written by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
1


TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、ル・マン・ハイパーカー(以下、LMH)、GR010 HYBRIDを発表し、2021年シーズンFIA世界耐久選手権(WEC)に参戦する。

01.jpg

ワールドチャンピオン獲得、そしてル・マン3連覇を成し遂げたTGRは、新たに始まるハイパーカーカテゴリーにおいても、ライバルからタイトルを防衛すべく、TS050 HYBRIDで磨いてきたレースの為のハイブリッド技術「RACING HYBRID」を搭載したGR010 HYBRIDで参戦する。
 
GR010 HYBRIDはLMHレギュレーションに則ったプロトタイプカーで、ドイツ・ケルンのチーム本拠地のエンジニアと、日本の東富士研究所に本拠を置くハイブリッドパワートレーンチームが一体となり開発した。
GR010 HYBRIDは680PSを生み出す3.5リッターV6ツインターボエンジンで後輪を駆動し、4輪駆動のパフォーマンスを発揮させるべく、アイシンAWとDENSOが共同開発した272PSを生み出すモータージェネレーターユニット(MGU)をフロントアクスルに配置している。
 
03.jpg
 
また、開発中の次世代ハイパーロードカーを彷彿とさせる印象的な外観と、WRCに参戦するYARIS WRCと同様、レースと市販車の強いつながりを示すGRの文字をコンセプトとする新しいカラーリングを備えている。
 
レギュレーションに組み込まれたコスト削減の一環として、新しいGR010 HYBRIDはTS050 HYBRIDと比べて162kg重くなり、パワーが32%絞られ、ル・マンのラップタイムは10秒程度遅くなる見込みであり、車両の寸法は250mm長く、100mm幅が広がり、100mm高くなります。
 
GR010 HYBRIDは最先端のエアロダイナミクスが特徴で、高性能な流体力学ソフトウェアと風洞を使用し最大の効率を生み出すよう開発された。
新しいレギュレーションでは、シーズン中に特定の車体パッケージを持ち込むことを禁じており、GR010 HYBRIDは、ダウンフォースが求められるサーキットに於いても、低ドラッグが要求されるサーキットに於いても、同じ仕様で戦うことを強いられる。
 
WEC、そしてル・マンのトップカテゴリーに、初めてBoP(バランス・オブ・パフォーマンス)が導入される。
WECシリーズオーガナイザーがエネルギー使用量や車両重量を規定し、各社のハイパーカーの均一なパフォーマンス実現を目指して、レース毎に車両のパフォーマンスをコントロールする。
 
02.jpg
 
FIA World Endurance Championship スケジュール

  3月19日:セブリング1000マイル (アメリカ)
  5月  1日:スパ6時間レース (ベルギー)
  6月12日:ル・マン24時間レース (フランス)
  7月18日:モンツァ6時間レース(イタリア)
 9 月26日:富士スピードウェイ(日本)
11月20日:バーレーン6時間レース (バーレーン)


2021 TOYOTA GAZOO Racing ドライバー

7号車
マイク・コンウェイ
小林可夢偉
ホセ・マリア・ロペス

8号車
セバスチャン・ブエミ
中嶋一貴
ブレンドン・ハートレー
  
2021年1月15日 10:21  | プレスリリース  | COMMENT(0)
+ 広告 +
+ 関連グループ +
2025年11月
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
+ 記事検索 +
検索語句
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する