プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年2月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
友引
+ アーカイブ +
2023年05月 (1)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (14)
2018年11月 (21)
2018年10月 (20)
2018年09月 (24)
2018年08月 (25)
2018年07月 (24)
2018年06月 (22)
2018年05月 (22)
2018年04月 (17)
2018年03月 (10)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年09月 (19)
2017年08月 (8)
2017年07月 (12)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (8)
2015年05月 (2)
2015年04月 (11)
2015年03月 (5)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (5)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (9)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
DSC03017.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

皆さん負けてないですか・・・?

一致団結してこの局面を乗り切りましょう。

さて、話はかわりますが

今回、紹介するのはドライブレコーダーの「スマートレコ」

最近、多いあおり運転や事故など映像を

残してくれるレコーダーです。

プジョー大府でも付けておりますので、

お電話おまちしております。




世界中
うんうんする
0


 
DSC03017.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

皆さん負けてないですか・・・?

一致団結してこの局面を乗り切りましょう。

さて、話はかわりますが

今回、紹介するのはドライブレコーダーの「スマートレコ」

最近、多いあおり運転や事故など映像を

残してくれるレコーダーです。

プジョー大府でも付けておりますので、

お電話おまちしております。
この記事へのトラックバックURL
#
2020年4月15日 07:27  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_4525.jpg
こんにちは。プジョー大府サービスの近藤です。

今回はスパークプラグの交換とフューエルフィルターの交換をおすすめしたいと思います。

スパークプラグの寿命ですが、プジョー車の場合、約2万キロから3万キロで交換おすすめさせていただいています。

3万キロ以上走行で交換した記憶がないようであれば交換おすすめです。

定期点検や車検整備でも部品交換おすすめしておりますが、プラグのみのご入庫も大歓迎です。

ディーゼル車にお乗りの方は、フューエルフィルターも同様2万キロに一回の交換おすすめしておりますので、この機会にいかがですか?

今ならキャンペーン実施しておりますので、
15%OFFです♬

お見積り、交換のご相談など、お気軽にお問合せください。お待ちしております❤




世界中
うんうんする
0


 
IMG_4525.jpg
こんにちは。プジョー大府サービスの近藤です。

今回はスパークプラグの交換とフューエルフィルターの交換をおすすめしたいと思います。

スパークプラグの寿命ですが、プジョー車の場合、約2万キロから3万キロで交換おすすめさせていただいています。

3万キロ以上走行で交換した記憶がないようであれば交換おすすめです。

定期点検や車検整備でも部品交換おすすめしておりますが、プラグのみのご入庫も大歓迎です。

ディーゼル車にお乗りの方は、フューエルフィルターも同様2万キロに一回の交換おすすめしておりますので、この機会にいかがですか?

今ならキャンペーン実施しておりますので、
15%OFFです♬

お見積り、交換のご相談など、お気軽にお問合せください。お待ちしております❤
この記事へのトラックバックURL
#
2020年4月13日 01:18  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
P_20200305_144226.jpg
こんには

サービスの岡本です

今回は、エアコンガス漏れの修理です。

車のエアコンも冷風を出す原理は家庭用のエアコンとほぼ同じでエアコンシステム内の冷媒(エアコンガス)の気化を利用しています。

家庭用と違うところはエアコンガスの配管に一部ゴムの部分があったり、エアコンガスの種類が違うといったところです。

車のエアコンの場合、ゴム部品や熱交換器の劣化によるガス漏れが家庭用より多くあるように思います。

写真はエバポレータという熱交換器がついているエアコンユニットになります。
今回はこのエバポレータからエアコンガスが漏れていたので交換することになりました。
さてこれがどこについているたというと・・・
 
P_20200305_142121.jpg
ダッシュボードの内側なんです。

なのでエバポレータに不具合がある場合はダッシュボードやセンターコンソールなどの部品をすべて取り外す大変な作業になります。

この状態になるまで約半日ほどかかります。

エアコンユニットを取り外す準備ができたところで次回のブログに続きます。




世界中
うんうんする
0


 
P_20200305_144226.jpg
こんには

サービスの岡本です

今回は、エアコンガス漏れの修理です。

車のエアコンも冷風を出す原理は家庭用のエアコンとほぼ同じでエアコンシステム内の冷媒(エアコンガス)の気化を利用しています。

家庭用と違うところはエアコンガスの配管に一部ゴムの部分があったり、エアコンガスの種類が違うといったところです。

車のエアコンの場合、ゴム部品や熱交換器の劣化によるガス漏れが家庭用より多くあるように思います。

写真はエバポレータという熱交換器がついているエアコンユニットになります。
今回はこのエバポレータからエアコンガスが漏れていたので交換することになりました。
さてこれがどこについているたというと・・・
 
P_20200305_142121.jpg
ダッシュボードの内側なんです。

なのでエバポレータに不具合がある場合はダッシュボードやセンターコンソールなどの部品をすべて取り外す大変な作業になります。

この状態になるまで約半日ほどかかります。

エアコンユニットを取り外す準備ができたところで次回のブログに続きます。
この記事へのトラックバックURL
#
2020年4月7日 09:12  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
P_20200328_103431.jpg
車検満了日は大丈夫ですか?

