こんにちは、サービスフロントの大鐘です。
早いもので先月29歳になりました。
免許を取得し、初めて自分の車を買ったのが19歳の頃なのでもう10年も経ったんだなとしみじみ思います。
当時はまだドラレコなどはそんなに発達してなくて装着率はかなり低かったですよね…
しかしここ数年の間に装着率が爆発的に増え、2022年5月以降に販売される車両にはドラレコの装着が義務化されます。
なぜこんなにもドラレコが問題視されるようになったのでしょうか???
その背景にあるのがいまだに減ることのない煽り運転なんですね…
一般道を走行中に車間距離を詰められるとなんか嫌な気持ちになりますよね
道交法が改定され、煽り運転が認められると一発免取になりますのでくれぐれも車間距離を詰めたり、蛇行運転はしないようにしてくださいね。
そして私がもう一つ懸念しているのは!
そう!子供の飛び出しです!
夏といえば子供たちは夏休みを満喫しています!
陽が落ちるのも遅くなり帰宅ラッシュの時間まで子供が公園で遊んでるのをよく目にします!
私が教習指導員の頃、夕方の路上教習中に毎回説明していたのが
対向車線の渋滞に潜んでいる人影
でした。
想像してください。
対向車の渋滞の間から急に子供が飛び出してくる瞬間を。
正直言ってこの飛び出しは予測できません。
止まれずに衝突といった悲惨な事故も少なくありませんでした。
ドラレコの普及前はこの場合運転手の前方不注意で罰則を受けていましたが今はそうではありません。
ドラレコにしっかりと証拠が残されており、避ける余地がない場合、刑が減罰される可能性が高いです。
過去にこんな事例がありました。
夜間、一般道を走行中にわき道から無灯火の自転車が飛び出してきて衝突。
自転車の運転手は軽いケガをしましたが、ドラレコの映像が決め手となり10:0で自転車側に過失が問われました。
今のご時世、自動車がすべて過失を問われる事が無くなりつつあります。
ここで大事なのは皆様のお車に装着されているドラレコはしっかりと映像を録画できているのかということです。
- ドラレコを付けているが古い機種で解像度が悪い
- LEDタイプの信号機がしっかりと映っていない
- フォーマットしていないのが原因で録画できていなかった
- 前にしか装着していないので煽ってきた車のナンバーや車種が記録できなかった
等の原因でオーナー様が泣き寝入りする事案は絶対にあってはなりません。
しかし安心してください。
弊社には最新のドラレコを用意しております。
その名も
スマートレコ610!
このスマレコの利点は
- 夜間でも鮮明に録画
- トンネルを抜けた後の逆光にも対応
- 駐車監視モードの記録を約7倍長く記録
- 録画のデータを暗号化
- LED信号機にも対応
他にも充実した機能が備わっております!!
大切な愛車、家族を守るためにこの夏、グレードアップしたスマレコを是非装着してみませんか!?