カーくるトップへ
witten by hideton
世界中
うんうんする
3


 エンジンオイルの交換で、オイルは「上」・「下」どちらから抜くのが良いか
考えたことはありませんか?
バキュームチェンジャーで「上」抜きすれば、ジャッキアップなど面倒な作業は
無くなりますが、完全にオイルが抜けるのか? またパンに堆積した異物などを
抜き取れるのか? これが心配で私は長い間「下」抜きが正解と考えていました。

 しかし数年前の悲しい出来事で、「どちらでもいいんじゃないの~」と考える
ようになりました。
その出来事とは、Coupeのオイルレベルゲージを抜いたところ、先端部分4cmが
折れて無くなっていました。
つまりタイタニック号の様に、先端は暗いオイルパンの海に沈んだ!
この救出作戦でオイルパンを外すことになりました。

 写真は取外したオイルパンです。
オイルが残っています! ドレインボルト周辺が盛り上がって(ボルト破損防止)
いるので、これでは完全に抜けないし堆積物もそのまま(実際には無かったけど)
なのですね!
なお、パンの内部は黒い塗装で防錆塗装かと思ったのですが、外側の黒い塗装と
同じものだったので、もしも塗膜が剥がれてエンジン内部に・・・・なんてまた
心配になったので、塗装は完全に剥がし鉄板むき出しにしてから組みつけました。
オイルパン.jpg

 この写真はパンを外したクランクケース側ですが、レベルゲージのガイドパイプ
がこのようにパンの底に向かっています。
上抜きの場合は、このガイドパイプにチューブを挿入するので、パン底まで抜ける
ことになります。
ストレーナーの塵.jpg

 つまりPeugeotのV6エンジンの場合は、上から抜いた方が良いかもしれないし
406Sportはパンの下側面から抜けるので、下から抜いた方が良いかも・・・
まあ どちらでも大して変わらないんじゃないの~ ということになりました。

 因みに、最近はオイル交換のインターバルを長く取るようになっていますが、
私はどうも心配で、3,000~5,000Km 半年 位をめどに交換しています。
オイルは昔から大好きなカストロールXF-08(4L 缶で2,000円位)です。
どんな高級なオイルでも高温下では劣化(色ではなく臭いで判断)しますから、
早めの交換というのが良いと思います。




2014年10月7日 12:34  | 修理と改造  | コメント(8)  | トラックバック(0)
いーさんさんのコメント  Oct 7 .Tuesday  12:42:44 [EDIT]
世界中
こんにちは!

ご自分でオイル交換されるんですねぇ(^^)

自分はこういった作業をすべてDにお願いしちゃってますので、
ご自分でやられる皆さんを羨望のまなざしで見ております!
hidetonさんのコメント  Oct 7 .Tuesday  12:51:11 [EDIT]
世界中
いーさん こんにちは

Dだと 高いでしょ!?
自分でやると安いし、ボケ防止になるので(最近は特に・・・)
キリさんさんのコメント  Oct 8 .Wednesday  21:13:48 [EDIT]
世界中
こんばんは

なんと!!こんな構造だったんですか!!
絶対したからでしょ!!って思ってました..........
コレならどちらでもいいですね(笑)

私も5000kmか半年で交換してますが
自分でやるのはチョット無理です!
hidetonさんのコメント  Oct 8 .Wednesday  22:44:54 [EDIT]
世界中
キリさん  こんばんは

手動式のオイルチェンジャーは1万円以下で買えますし、
抜いたオイルは廃油ボックス(数百円)で可燃ごみとして
捨てられますから、上抜きでDIYは簡単ですよ。
ヒオさんのコメント  Oct 11 .Saturday  13:36:28 [EDIT]
世界中
なかなか説得力のあるレポートありがとうございます。

大昔は自分で下にもぐって交換もしましたが、いまはアンダーカバー外してもエレメントを外すのがえらい面倒だしと、自分でやる気は・・・・
でもエレメント交換しないなら上から抜くのを自分でやるのもありですね。
hidetonさんのコメント  Oct 11 .Saturday  23:30:21 [EDIT]
世界中
ヒオさん こんばんは

そうですね、オイルだけなら上抜きで・・・

私はエレメント交換時も上から抜いて、エレメントを換えています。
Couepの場合はエレメントが手前にあり、少しだけジャッキアップ
してやれば、フィルターに届きます。
セルシェルさんのコメント  Nov 5 .Wednesday  20:38:17 [EDIT]
世界中
度々お邪魔します。
こんな風になっていたなんて、初めて知りました!
っていうか、よくここまでなさいますね。リフトでもあるんですか!?

ずっと前に、個人タクシーの運転手さんは一晩リフトに乗せたまま下抜きで一滴残らず?古いオイルを抜くという話を聞いたことがあり(そうすると全然違うのだそうです)、下抜き以外あり得ないと思っていました。 これならむしろ上から抜いた方が良さそうですね(笑)。
hidetonさんのコメント  Nov 5 .Wednesday  20:53:49 [EDIT]
世界中
セルシェルさん こんばんは

リフトは無いのでジャッキと馬です。
この時はディプスゲージの先端が無くなっていたので、ここまで
やってしまいました。

ちゃんとオイルの管理されている車は、オイルフィラーキャップ
から見えるカムシャフトとか周辺の金属が、スラッジ等で汚れて
おらず光り輝いています。
オイルは上でも下でもどちらから抜いてもOKで、頻度の方が重要
ですね。




プロフィール
hideton
hideton
フランス車が好きでPeugeotに乗って30年、今は11台目の308HDiが愛車です。もう1台はRoadsterRFですが、老化予防のために乗っています。バイクはDucati Scramblerですが...
愛車情報
カーとも
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
最近のコメント
カテゴリ
アーカイブ
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
参加グループ
タグ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る