みなさま こんにちは!
イ・ヒョンジュンでございます。
いつもオートプラネット名古屋Blogをご覧頂きまして
ありがとうございます
本日は、
「何故 マフラーから水が落ちるのか?」
についてお話をさせていただきます。
マフラーから水が落ちるのを見た経験は
誰にでもあると思います。
特に、冬に多くみられる現象ですね。
エンジンの吸気から排気までに水を入れていないのに
なぜ水が出るのでしょう?
その秘密は化学にあります。
化石燃料にはいろんな成分があり、化学式がとても複雑です。
その中で車の燃料であるガソリン、LPG、ティーゼルには全部水素(H)が入っています。
そこで吸気からまた酸素(O)が供給されます。
この元素たちの中でHが2つ、Oが1つ結びつき、H2O=「水」となります。
そして、このH2Oがマフラーの中に溜まると
エンジンをかける時、パッと出たり落ちれたりすることです。

ちなみに、冬によくみられる理由は
夏は基本的に大気が暑いため、水が気化されたまま排出されることで
我々の目にはよく見えません。
しかし、この水蒸気が冬の冷たい空気とあたり
我々にもよく見える湯気の形となるのです。