MENU
開催概要
参加申込
新着情報
メンバー登録
フォトギャラリー
メンバー用メニュー
azzurriに興味のあるメンバー
ゴン太さん
togさん
とぐさんさん
アロハロメオさん
Rodyさん
zさん
もっと見る
記事検索
検索語句
Prv
Next
Home
「関西アズーリ 2012」のマスコット(or コンパニオン)、、、。
掲載日 2012/4/3
written by チンクエチェント博物館
0
先週、少しご紹介させていただいた「招き猫アズーリ」、、今週末の「関西アズーリ 2012」に備えてアップグレードしました。
上:こちらが先週のオリジナル招き猫アズーリ。
これだけでも十分可愛いですが、、、さらに工夫を重ねて、、。
中:こんな感じでバージョンアップしました。
右手バージョン、左手バージョンもあります。
皆さんがどちらの福を招きたいかでお選びできます。
下:背中にも、、いかにも限定品でしょ、、。
関西アズーリ(
http://museo500.com/azzurri
)の会場で試験的に販売します。
縁起物なので皆さんもぜひ、ご自宅の玄関に飾ってください。
日伊合作のチンクエチェント博物館オリジナル商品です。
記事 代表 伊藤 as kingpin
2012年4月3日 12:12 |
未分類
|
COMMENT(0)
「関西アズーリ 2012」の試走に行ってきました。
掲載日 2012/4/3
written by チンクエチェント博物館
0
いろいよ今週末は「関西アズーリ 2012」が開催です。
関西でのアズーリは初開催なので関西ビイキの私にとってはとっても楽しみ!
先週の土曜日、メイン会場となる弓削(ユゲ)牧場(
http://www.yugefarm.com/
)へのご挨拶とスタッフが作ってくれたドライブラリーのコマ図の試走を兼ねて神戸に行ってきました。
上:ここが弓削牧場、神戸北区にこんな自然な牧場があることは訪れるたびに驚かされます。
TVや雑誌でもかなり紹介されているので、さすがに自分だけのスペシャルな場所という訳にはいきませんが、それでもここの「おもてなし」に触れるたびに心が洗われる気分です。
生憎、この日は雨だったので、牛くんたちと触れ合う機会がなくて残念でした。
今回の関西アズーリの参加者を見ると地元関西の方が多いですが、きっと弓削牧場さんを見たらビックリすると思います!
中:弓削牧場は六甲山の麓に位置します。
神戸と言えば、港と六甲山がシンボルなので、当然、山を登るルートは入れています。
途中のチェックポイントで撮影した神戸、夜景で有名ですよね。
雨だったから寒かったですが、この風景を見る度に神戸に住みたくなってしまいます。
しかし、肝心のドライブラリーのコマ図ですが、今回けっこうダメだしをしました。
私自身が変わり者でドライブラリーを映画や四こまマンガのように起承転結があるものと考えています。
人によって映画はドラマやホラーあるいはアドべンチュアものが好きな人がいますが、どの映画を見終わっても、感動がないと納得できないタイプです。
今回のドライブラリーという映画には神戸を紹介しようとする意思はわかるんですが、意外性とか風光明媚さとか走って楽しいルートとかにちょっと欠けるような印象を受けたので、今日からコマ図の修正作業に入ります。
大変!!
でも楽しいですが、、、。
下:弓削牧場のランチ後のデザート、いつもならコーヒーですが、、、とれたてのミルクは最高なのでホットミルクを注文、、。
もちろんケーキも弓削さんで作っています。
皆さんの参加をお待ちしています。
記事 代表 伊藤 as kingpin
2012年4月3日 10:31 |
未分類
|
COMMENT(0)
4月のイベント開幕です!!
掲載日 2012/4/2
written by チンクエチェント博物館
0
4月開催のイベントをご案内させていただきます。
上:今週末4/7(土)の開催は「関西アズーリ」です。
「アズーリ」とはスポーツの分野でイタリア代表みたいなニュアンスで使われます。
イタリア車の代表という意味でネーミングしました。
イタリア車は神戸が似合うという勝手な思い込みや、神戸なら中国地方や四国のオーナーさんも参加できるし一石二鳥で、関西の移動博物館構想の拠点は神戸をベースに実施します。
会場は「弓削(ゆげ)牧場」、、とってもお洒落です。
地元ではかなり有名です。
関西初開催なので楽しみです。
公式サイト→
http://museo500.com/azzurri
今年から全てのイベントの公式サイトを「カーくる」というSNSサービスを活用して製作しています。
初めてなので申込方法がわからないという方は tk@museo500.com まで連絡ください。
イタリア車なら参加可能です。
もちろん、見学も大歓迎!
