カーくるトップへ

株式会社Juura & 孝信’sブログ

愛車はフィアット・バルケッタ。
ブレーキ整備の特許技術SSBS(Super Stable Brake System)の普及に努めています。

カメラ片手にあちこち出かけ、好きな写真を撮ってます。
witten by topolino
世界中
うんうんする
0


さて、トリコローレの会場を抜け出し、根神社を参拝し、北口本宮冨士浅間神社へ行きました。
というのは、神社の駐車場が16:00までとなっていたのと、徐福の碑があると案内があったためです。

冨士浅間神社

鳥居の扁額にはそのものズバリ富士山とかかれています。神様を祀ってはいるものの、ご神体は富士山なのだと思います。

冨士浅間神社

苔むした石灯籠がダーッと並んでおります。ものすごく大きい神社です。

切り株

苔むした切り株が時代を感じさせます。

石灯籠

こういう苔は落としてしまってはいけないそうです。良い雰囲気です。

角行の立行石

富士山信仰(富士講)の開祖、角行が修行したとされる石です。

鳥居

朱塗りの4脚鳥居。高さは17.7mあり、木造の鳥居としては日本一とか。

門

本殿へ至る門です。朱塗りで豪華な彫刻がなされています。

ご神木

ご神木の太郎杉だそうです。物すごい大きさです。

門

豪華な彫り物がされています。

苔

囲いの中がちょっとした坪庭のようになっていて苔を鑑賞できます。良い趣向ではありませんか。

鳥居

ここから富士山へ至ります。

神社を出て徐福の所へ向かいます。

徐福の碑

徐福の碑。神社の裏手、境内からは外にありました。

徐福

徐福の碑の言われが書かれています。

日中友好の碑

日中の有効を現した碑でしょうか。

不老不死の薬を得るため、徐福の目指した蓬莱山は富士山のことだとする説があるので、どんなものがあるのか期待していたのですがこれしかありませんでした。
また、目的は薬ではなく、もともと一大国家を築くためだったという説もありで、なかなかロマンチックな話です。
日本中至る所に徐福の碑がありますし。
真相は如何に。

株式会社Juura | Facebookページも宣伝

Twitter Icon
youtube movies

株式会社Juuraへ

人気ブログランキングへ
↑ポチッと応援をお願いします。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=0wFFa7NgnBsqBUyYgbYwrQ%3d%3d
2011年9月14日 13:10  | 旅だより  | コメント(4)  | トラックバック(0)
ハクナマタタさんのコメント  Sep 14 .Wednesday  18:38:25 [EDIT]
世界中
やっぱ、浅間神社へ行ってたのですね。

私にとって、ここは学生時代の合宿所の近くで、何となく懐かしい場所ではあります。

こういう謂れがあるとは全く知らず、酔っぱらって騒いでいたバチあたりでした。
topolinoさんのコメント  Sep 14 .Wednesday  20:5:32 [EDIT]
世界中
行っておりました(笑)
場所も会場からすぐ近くでよかったです。

良い場所で合宿されていたのですね。
お祭りをやったりしますから、神様は案外騒がしいのが好きなのかもしれません。
mizさんのコメント  Sep 15 .Thursday  8:30:18 [EDIT]
世界中
topolinoさん

またまた、自分は行った事の無い冨士浅間神社へ、きれいな写真で連れて行っていただき、感謝です。
本当に近くまでは、何度も行っているのですが、、、、。
ありがとうございます。miz
topolinoさんのコメント  Sep 15 .Thursday  9:48:2 [EDIT]
世界中
見ていただいてありがとうございます。
私がいうのもなんですが、ここは良い神社です。
駐車場もありますので、車で行くにも便利が良いですよ。
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。





愛車情報
プロフィール
topolino
topolino
ブレーキ整備の特許技術であるSSBS(Super Stable Brake System)に感銘を受け、2011年6月より今まで働いていた石油会社を辞め、株式会社Juura(かぶしきがいしゃじゅうら)...
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
リンク
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
こんな機材で撮ってます
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る