イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


20130116_134532.jpg

皆さんおはようございます。

このシリーズも10件目になりました。

今回は、マスコミでよく激安スーパーとして取り上げられる明治10年(1877年)創業の"エイマートアブヤス"をご紹介します。

なんでも創業当時は油販売を営んでおり、油安商店が名前の由来だそうです。

チラシのキャッチフレーズが面白かったりして、地元密着な激安スーパーです。

2013年1月19日 06:20  | 雑記  | コメント(0)  | トラックバック(0)



witten by トリトン
世界中
うんうんする
7


2013_0117_18_00_03_582.jpg
20130117_174721.jpg

皆さんこんばんは♪

名古屋駅前、ミッドランドスクエア東側の飲食店ビルの5階の"眺座"という居酒屋に行ってきました。

二時間半飲み放題付きで4,000円でした。

今回は約20名での宴会でしたのでいただけなかったのですが、様々な焼酎が置いてあります。

またお邪魔する機会があれば飲んでみたいものです。


炙焼桟敷 眺座 名駅店
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4-4-34 タクトビル5F052-563-5505




witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


20130108_153136.jpg
20130108_153210.jpg
20130108_153109.jpg

皆さんおはようございます。

このシリーズも10月31日以来になりますが…今回ご紹介するのは"納屋橋"です。


納屋橋は広小路通の堀川にかかる橋です。

1610年の堀川掘削と同時に架けられた七橋の一つです。

1886年には鉄骨製に改修され、現在は1921年に改築された橋をベースに、1981年に架けかえられたものになっています♪

また名古屋市の都市景観重要建築物等に指定されています。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
1


2013011421540000.jpg
2013011421540001.jpg
2013011421550000.jpg

皆さんこんばんは♪

出張で訪れた横浜♪

最終日に荷物を持ってみなとみらいに向かって歩いていました。

すると何か記念碑のようなプレートを発見。

"消防救急発祥之地"と書かれてあり、明治初年から旧外国人居留地の消防隊の防火貯水槽の遺構が残されといました。


最後に文字通り横浜のシンボル"横浜ランドマークタワー"です。

1993年完成の日本一の超高層ビルです。

いつか70階のスカイラウンジでグラスを傾けたいと思います。




witten by トリトン
世界中
うんうんする
4


2013011420350000.jpg
2013011420530000.jpg
2013011421040000.jpg
2013011421250000.jpg

皆さんおはようございます♪

昨年12月に出張で訪れた横浜♪

何枚か写真が残っていたので思い出をまとめておきます。

横浜はテレビで知った憧れのスポットがそこかしこに…出張時のお約束、朝早くから散歩がてらの名所巡りをしました。


まずは山下公園から眺めた横浜ベイブリッジ。

ご存知平成元年に開通したつり橋です。

デザインは名港西大橋(現在の名港トリトンの一部)を参考にしているそうです。


そして横浜マリンタワー。

2008年までは灯台としても機能していたようです。

1959年の横浜港開港100周年記念行事の流れで、横浜港を象徴するモニュメントとして1961年に建設されたそうです。


次に横浜中華街の門の一つでシンボル的存在の一つ善隣門。

初代は1955年に完成、1989年に現在の姿にリニューアルされたそうです。

門の看板には隣国や隣家と仲良くするという意味の"親仁善隣"と書かれています。


最後に関帝廟です。

あの三国志で有名な関羽が祀られている廟です。

義に厚いとされる事から、世界中の中華街に関帝廟があり、商売の神様として祀られているそうです。




        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る