早めの申込をお願します。
中:4/21-22の土日は「アバルト・デイズ」です。
去年は震災の影響で一日イベントにしましたが、今年から一泊二日イベントとなります。
Day 1はアバルトツーリング(伊豆・箱根を走ります)、夜はウエルカムパーティーを楽しみ温泉に入ります。
Day 2はアバルトミーティングです。
見学参加者もウエルカム!アバルトでなくても参加可能です。
Day 1のみあるいはDay 2 のみ参加の方も気軽に参加ください。
公式サイト→
http://museo500.com/abarth
日本で唯一のアバルトのイベントです。
新旧アバルトはもちろん、FIAT系のアバルトでなくても大歓迎です。
皆さんの参加を待っています。
アバルトデイズに関するお問合せはkingpin@me.com までお願します。
皆さんの参加をお待ちしています。
下:関西アズーリでは牛さんも待ってます。
あと数日ですが、まだ参加できます。
下記の申込書をダウンロードし記入してFAXしてください。応急対応いたします。
http://www.museo500.com/azzuri_k/application.pdf
参加希望の方は今すぐ参加応募してください!
2012年4月2日 17:49 |
未分類
|
COMMENT(0)
関西アズーリまであと7日です!
掲載日 2012/3/31
written by チンクエチェント博物館
0
第一回となる関西アズーリ2012まであと7日となりました。
みなさん神戸に遊びに来ましょう!
まだまだ参加申請まにあいます。
会場は弓削(ゆげ)牧場(
http://yugefarm.com/
)関西の食通の方ならTVや雑誌に
いつも紹介されてるからご存知ですよね。
メイン会場を弓削牧場にして六甲山や神戸を中心にドライブラリーを行います。
締め切りは、まだまだなのでご検討の方はお早目に!
ドライブイベントなのでお友達などで参加するのも楽しいかもしれませんね!
イベントの詳細およびお申し込みは下記ページよりお願いします
↓
https://carcle.jp/blog/AZZURRI
また直接下記の参加申請書をプリントして直接参加申込でも大丈夫です。
http://www.museo500.com/azzuri_k/application.pdf
参加申込方法がよくわからない方は、電話、メール等で対応します。
あまり日にちがありません、お早めに参加申込、お問合せください。
電話:052-871-6464
お問合せmail:oba@museo500.com
2012年3月31日 16:28 |
未分類
|
COMMENT(0)
イベントの記念に、、、。
掲載日 2012/3/30
written by チンクエチェント博物館
0
今年から本格的に「移動博物館構想」が始まり、来週末は「関西アズーリ 2012」が神戸で開催されます。
以前から言われていたことですが、イベントに参加されたエントラントさんはなにかお土産めいたものが欲しいという要望がありました。
イベント開催の各地でお土産を買ってくださればOKと思っていましたが、やはり博物館やイベントにちなんだものも欲しいという要望にお答え、最近、こんなモノをイベントで紹介させていただいています。
上/中:チンクエチェント博物館なのでチンクエチェント キーチェーンです。
可愛い目(画像上)のチャーミーとスワロスキーがついているシャイニー(画像中)があります。
これならちょうどいいお土産になりますよね。
もちろん、イタリア製です。
来週末の関西アズーリでご紹介させていただきます。
下:それと今日、私の思いつきでこんなコンパニオンが登場です。
かってに「招き猫アズーリ」と名付けました。
実は先週末のチンクエチェント・ポーリのチンクエチェントミリア(ドライブラリー)で常滑(トコナメ)焼のお土産屋さんに寄ってクイズを出しました。
右手と左手、どちらを上げているかで招く福が違うそうです。
この写真の通り、アズーリの色をした招き猫なので「招き猫アズーリ」です。
福を招く縁起物なので皆さんのお土産になるかと思い関西アズーリではプロトタイプを紹介させていただきます。
こんなことをやっているとイベントに潤いが出てきてとっても楽しいです。
関西アズーリまでもう少しですが、申込は今でもOKらしいので、是非、参加してください。
私も明日は神戸に行って、関西アズーリのドライブラリーの試走をトリブートでしてきます。
神戸大好き人間なのでとっても楽しみです。
関西の人だけでなく、この機会に神戸を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
記事 代表 伊藤 as kingpin
2012年3月30日 18:36 |
未分類
|
COMMENT(0)
Prv
Next
Home
+ 参加にあたってのご了承事項 +
イベント開催中、イベント関係者、マスコミ、一般見学者等が撮影を行います。また後日、メディア のインターネット掲載や雑誌等への掲載がある場合がありますのでご了承ください。