猫パンチ2号車 雑記帳(旧 蒼獅子2号)

1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
 
プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
 
Posted on October 25, 2011 (Feb.)
witten by きー
世界中
うんうんする
0


「スウィンギン・ロンドン50's60'」という
世界をリードした1960年代ロンドンの若者文化に注目した
公立の美術館ではありえない展覧会に足を運ぶ。
何がって絵画らしきものが1枚も展示されていない。

その代わり

austin.jpg
1959年5月4日に世界で最初に生まれたミニの3台の試作車のうち1台がコレ。
といっても1台はクラッシュテストで失われ、1台は改造されて原型をとどめた唯一の1台だそうだ。
正式名はオースチンセブンA-A257/103というらしい。
このクルマ何故か地元のショップで保存されていたのを借りてきたとのこと。
いやぁ、コアなことこの上ない。

rotas.jpg
展示会場風景の一部。
バックパネルのクルマは何?ロータスのエンブレムが付いてたけど。

vespa.jpg
こちらはおなじみのベスパ。
ややもっさり感のある丸みをだけど、当時の技術の限界だったそうな。
でも個人的には味があって良いなと思う。
ちなみに、このデザイナーはそれまでヘリコプターをデザインしてたんだって。

rui.jpg
こちらのスクーターは何とベルトーネによるデザイン。
イタリア名「ルイ」国外では「ヴェガ」「コメータ」と呼ばれてたみたい。

workshop.jpg
会期中にワークショップも行われていて
イタルデザインでジウジアーロと10余年にわたって
ランボルギーニなどの開発に関わった石井明さんという方が講師だったそうだ。
う〜ん、行きたかった。

学芸員さんから聞いた話なんだけど
アメリカのカーデザインは自由なドローイングから開発が始まるのに対して
イタルデザインではエンジンとタイヤの位置関係を想定してからドローイングにかかるそうだ。
このワークショップでもその手法を用いてタイヤとホイールはできあいのもの、
そしてエンジンの設計図を下図にしたらしい。
この手法だと素人のドローイングでもそれなりのカーデザインが出来上がるしくみ。
さらにこれだとプロが書いた後そのまま設計にまわせるそうだ。
結構システマチックなデザイン手法だったのに感動。

何ともカーデザインの勉強になった1日だった。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8zFFXaBQxaObeSITtVUumw%3d%3d
水玉のドラグ on October 28, 2011  Friday [EDIT]
世界中
 ロータスのエリートですね。エランの前の生産車です。

ドローイングもいいのですがイタリアのデザインは彫刻的というか、いかにも粘土を削り取っていって作る感じがありますね。
きー on October 28, 2011  Friday [EDIT]
世界中
to水玉のドラグさん
ロータスは色々個性的ですね。
イタリアンデザインは工業製品というより
工芸品の趣がありますよね。
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



 
AdSense
2024年12月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先勝
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012