当然のことながら車検が切れた車は走れません。
法令で決まっているのでもし切れている場合は、積車を手配するか、赤ナンバーを借りてくるしかありません。

さて、車検満了日がきてもう一つ切れてしまうものは保証関連の物です。


点検に出していれば保証で治せたかもしれない、と言うものは多々あります。残念ではありますが一日過ぎただけで保証対象外になってしまうのです・・・

こればかりは私たちにはどうしようもありません。ですが、余裕をもって車検を受けることでそれを防ぐことはできます。

何でもかんでも保証で治せるわけではありませんが、万が一何か不具合が有ればご相談ください。

そして愛車を長く乗れるように点検、整備をしていきましょう。
 




世界中
うんうんする
0


 
P_20200328_103431.jpg
車検満了日は大丈夫ですか?

当然のことながら車検が切れた車は走れません。
法令で決まっているのでもし切れている場合は、積車を手配するか、赤ナンバーを借りてくるしかありません。

さて、車検満了日がきてもう一つ切れてしまうものは保証関連の物です。


点検に出していれば保証で治せたかもしれない、と言うものは多々あります。残念ではありますが一日過ぎただけで保証対象外になってしまうのです・・・

こればかりは私たちにはどうしようもありません。ですが、余裕をもって車検を受けることでそれを防ぐことはできます。

何でもかんでも保証で治せるわけではありませんが、万が一何か不具合が有ればご相談ください。

そして愛車を長く乗れるように点検、整備をしていきましょう。
 
この記事へのトラックバックURL
#
2020年3月30日 07:34  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
P_20200105_154633.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

前回の低圧側燃料ポンプの交換の続きです。

燃料タンクを外さなければいけなくなったので下回りを確認していきます。
スペアタイヤの前方に燃料タンクが有ります。
サービスマニュアルでは排気マフラーを外して、燃料タンクを回転させながら抜くと書いてあります。

本当にそれで外せるんだろうか・・・

最近の燃料タンクは給油口の辺りまで一体成型になっている為、形状が非常に複雑になっていて取外すのにいつも苦労します。

考えていても始まらないので、排気マフラーやその他燃料タンク回りの部品を外して見ます。
外し終わって燃料タンクをいろいろ角度にしてみますがどう考えても外れません。
 
P_20200104_172429.jpg
なんとなく想像できていましたが、こうなってしまうとリアの足回りをごっそり外すことになります。

あきらめも肝心なのでリアの足回りを取り外していきます。

ちなみにここまでで半日以上経過しています。
 
P_20200104_172413.jpg
これでようやく燃料タンクが外れて燃料ポンプが交換出来ました。
この後はバラバラにした部品を元に戻して作動チェックや走行テストを行って完成です。

低圧側燃料ポンプを交換するだけなのにほぼ一日を要してしまいました・・・
サービスホールが有る車両だと約1時間位で終わる作業です。

部品が故障してしまうのはしょうがないことですが、簡単に部品交換できるように作ってもらいたいものです。




世界中
うんうんする
0


 
P_20200105_154633.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

前回の低圧側燃料ポンプの交換の続きです。

燃料タンクを外さなければいけなくなったので下回りを確認していきます。
スペアタイヤの前方に燃料タンクが有ります。
サービスマニュアルでは排気マフラーを外して、燃料タンクを回転させながら抜くと書いてあります。

本当にそれで外せるんだろうか・・・

最近の燃料タンクは給油口の辺りまで一体成型になっている為、形状が非常に複雑になっていて取外すのにいつも苦労します。

考えていても始まらないので、排気マフラーやその他燃料タンク回りの部品を外して見ます。
外し終わって燃料タンクをいろいろ角度にしてみますがどう考えても外れません。
 
P_20200104_172429.jpg
なんとなく想像できていましたが、こうなってしまうとリアの足回りをごっそり外すことになります。

あきらめも肝心なのでリアの足回りを取り外していきます。

ちなみにここまでで半日以上経過しています。
 
P_20200104_172413.jpg
これでようやく燃料タンクが外れて燃料ポンプが交換出来ました。
この後はバラバラにした部品を元に戻して作動チェックや走行テストを行って完成です。

低圧側燃料ポンプを交換するだけなのにほぼ一日を要してしまいました・・・
サービスホールが有る車両だと約1時間位で終わる作業です。

部品が故障してしまうのはしょうがないことですが、簡単に部品交換できるように作ってもらいたいものです。
この記事へのトラックバックURL
#
2020年3月23日 03:09  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る