カーくるトップへ
witten by hideton
世界中
うんうんする
9


 最初に買った1号車は、まだ日商岩井とSUZUKIがディラーだった1989年秋で、
タイヤが14インチから15インチ仕様になった90年モデルでした。

 面白いのはブレーキサーボがバキュームではなく、電動油圧ポンプを使った
油圧サーボでシトロエンのようなスフィアがエンジンルームに有りました。

このブレーキシステムが問題で(個体差かも)、踏んでから効きはじめるまで
タイムラグがあり、ベンディックス製制御ユニットを交換してくれたのですが
効果が無く結局1年半16,000Km走った頃に「新車!」に交換してくれました。

Mi16 1.jpg


 2号車はブレーキがバキュームサーボとなり普通の車になりましたが、納車
1週間後ブにレーキを踏むと「カタン」と音がして???

家に戻って調べたら、リヤキャリパーの固定ボルト2本にうち1本が無い! 
1本では持ち堪えられずキャリパーが動いて音を発していました。

 直接インチケーブプジョーに電話をしたら、技術部の方が対応してくれ部品を
家に送ってくれました。

以後この方とは数年前に退職されるまで、お付き合いいただきました。
Mi16 2.jpg


 3号車は1.9Lだったエンジンが2.0Lになった最後のモデルです。

エンジンは低回転でも使いやすくなり、内装もプラスティッキーな部分が減って
悪魔の要塞のようなメーターナセルは、プレーンなデザインになりました。
またボディーの補強で重量が増えたのに、剛性感はあまり変わらずといった感じ
で、荒れた路面ではダッシュボードがシェイクしていました。


 残念だったのはエンジンのメカニカル音で、1.9Lではオールアルミでしたが、
2.0Lは鋳鉄シリンダーに変わり、あのアルミの乾いた音がしませんでした。

この車の唯一の故障は、2.0Lから採用されたダイレクトイグニッションで、D9
V6同様イグニッションコイルが脆弱でした。

コイルがずいぶん高価だった記憶が残っており、ヘッドカバー(コイルカバー)に
穴をあけて放熱対策をしました。

Mi16 3.jpg

 Mi16は程よい大きさと綺麗なデザイン、カッコ良さで今でも心に残る車です。





2014年10月2日 01:12  | その他  | コメント(12)  | トラックバック(0)
いーさんさんのコメント  Oct 2 .Thursday  7:43:36 [EDIT]
世界中
おはようございます!

405昔はよく見かけましたね(^^)
さすがに最近はほとんど見かけませんが、プジョーらしい造形の車でしたね。

トラブルがあって最終的に新車に交換というのは聞いたことがありません。
都合3台乗り継がれたのであれば、思い入れもひとかたならぬものですね(^^ゞ
きーさんのコメント  Oct 2 .Thursday  14:45:37 [EDIT]
世界中
hidetonさん、はじめまして。

405って年を追う毎に端正なデザインだと思えてきます。
今あらためて見ると益々かっこいい!
ピニンファリーナの香りがプンプンします。
コンドウ☆さんのコメント  Oct 2 .Thursday  15:30:4 [EDIT]
世界中
コチラでははじめまして、
いつもお世話になっています。

今の時代だからこそ・・
405のコンパクトなサイズがすばらしく思えます。
しかも美しいスタイリング!
他社が真似するのもわかる気がします(笑)
hidetonさんのコメント  Oct 2 .Thursday  17:7:4 [EDIT]
世界中
きーさん はじめまして
やはりプジョーはピニンファリーナが良いですね。
デザインにお金をかけてます。
だから 施工に問題がある時もあります(笑)
hidetonさんのコメント  Oct 2 .Thursday  17:29:44 [EDIT]
世界中
いーさん こんにちは

新車への無償交換ですが、当時私は30代半ば過ぎで まだ純粋さが
残っており、決して脅したり・強要した訳ではなく(笑)
ディラーとインチケーブ(当時はインチキケーブと呼んでました)の
方から交換の話がありました。

良き時代でした。
hidetonさんのコメント  Oct 2 .Thursday  17:37:22 [EDIT]
世界中
コンドウさん 先日うちの208に乗ってましたが、はじめまして(笑)

