トップページへお問い合わせ代理店サポートページへ
世界中
うんうんする
0


MotoGP - Indianapolis Grand Prix. Race

12Indianapolis11_RMgp_XXX_1106.jpg

レプソルライダーはシーズン7勝目を挙げ、チャンピオンシップ争いでもロレンソとの差を44ポイントと広げた。ダニ・ペドロサが2位に入賞してレプソル・ホンダの1-2を達成、ドビツィオーソは5位。
ケーシー・ストーナーは、6周目にダニ・ペドロサを抜き去った後レースを支配し、アメリカで3戦連続のシーズン7勝目を達成した。ペドロサも同時に表彰台に立ち、フランス・イギリスそしてチェコに続く今季4度目の1-2となった。レースを通して調子を上げ続けたアンドレア・ドビツィオーソは、4位に0.5秒遅れの5位でフィニッシュラインを通過した。

ケーシー・ストーナーは過去にインディアナポリスで好成績を残したことがなかったが、今シーズンは高い競争力を見せつけ、このアメリカでのレース後2位に44ポイント差をつけてチャンピオンシップをリードしている。レプソルライダーは、ペドロサの素晴らしいスタートをみると同時に、ロレンソにも追い抜かれた。
彼は3周目に2位を回復したが、その1周後、テレビカメラには映らなかったもののほとんど転倒しかけた。彼のRC212Vのフロントタイヤがコーナーでスライドしてステアリングがブロックされたが、アスファルトに接触していた左肘のおかげで転倒を免れた。その後彼は6周目にペドロサを捕まえることができ、レースをリードした。

その瞬間からストーナーは、ライバルたちにいかなるチャンスをも残さなかった。レプソルライダーはレコードペースでコンマ1秒ずつ差を広げていき、レース中のファステストラップを刻んだ20週目にはコースレコードを記録した。彼の背後でダニ・ペドロサもまた、最終的にはレプソル・ホンダチームのライダーに10秒以上も遅れて3位に入賞したベン・スピースに大きく差をつけ、2位のポジションを固めていた。

12Indianapolis11_RMgp_XXX_0819.jpg

アンドレア・ドビツィオーソにとっては苦しい展開のレースだった。彼は1周目6位でラインを通過し、その後5周目までニッキー・ヘイデンと争った。周回が進み、ヘイデンは少しアドバンテージを広げたが、コンスタントなペースをキープしたレプソルライダーは差を縮め、10周目に彼を抜き去った。しかし同じ周、ベン・スピースに抜かれて再度6位へと後退。1分40秒台のペースで安定して走り続けたドビツィオーソは、マルコ・シモンセリを捕まえることができ、彼を13周目にパス、さらにラップごとにホルヘ・ロレンソとの差を詰めていった。ヤマハのロレンソよりも速いペースで最終的に間近まで迫ったものの、ドビツィオーソは彼を抜くことはできなかった。

12Indianapolis11_TMgp_XXX_0028.jpg

ほんの少しの休息をはさんで、モトGPワールドチャンピオンシップは来週末にヨーロッパへ戻り、サンマリノグ・ランプリが行われる。


ダニ・ペドロサ 2位

いろんな意味で、今日の2位にとても満足している。昨日の予選後、ケーシーとの1秒の差を埋めるためにハードワークしなければならなかった。彼にそんなに離されるなんて、普通じゃないからね。

ブルノでクラッシュした後に2位でフィニッシュ出来たことは素晴らしいことだ。レースでのペースがケーシーほど速くなかったことは分かっていたけど、チームはとても良い仕事をしてくれた。フロントのフィーリングが良くなって、ケーシーとほんのコンマ3~4秒しか変わらない、良いリズムを見つけることができた。単独でタフなレースだったけど、自分のラップタイムに集中して最後にはベストラップを出せたので、自分とマシンのパフォーマンスに満足だ。


