスタートを切ったが、第三コーナーでミスをし、ヤマハのホルヘ・ロレンソ、ベン・スピースに同時に抜かれた。彼の後方で、ドビツィオーツォもまた6位から好スタートを切り、最初いくつかのコーナーで5位に浮上、ケーシー・ストーナーに迫った。

2周目、ペドロサはアメリカ人ライダー、スピースを抜き去りレースのファステストラップを刻む、ロレンソの追撃に入った。彼はロレンソとホイール・トゥ・ホイールで走行し、リードを奪う機会をうかがった。しかし少しずつ同郷のライバルは差を広げ、ファステストラップを記録つつ、トップの座を確実なものにした。ダニ・ペドロサはラグナセカの再現を防ぐため、極度にプッシュすることをやめた。

mgp_140810_ch_d_105.jpg

3位争いでは、ドビツィオーツォがケーシー・ストーナーを追い抜き、3周目には4位に上
がっていた。しかし次の周、第9コーナーで転倒を喫した。彼はコース中央に横たわっていたが幸運なことに誰にも接触することはなく、マシンへ戻ってレースへの復帰を試みた。しかしながら更に3周を走行したもののマシンのダメージが大きく、彼はピットへと戻らねばならなかった。これにより初のノーポイントとなり、チャンピオンシップ4位へと後退することとなった。

次は2週間後、アメリカ・インディアナポリスへとチャンピオンシップは舞台を移す。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 2位

“前回ラグナ・セカでのクラッシュの後に表彰台へ戻れたことは良いことで、満足している。良いスタートを切って第一コーナーを過ぎるまでトップに立ったが、最初の左コーナーで若干タイヤの温度に不安があったためにブレーキングが早過ぎて、ベンとホルヘに抜かれてしまった。

ホルヘの背後で離されないよう数ラップの間精一杯走ったが、いくつかの理由で昨日のようには速く走れなかった。- ホイルスピンがひどくて、うまくコーナーを抜けようと四苦八苦した。これを改善するためにライディングを調整したが、ホルヘは徐々に差を広げ始めた。今日の結果は我々にとってベストではないが、表彰台に上れたことはOKだ。明日のテストを経て、次はインディアナポリスへ行く。レースでミスをしたが、昨年は強かったコースだ - 次のレースではコンペティティブである自信がある。”


アンドレア・ドビツィオーツォ >> リタイア

“スタートで順位を上げ、序盤で先頭に離されたくなかったので、精一杯プッシュした。すでに数コーナーでフロントからワーニングがあったが、第9コーナーで転倒してしまった。残念だ - ミスの代償は大きかった。なぜなら、先頭集団が走っていた1分58秒台は、今日維持することができるペースだったから。

週末を通してフロントエンドが限界にあり、今日は強い風が状況を悪くした。ここでよい結果が必要だったので、失望している。コースの中央にいた時は、後ろから来るライダーが両サイドを通り抜けるので恐ろしかった。結果何もなかったので、ラッキーだった。明日はテストがあり、そのあと気を取り直してインディアナポリスに向かいたい。



オフィシャルリザルト

1. ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 43:22.638
2. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) + 5.494 
3. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ)  + 11.426 
4. ベン・スピース (ヤマハ)  + 13.723 
5. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) + 17.930 

NC. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) -


ワールドチャンピオンシップ 

1. ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 235 ポイント 
2. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 158 ポイント 
3. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ)  119 ポイント 
4. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 115 ポイント 
5. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ)  101 ポイント 


2010年8月16日 22:00  | 2010 MotoGP情報
世界中
うんうんする
0


今回のレンタル耐久は8時間! まさに草レース界の8耐!!
〜レプソルスタッフ・あんたけのレン耐観戦レポート〜

8月1日(日)に明智ヒルトップで行われた、TAKUMA-GP主催のレン耐を観戦してきました。今日はその様子をご紹介したいと思います。

岐阜県にある明智ヒルトップは、日本有数の猛暑の町・多治見市からそれほど離れていない地域にあります。
ということで暑いのを覚悟していましたが、山間に位置する明智は猛暑というほどの気温ではなく、当日は意外と快適に感じました。
しかし夏は夏。ツナギにヘルメットで身を固めたライダーにとっては、先週行われた鈴鹿8耐同様の過酷さは十分にあったと思います。
白熱したレース!!

そんな中、中部地方を中心に関東・関西からも参加者が集い、26台のマシンでレースがスタート。
走る姿は本当に勇ましく、鈴鹿8耐を彷彿させる光景。
かっこいい女性ライダーやドラえもんやメイドがバイクで疾走!?
勇ましさの中にも和やかさがあるレースです。
コスプレはやっぱり目立つので勝手に応援したくなるし、どこを走っているかよく確認できて効果的かも?

