イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012072720030000.jpg
2012072720090001.jpg

今夜は早くもご近所の市営住宅で盆踊りが開催されています♪

昔と違い盆踊りの日程も分散されるようになりましたよね♪

集客の意味合いが大きいと思うのですが、盆踊り本来の意味を子供達に伝える必要もありますよね…




witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012072518260000.jpg
2012072518260001.jpg
2012072518260002.jpg

皆さんこんばんは~

今日は名古屋市西区那古野の円頓寺本町商店街で、本日から開催の"円頓寺七夕まつり"にやってきました~

今年で57回目だそうです。

同祭の大きな特徴の一つは、アーケードからつり下げられる"張りぼて"です!

動物やキャラクター、話題になった出来事などをモチーフに、各店舗やグループが手作りするそうです♪

初日の風船に願い事を書いて飛ばす"七夕バルーン"で幕開け。

商店街には出店が並び、音楽ライブ、ダンスパフォーマンス、納涼茶会などたくさんのイベントを開催されます。

今年初登場の"ガンチャンの紙芝居"や"ライブペインティング"、空き店舗を使った"お化け屋敷 ~こども達が作る呪いの屋敷~"も楽しそうです。

7月29日までの開催です♪

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=HJuhaYmNkjFQ2iUTjOx5UA%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012071517490000.jpg
2012071517490001.jpg
2012071517540001.jpg

皆さんこんばんは♪

今日は"名古屋オクトーバーフェスト2012"にやって来ました♪

このイベントは、毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているビールのお祭りです。

1810年に当時の皇太子ルードヴィヒとザクセン皇女の結婚式を、多くのミュンヘン市民が祝った事が起源だそうで、200年以上の歴史を持つ世界最大のビールのお祭りです。

9月中旬から10月上旬の16日間にわたって、会場のテレージエンヴィーゼに600万人が訪れるそうです。

名古屋では二回目の開催で、名古屋初登場の"エアブロイ"が味わえます。

このビールは世界で唯一空港内に醸造所をもつミュンヘン国際空港のオリジナルビールです。

このオクトーバーフェスト、7月22日まで開催してマース!




witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2012070805100000.jpg
2012070805110000.jpg
2012070805110001.jpg
2012070805110002.jpg
2012070805120000.jpg
2012070805120001.jpg
2012070805120002.jpg

皆さんおはようございます♪

私の暮らす名古屋は地下街が発達した街だといわれています。

ただ地上の近代化から取り残され、今なお昭和の香りを色濃く残した地下街があるのをご存知ですか?

地下鉄伏見駅の東山線藤ヶ丘方面のホーム、進行方向最先端にその入口はあります。

正式には東改札といわれる場所で、その地下街は"伏見地下街"とか"長者町地下街"とよばれています。

開業は名古屋最古の地下街で名古屋駅の"サンロード"が開業した8ヶ月後、1957年(昭和32年)11月16日だそうです。

全長は240mで、地下鉄のホームの延長線上にあるためお店は片側のみ、反対側の壁にはこんなレトロな広告スペースが多数存在します。

現在壁や天井は黄緑とオレンジ色に塗られ。天井部分に配管は剥き出しとなっています。

最後の写真は最東端の地上の出入り口です♪

かつて賑わいをみせた長者町繊維街と地下鉄伏見駅を結ぶ地下繊維問屋街として建設されたようです。

日曜日や祝日は通行できず、平日も7:30~20:30迄しか通る事ができません。

タイムスリップしたような空間、一度足を運んで見て下さい♪

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=WOC3cgiWStfwndU6Vy2vfg%3d%3d



witten by トリトン
世界中
うんうんする
5


2012070810450000.jpg

私とう~ち(妻)で申込み一枚当たりました~

43.000也




        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る