- チェコの基本 その2 -
チェコの国旗は1993年1月1日のチェコスロバキア分離後もチェコスロバキア時代のものを継続して使用しています。
1918年からボヘミアの紋章に由来する白赤の横二色旗を使用していましたが、ポーランドの国旗と同じ柄である為、1920年にスロバキア、モラヴィアを表す青の三角を加えたデザインです。

チェコの国章は、国を構成している3つの歴史的な地域を表現しています。
・背景が赤色の、2つの尾の銀色のライオンの紋章はボヘミアの紋章で、国章の左上と右下に位置しています。
・背景が青色の、赤と銀のチェック柄のワシの紋章はモラヴィアの紋章で、国章の右上に位置しています。
・背景が金色の、clover stalk(kleestängel)という飾りを胸につけた黒いワシの紋章はシレジアの紋章で、国章の左下に位置しています。
この紋章は、チェコにおいて国技となっているアイスホッケーのチェコ代表やチェコ語で「細道」の意味を持つ「ウルチカ」、「プラハの細道でもパスが回せる」と評され愛称となったサッカーチェコ代表のユニホームにも付けられ、チェコ共和国大統領府の旗には「真実は勝つ」(ヤン・フス)というチェコ共和国のモットーとボヘミア王冠領の紋章に使用された菩提樹の枝がサポーターとして付け加えられています。(Wikipediaより)

プリムの自社製自動巻きムーブメントのローターにはチェコの国章に描かれたライオンの紋章と英語でCZECH MADE(チェコ製)の文字が入れられています。