またレース中は、参加者全員が楽しめる内容が盛りだくさん。
ピット・イン時には、チームメンバーが、暑さ倍増! 体力勝負の「腕立て伏せ15回」「腹筋10回」、飲めそうで飲めない「ラムネ一気飲み」、口の中カラカラ「うまい棒orふ菓子3本一気食い」、痛いけど一番早く終わるかもしれない?「けりを食らう!」などをすると、オフィシャルを通り抜けることができる仕組み。
食べ物、飲み物系が一番多いかと思いきや、意外ときつそう…。腕立て、腹筋の体力コースが多かったですが、やはりスタッフの女性が行う「けり」が必要以上に盛り上がります!
また、ピット・インしたライダーがチームに見放され、自ら体力コースを始める姿は切なかったです(笑)。

レン耐は大盛りあがり!ピット裏では、仲間でワイワイしたり、他チームとの交流をする姿が見られました。カレー、焼き鳥などの出店や各自のテントも広がる中、元GPライダーの青木拓磨氏による軽やかなレース実況とBGMがあり、会場全体がおしゃれなキャンプ場の雰囲気です。
また、ドラえもんやチャイナドレス、メイド姿にアニメキャラなどコスプレも満載で、ホントにレース会場か?と思わせるぐらい。コスプレ好きの方にもおすすめ!?のイベントです。

レース中盤、4時間が経ったところで一旦小休止してゲームがありました。これはチーム単位でバケツリレーを行い、順位に応じて周回数とレプソルオイルがプレゼントされるというもの。
ここでは各チームのパフォーマンスもあり、単なる競争だけでは終わらない楽しい時間となりました。タイムを競い合うというのも、いかにもレース中のイベントらしく、レースとは違った盛り上がりがあり楽しかったですよ。

ゲームが終わり、いよいよレース再開!
と思ったら、ゲームに熱中しすぎたのか皆さんぐったり。担当ライダーだけが、カラダにムチ打ち淡々と周回を重ねていました。
8時間ってやっぱり長いなぁ…って感じました。

その間、ピット裏ではレースの合間にポケバイを使った「キッズバイク」も行われました。
ポケバイって、股関節が硬くなったおじさんにはきついけど、子供たちにはちょうど良い感じです。
残念ながら今回は参加者が少なかったですが、小さな子供が大きなヘルメットをかぶっているのを見ているだけでも癒される、かわしらしいイベントです。
元GPライダーの青木拓磨氏が直々にライディングを伝授。キッズバイク参加者からGPライダーが出る日もそう遠くはないかも? ぜひ出て欲しいですね。
子供じゃない(どころかおじさん…)身としては、うらやましい限りです。
お父さん! お子さんに夢を託してみませんか!?

午後5時に、長かったレースが終了。
疲れ以上に感動が渦巻く会場。レースに参加していなくても感動する瞬間でしたが、この感動が耐久レースの醍醐味でしょう。
表彰式では各クラス6位までがシャンパンファイトで健闘をたたえ合いました。
その表彰式も、タダではすまないところがレン耐です。特別賞はゲームでのパフォーマンスが光ったチームが受賞。最後まで笑顔が絶えないイベントでした。

最後にレプソル・グッズなどがもらえるじゃんけん大会で、すべてのイベントが終了となりました。

青木拓磨氏のMCは、乗り方や耐久レースならではのペース配分等のポイント、自身のラリー参戦情報など、日頃接することのできないレース事情も盛りだくさんで、これだけでも価値がある内容だったと思います。なんだか少し早く走れるようになった気分。

青木氏からは今後のレン耐の予定について、12時間耐久や24時間耐久、レースクイーンの導入など、どこまで本気か分からない!?話がいくつか出ましたが、本当にそんなイベントになったらいいなぁと思ってしまいました。これからどのような進化をしていくのか楽しみなイベントです。
レースに参加しなくても十分に楽しいイベントなので、皆さんも一度のぞいてみては?


※注意:一日外にいて、腕と顔が真っ赤になりました。屋外イベントには日焼け止めをお忘れなく!?
イベントもりだくさん


次戦は8月22日(日)、千葉県茂原ツインサーキットにて、3時間耐久&お試し耐が行われます。
本レースはちょっと…という方にはお試し耐もあります。まずはお試し耐からレースを楽しんでみてはいかがでしょうか?
見ているだけでも楽しいですよ!

募集要項、ルール等のイベント詳細はこちらまで
http://www.takuma-gp.com/renntai/rentai2010.html



2010年8月4日 15:47  | レン耐・キッズバイク
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る