イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012020416390000.jpg
2012020416400000.jpg
2012020416400001.jpg
2012020416400002.jpg
2012020416410000.jpg
2012020416410001.jpg

先週"鏡餅の奉納イベント"でご紹介したように、本日天下の奇祭、

【国府宮のはだか祭り】

が執り行われました。


国府宮(正式には尾張大國霊神社)で毎年旧暦正月13日に執り行われるこのお祭は、正しくは"儺追神事(なおいしんじ)"といいます。

奈良時代で今から約1240年程前の神護景雲元年(767年)に、称徳天皇が全国の国分寺に悪疫退散祈願の勅命を下されました。

当時の尾張国司は、尾張総社である尾張大國霊神社で厄払い行い、それが儺追神事となり現在まで受け継がれてきました。

更に江戸も末期にもなると春を呼ぶ神事として定着し、裸の寒参り風習が合わさり現在の祭りになったようです。

裸男の激突という形態は、その昔いやがる人を神官が取り押さえ、捕まえてきて儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた、そのもみ合いを受け継ぐものとされています。

私も数えで42歳の厄年に参加しましたが、非常に勇壮でまた危険なお祭りでもあります。

なぜか祭りの開催日は極寒な日が多く、当日も非常に寒かった事が思い出されます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=O7yrYkp0zkJhdjS378rUgg%3d%3d
   いーさんさん  
   2012年2月4日 23:18 [EDIT]
世界中
こんばんは!

はだか祭、一度も見た事が無いのですが、いつか見てみたいです~(^^)

たしか、うちの親父も30年位前の厄年に出てたはずです!
   トリトンさん  
   2012年2月5日 01:51 [EDIT]
世界中
こんばんは、いーさんさん。
やはりお祭りは見るだけより参加したほうが楽しいですね!
久しぶりに見て出たくなっちゃいました~
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。




        [PR]沖縄旅行北海道旅行
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る