ブルノでクラッシュした後に20ポイント獲得できたのは悪くない。次のミサノではさらに先へ行きたい。


アンドレア・ドビツィオーソ 5位

ボクらの目標は表彰台獲得と、ロレンソとのポイント差を縮めることだったから今日の結果には満足できないけど、同時にポジティブにならないと。レースのファイナルラップでベストタイムの1分40秒1を出せたことはうれしい。

コースの難しさと気温が高かったことを考えると、このタイムは、終盤充分速かったことを示している。スタートが悪くヘイデンにブロックされ、それからベンと第4コーナーで接触して、タイムとポジションをロストしてしまった。その時から集中力を切らさないようにして、ラップが進むごとにポジションを回復できるペースが出せると気付いた。

レースはタフだろうと思ったけど、本当にそうだった。奇妙なことに最初からリアタイヤのグリップがなくて、特に序盤はフロントがひどく滑るようなフィーリングだった。でも、タイヤをベストな方法でマネージするために気持ちを切り替えて、コンディションに合わせてライディングスタイルを変え、コンスタントな走りをした。

ボクらはコンペティティブだ。ホームGPのミサノに、自信をもって臨むよ。


ケーシー・ストーナー 優勝

まあまあのスタートだったけど、第1コーナーではもう少しアグレッシブに行くべきだった。2コーナーに入ってダニがかなりハードにブレーキングしたときはまだブレーキが温まっていなかったので止まることが難しく、どうすることもできなかった。無事に1周目を終えることができてラッキーだった。

レースはタフだった。コンディションはとても暑く、コースは練習走行や予選の時よりも滑りやすかったので、どれくらいプッシュすべきかを知るのが難しかった。1度フロントが滑ってマシンが膝の上に落ちた時、ほとんど倒れそうになったけど何とか持ちこたえた。それからダニをパスし、何周かいいタイムを出してアドバンテージを広げた。

チャレンジングなコースコンディションでこの週末はすべてが本当にうまく運んだ。クルーは最高の仕事をして素晴らしいマシンを与えてくれた。彼らすべてにとても感謝している。


1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 46:52.786
2. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) +4.828
3. Ben Spies (Yamaha) +10.603
4. Jorge Lorenzo (Yamaha) +16.576
5. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) +17.202


1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 243 points
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) 199 points
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) 174 points
4. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 130 points
5. Ben Spies (Yamaha) 125 points




2011年8月30日 22:00  | 2011 MotoGP情報
世界中
うんうんする
0


MotoGP - Czech Republic Grand Prix. Race

ストーナーが6勝目を挙げ、総合トップのアドバンテージを広げた。ペドロサがレース序盤でクラッシュするもドビツィオーソは素晴らしいレースをして2位でフィニッシュ。
 
_CP_2975_.jpg

ケーシー・ストーナーがシーズン6勝目を挙げた、モトGPワールドチャンピオンシップ11ラウンドのブルノ・サーキットには、15万人もの観衆がつめかけた。ロレンソに32ポイントの差をつけて総合順位をリードするレプソルライダーは、チームメイトのドビツィオーソを伴って表彰台に立った。3周目トップに立った後、わずか数コーナーで転倒を喫したペドロサにとっては不運なレースだった。

レッドシグナルが消えた後、ペドロサはポールポジションから良好なスタートを切り、ケーシー・ストーナーが続いた。ストーナーは最初の数メーターでロレンソを抜いたものの第二コーナーで抜き返され、レプソル・ホンダチームの3人目のライダー、アンドレア・ドビツィオーソにも抜かれてその後2周の間彼の後塵を喫した。

11RCheca11_TMgp_REPSOL_D0020.jpg

その1周後、ケーシー・ストーナーが近づいてくる間、ダニ・ペドロサはストレートエンドでロレンソを捕まえてトップに立った。しかしスペイン人ライダーのリードは短かった。ほんの数メートル後、右の第4コーナーでフロントタイヤのグリップを失ってクラッシュ、トップをチームメイトに譲った。その後ストーナーはライバルたちとの差を広げ、シーズン6勝目へ向けて進んだ。
_CP_2028.jpg