405はコンパクトセダンとしては、美しさも広さも最高でしたね。
真似されるのは当然で、405とか406の乗り心地やハンドリングは
世界基準でしたね。
某社のテストコースには、405が何台も置いてあったと聞きました。
キリさんさんのコメント  Oct 2 .Thursday  18:40:36 [EDIT]
世界中
こんばんは

自分がプジョーに憧れを抱くきっかけになった一台です。
今見ても全然劣化してないデザインって素晴らしい。
hidetonさんのコメント  Oct 2 .Thursday  19:25:16 [EDIT]
世界中
キリさん こんばんは

私も初めてのプジョー選びのきっかけは、このスタイルでした。
走りも楽しかったですよ。
ヒオさんのコメント  Oct 3 .Friday  5:0:34 [EDIT]
世界中
今ではすっかり見なくなりましたが、Ritmoから75に乗り換えた時、405Mi16とかなり悩みました。ピニンファリーナデザイン、当時は205GTiが良く売れてプジョー人気も結構ありましたし、レザーシートにも憧れました。ローバージャパンにも通いましたね。ただ、サンルーフが標準で天井が低いのが私にとってマイナスでした。

しかし、都合三台乗り継がれたとは、筋金入りのプジョーライフですね。恐れ入ります。
hidetonさんのコメント  Oct 3 .Friday  6:54:20 [EDIT]
世界中
ヒオさん おはようございます。

そうなんです、サンルーフの端が低くて頭に当たりそうになるので、
機械式の昇降装置を外して(30㎜程)シートを低く改造していました。
セルシェルさんのコメント  Oct 25 .Saturday  22:36:28 [EDIT]
世界中
hidetonさん、度々失礼します!
Mi16を3台も乗り継がれるとは、タダ者ではありませんね(笑)。

プラチナグレーのMi16、たしかプジョーがルマンで1・2・3フィニッシュした当時、クルマ雑誌の広告でセクシーなリアビューを見せつけていましたね。自分もあの広告にやられました。
あのリアスポイラー、今見てもホントかっこいいですよね!
ちょうど国産車から初の外車にステップアップする時期で、Mi16かBMW320i(E36)で相当悩みました。
プジョーは地元群馬ではロクなディーラーしかないため、結局記念すべき初外車はBMWになったのですが、ちゃんとしたディーラーがあったらプジョーにしていたと思います。

が、新車のBMWは結局わずか1年3ヶ月で手放すことになり、2年落ちの中古の405GRIFFE(93年式)を手に入れることになりました(笑)。

405のモデル末期にSRi-GRIFFEというグレードがあったのですが、それとは異なる限定車でかなりレアなモデルでした。
後期のMi16と同じスポーツレザーシートながら電動シートで、エアバッグ無しの3本スポークのスポーツステアリング、内外装ホントに気に入っていました。
が、買ってから半年ほどして初めて高速に乗ったら、どうがんばっても最高速が130kmしか出ない!?観光バスに煽られました(笑)。
また、急な上り坂でキックダウンせず延々3速で登り、軽トラに煽られる(笑)等とんでもないクルマでした。

しかし、その乗り心地たるや絶品で、プジョーの猫足というのはこういうものかと刷り込まれた次第です。
たぶんあのクルマに乗っていなかったらプジョー好きにはなっていなかったと思います。忘れられないクルマですねー。
おっと、調子に乗って長くなってしまいました。
いずれにしても、405は名車でしたねー。
hidetonさんのコメント  Oct 25 .Saturday  23:52:10 [EDIT]
世界中
セルシェルさん こんばんは

コメントありがとうございます。
車歴の405はグリフでしたか、程よい大きさとキビキビ感
懐の深い乗り心地・・ほんとに良い車でしたね。




プロフィール
hideton
hideton
フランス車が好きでPeugeotに乗って30年、今は11台目の308HDiが愛車です。もう1台はRoadsterRFですが、老化予防のために乗っています。バイクはDucati Scramblerですが...
愛車情報
カーとも
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
最近のコメント
カテゴリ
アーカイブ
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
参加グループ
タグ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る