トップページへお問い合わせ代理店サポートページへ
世界中
うんうんする
0


Official press release 
2010/03/19

アンドレア・ドビツィオーツォ、タイムシート3位でプレシーズンを終了、ダニ・ペドロサは13位

今日カタールで深夜に2010年Moto GPプレシーズンが終了し、次に800ccのエンジンが唸りを上げるのは4月9日(金)に始まるカタールグランプリのフリープラクティスになる。それまでの間、2010年シーズン全18戦の開幕に向け、ライダーとメカニックはサーキットから離れて準備を続ける。

4-mgp_190310_tqat_013.jpg

レプソル・ホンダチームは、今回のテストで得られたデータを分析し、イタリア人・ドビツィオーツォの場合はマシンを微調整し、スペイン人・ペドロサについては解決策を見つけることに残された2週間余りを利用する。アンドレア・ドビツィオーツォは、トップのストーナーに遅れること0.510秒、2位のロッシとは0.019秒差の3位でフィニッシュし、ダニ・ペドロサはその時点では事がうまく運んでいないことを表す、13位でテストを終えた。

午後6時、再びライダーたちは日が暮れてスポットライトに照らされているロサイルのコースへと戻っていった。そのとき温度計は26℃を指し、湿度は60%を下回っていた。アンドレア・ドビツィオーツォは計66周を走行し、アスファルトが良好な温度を保っている38周目にベストタイムを記録した。時間が経つにつれコースは冷えていき、何人かが転倒を喫する結果となった。イタリア人のレプソル・ホンダチームライダーは終盤レースのシュミレーションを試みようとしたが、コース外にいるときに発生した問題によりキャンセルを余儀なくされた。にもかかわらずドビツィオーツォはチームの仕事と新しいホンダRC212Vのパフォーマンスに非常に満足をしてロサイルのコースを後にした。

ガレージの反対側でダニ・ペドロサと彼のテクニカルチームはマシンのバランスを取るために苦闘していた。その時点で、未だ新しいサスペンションはコーナー進入と脱出時に極めてナーバスだった。彼は問題点がマシンのリアにあると突き止め、カタールでの2日間を通して幾多のテストを行ったにもかかわらず、全体で13位というポジションは楽観できる結果ではなかった。しかし、テクニカルチームとこのレプソル・ホンダチームのライダーは、彼らが逆境に打ち勝てることをすでに幾度も証明しており、続く2~3週間の間、解決策を見つけるため日本でハードワークを続けるだろう。

4月11日の週末、ロサイルサーキットでカタールグランプリ、2010年のMoto GPチャンピオンシップが始まる。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 1’56.935 56周、301km
“今日のセッション最初から改善に取り組んだが進展がなく、もちろん今回のテスト結果には満足できない。最初のレースに向けて良いポジションでないことは明らかで、次回ここに戻ってくるときには予選で可能な限り早く調子を上げなければならない。

未だに、リアまわりの問題のせいでマシンの挙動が安定しないことに苦しんでいる。このために、コーナーで必要以上に減速しなければならない。前向きに取り組み、事態を好転させる努力を続ける。”

アンドレア・アオビツィオーツォ >> 1’55.879 66周、355km
“意義ある進歩があり、この2日間のテストに満足している。ホンダとチームのハードワークのおかげでペースも安定感も向上し、今日3番目のタイムが出せたことはうれしい。今日はマシンセットアップと重量配分の微調整に取り組んだ。

セッションの最後にレースのシミュレーションをしたかったが、湿度のせいでコースがとてもスリッピーだった。それでもストーナーとの差を縮め、バレンティーノにも近づくことができた。もちろん更に作業を続けなければならないが、最初のレースに向け現時点でのマシンの完成度には満足している。”

3-mgp_190310_tqat_000.jpg


オフィシャルリザルト
1. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ) 1:55.353
2. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 1:55.860
3. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 1:55.879
4. ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) 1:56.115
5. ロリス・カピロッシ (スズキ) 1:56.195
13. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 1:56.935