この結果、レプソルライダー・ストーナーは総合順位で、アンドレア・ドビツィオーソに23ポイント差と詰め寄られたロレンソから32ポイントと差を広げてリード。レプソル・ホンダチームのイタリアンは、チェコでヤマハのスペイン人を9周目にパスし、その後、レースの大半を接戦で戦ったにもかかわらずドビツィオーソに1秒以上遅れてフィニッシュした同郷のシモンセリによるアタックをしのぎ、価値ある2位を獲得した。

ワールドチャンピオンシップは2週間後、アメリカ・インディアナポリスサーキットで活動を再開する。


ダニ・ペドロサ 転倒

残念だ。フロントが滑ってクラッシュした、それだけだ。トップを奪ったところでそんなにハードにプッシュしていなかったけど、マシンを倒し過ぎたかもしれない。たぶんタイヤが充分に温まっていなかったのに気付かなかった。

問題は、とてもよく準備できた大事なレースを失ったこと。この週末、すばらしいマシンを与えてくれたチームに感謝しなければならない。同時に、ミスをしてしまったことを謝らなければ。準備万端で、プラクティスセッションと比べてとてもスローなペースだったのに、何もできずただ次のレースに向け、トップに戻ることを考えるだけなのはつらい。

明日1000ccのテストがドライで出来ることを期待したい。へレスでのテストに参加できず、ニューマシンがどんなか楽しみにしていた。いい結果を出したい。


アンドレア・ドビツィオーソ 2位

表彰台に戻ってこられて本当にうれしい。難しい週末の後に得た良い結果だし、2位入賞はチャンピオンシップにとっても重要だ。ウォームアップで少しセッティングを変え、フィーリングが向上した。高いモチベーションでレースに臨み、7番手からとても良いスタートが切れた。

序盤はタイヤをセーブするため、注意深く走った。良いペースだったし、ダニがクラッシュした後ケーシーについていこうとしたけど、13コーナーでミスをしてコースアウトしそうになった。彼との接点を失い、その時からケーシーは捕まえることが出来ないほど差を広げ始めた。

まずロレンソ、そしてシモンセリと争い、2位を確保できたことには満足だ。最後の5周、マルコとの差を保つためハードにプッシュして1'58を切るペースで走った。最後彼と競り合いたくなかったからね。

週末少し苦しんだけどレースで再び存在感を示すことが出来、ホンダとチームのグッドワークに感謝したい。
2週間後のインディが本当に楽しみだ。


ケーシー・ストーナー 優勝

表彰台に向けて強力にチャレンジすることが出来るとわかっていたけど、優勝できるとは思わなかった。レースが始まってすぐにアンドレアといいバトルをしたけど、少し時間を取られたのでホルヘとダニが遠くへ逃げてしまうのではないかと心配だった。でもすぐに、追いつくのに十分なペースが出せることに気付いたし、マシンのフィーリングも素晴らしかった。

ホルヘをパスし、残念にもダニがクラッシュしてしまったので、後続との差を広げられるかを確認するためにプッシュして、とても素早くそれをすることが出来た。そのあとはレースをコントロールすることに集中した。ダニのクラッシュはとても残念だ。彼は今日とても調子が良かったから。

ハードな週末のあと、心地よい勝利を得られてファンタスティックだ。あきらめなかったチームに感謝したい。彼らはいつもボクをサポートしてくれるので、本当に感謝している。明日は1000ccでのテスト。ボクたちのために天気がドライのままでいてくれることを願うよ。


1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 43:16.796
2. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) +6.532
3. Marco Simoncelli (Honda) +7.792
4. Jorge Lorenzo (Yamaha) +8.513
5. Ben Spies (Yamaha) +10.186

-. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 転倒


1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 218 points
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) 186 points
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) 163 points
4. Valentino Rossi (Ducati) 118 points
5. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 110 points




2011年8月15日 22:00  | 2011 MotoGP情報
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る