2010年3月20日 20:00  | 2010 MotoGP情報
世界中
うんうんする
0


Official press release
2010/03/18

ロサイルでのテスト初日にアンドレア・ドビツィオーツォは6番手、ダニ・ペドロサは10位

4月11日に行われるシーズン最初のグランプリのホストサーキットで、レプソル・ホンダチームは残り2日間の2010年プレシーズンテスト初日を終えた。カタールグランプリはカレンダー上唯一夜間に行われ、また海に面するカタール砂漠の中央に位置するためサーキットは非常に湿度が高く、難しいレースである。このことは、夜の進行と共にアスファルトのグリップを著しく減少させる。

Moto GPのテストは現地時間の午後6時に始まり、17人のMoto GPライダーたちがコースへ走り出した。依然として空は少し明るく、晴天後のカタールのコースは29℃と好条件の中、レプソル・ホンダチームの2人のライダーは、ピットレーンのシグナルがグリーンになった数分後にコースへ出た。2人のレプソルライダーと彼らのテクニカルチームにとって休む間もなく、夕食を取ることもできないほど忙しい6時間となった。深夜、午後6時よりも7度低い気温22℃、湿度90%の中、2010年最終テストの初日は終了した。

アンドレア・ドビツィオーツォはカタールのコースを計65周走破し、52周目にベストタイムを記録した。イタリア人レプソル・ホンダチームライダーと彼のチームは、2010年型ホンダRC212Vをファインチューンするために異なるソリューションを用いることにこの午後と夜の時間を費やした。アンドレアは再びニューマシンのハンドリングが改善され、ハイペースで周回を重ねられることを確認した。

1-mgp_180310_tqat_012.jpg

セパンテストと比較して多くの新しいパーツをマシンに組み込んだダニ・ペドロサは、ロサイルのコースを60周回し、最後から2周目にベストタイムを記録した。ペドロサはセッション終了時も前向きだった。スペイン人レプソル・ホンダチームライダーは、バレンティーノ・ロッシが記録したベストタイムから遅れること1秒610でフィニッシュしたが、日本からもたらされた改良により、テストを通して進歩・向上できることを認めた。

テストはロサイルサーキットで明日同時刻から継続され、深夜にMoto GPライダーたちの2010年プレシーズンは終了する。


コメント

ダニ・ペドロサ >>

“今日は、前回マレーシアのテストから前進があった。これは好ましいことだ。明日は更なるステップを経てトップに近づけると思うし、そのために懸命に準備している。

懸案事項は依然としてリアサスペンションをうまく機能させることと、マシンのフィーリングが加速とコーナー進入時にとてもナーバスなことだ。これらが今夜検討し、明日焦点を当てる事柄だ。明日もう一度テストセッションがあるので、最大限活用したい。”

アンドレア・ドビツィオーツォ >>

“今夜は堅実にラップができたので、我々のターゲットが1分56秒台前半のタイムで周回するとすれば明日に向け良いベースとなり非常に満足だ。今日は少しライディングポジションを変更し、フィーリングは良かった。異なるセッティングを可能とする、別のスウィングアームもテストした。

午後10時以降、コースへ出るたびにグリップが変わったが、セッション前半は好調にラップでき、セパンテストと比べて満足度は高い。今日はポテンシャル全てを出し切ることは出来なかったが、明日はさらに良くなると思う。”


オフィシャルリザルト
1. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 1:55.402
2. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ) 1:55.717
3. ベン・スピース (ヤマハ) 1:55.954
4. コーリン・エドワーズ (ヤマハ) 1:56.540
5. ランディ・ド・プニエ (ホンダ) 1:56.588
6. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 1:56.811
10. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 1:57.047


2-mgp_180310_tqat_016.jpg
2010年3月19日 20:00  | 2010 MotoGP情報
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る