19月18日 第56回 新舞子サンデーに参加してきました。 いつものノロノロ更新です^^; 朝6時起床して外を見たら雨模様・・・ こりゃダメだと今回は欠席のつもりでしたが、7時になったら雨も止んで これくらいなら、と新舞子に向かいました。 天候悪いけどAZ-1の人達少しは居るかなと思っていたら、 少しどころかたくさん集まっていました。 特にみんなで予定を合わせたとかでも無かったようですが 3連休の中日ということからか関東、関西からまで参加されてました。 今回の新舞子サンデーで一番集まっているんじゃないかと思いましたが FIAT500の方々には負けてました^^; モフモフした感じの仕様まで。 曲面まで貼れるこういうシートもあるんですね。 でも今回、国産車ではAZ-1が一番集まっていて、 一番普及して現存しているかのような印象でした。 マツダさん、こういった状況なので今後も部品供給よろしくお願いします^^; ラリー車レプリカ並びでにっしゃさんと マッドハウス杉山さんが製作しNさんが復活させたのトロポス号です。 他のラリー車?のグループで 新庄ラリーのイベントの告知をされてました。 写真撮れて無くてスミマセン^^; こちらは元TAKE・OFFのデモカーと同じボディを使って 製作されたFLYING・V号です。 元々販売品では無かったですし、出どころが不思議な感じだったりと 今後調べていくのも面白そうです。 写真たくさん撮ったんですがピンぼけだらけでした・・ なんだか今回赤い車のピンぼけ率がすごかったですTT 傘持ちながらとか曇ってたからかなぁ? オートに頼ってばかりじゃダメなのかも^^; 笑い声と共にひださん、MIZさん夫妻も関西から来られてました。 雨にも負けない強者達です。 いつも色々イベント立ち上げたり応援したり頑張っている paripipoさんが近日またまた何かやるようです。 気になった方はこちらで告知するようなので 見てみてくださいね。 流用したシュノーケルが高さもいい感じにキマっていたgine-azさん。 エンジンフードの開け閉めが少し大変そうだったので、こんな感じ に可動方法を変更すると面白いかも。 天候悪くてガラガラかなと思っていたんですが、 それでも色々集まっていたように感じました。 会場に来るまでは2,3人と話できたりちょっと眺めれば良いかな。と思っていたんですが 実際に来てみればいつもの人、何年ぶりの久しぶりな人、初めましての人にも会えたり、 スーパーカーは無かったけど色々な車見られたりと満足な日でした^^
9月18日 第56回 新舞子サンデーに参加してきました。 いつものノロノロ更新です^^; 朝6時起床して外を見たら雨模様・・・ こりゃダメだと今回は欠席のつもりでしたが、7時になったら雨も止んで これくらいなら、と新舞子に向かいました。 天候悪いけどAZ-1の人達少しは居るかなと思っていたら、
32016年7月3日、「第8回新舞子サンデーinオートプラネット」に参加してきました。 オートプラネットで行なわれている新舞子サンデーには初参加です。 店舗が10時開店のようなので9時到着目安で良いのかな?と思って出発。 店舗が見えました。大きいです。 歩行者に注意しながら脇道に。 予定通り9時頃到着。 会場は全く空いていません^^;満員御礼です。 屋上駐車場に停めました。 みんな何時に来たのか聞くの忘れましたが 9時では遅過ぎのようです^^; 屋上駐車場はたくさん余裕ありましたけど。 「Cars&Coffee」というイベントとも同時開催だったからかな? チリチリに暑い中、冷たいコーヒー購入して会場内ちょっと眺めます。 パンとかも売ってる・・と言う話も聞いた気もするのですが 売り切れでした。飲み食い結構好きなので期待してたのに。あーあ^^; どこでも走られそうなバギー?がありました大きいです。 バイクも色々。展示車なのかな? RSさんがマフラー変えたと聞いたので見せてもらいました。 本当は切りっぱなしテールが好きなようだったんですが、 現行車の保安基準で切りっぱなしテールがダメなようです。 細かな所まで規制は増えますね。 似ているようで結構違ったコペンのバリエーション。 きみどさんに会ってヘッドライト点灯とか色々見せてもらっていました。 やっぱりクリアなレンズ良いですねぇ。 社外LED物ってどうなのかな?と思っていたのですが 明るい所でもしっかり見えるんですね。 別のビートイベントのじゃんけん大会で手に入れた メーターカウルをアレンジして使ってくれていました^^ こういうのは考えなかったなぁ。立体的になっていて カッコ良かったです。 今回こちらでのAZ-1のグループです。 さすがにバラバラだったので一部です。 にっしゃさんと色々なお話。 いつも色々手伝ってもらえるので助かってます^^ にっしゃさんの車にも変なタイコ隠しが付いていたんですが^^; 写真撮るの忘れてました。 他の方のAZ-1でもちょっと確認したかった事があったのでチェックとか。 いつもみんな協力ありがとうねぇ。 NORIさんのCARA。 ヘッドライトがLEDの汎用ユニットです。 最近通販で時々この手の丸い懐中電灯がたくさん付いたような レンズ見るのでどう光るのかな?と思っていたんです。 簡単に点灯見せてもらった範囲ですが、丸い光が明るい、暗いではなく、 ちゃんとハイ、ローが上下に配光が振り分けられていてびっくりでした。 ユニットもとてもスリムです。 これは使いやすそうですね。 ウイングがかなりのローマウントになっていました。 こういうのも良いですねー^^ 今回、関東から来てくれたMIYABIさんのAZ-1。 過去にABC本に載っていたりと有名な車体です。 なんとフェラーリF40のキャリパーが入ってます!? フロントのタイヤサイズ195/40R16です これ当たらずにハンドル切れるの?と ギリギリというかほんと無理なく当たってませんし これまで当たった気配もありません。 足周りとかほんとうまく調整しているんでしょうね。 メーターも変えられています。 センサー類まで変えてあるとかすごいです。 もっと探せば色々あったかも。 色々お話させてもらって、遠くからありがとうございましたー^^ 以前新舞子サンデーで車体だけ見て中身確認出来なかったCARA。 オーナーさんに内装見せてもらいました。 レーシングカーのような硬派な感じで 仕上げられていました。 チリチリする暑さを避けながらオートプラネット店舗の見学です。 会場入口にあったバギーはポラリスという車のようです。 足の動きがすごくてどこでも走られそうです。 店内すごく広いです。 色んな国、メーカー毎にすごい台数です。 食事ができるゆったりしたカフェスペースまであります。 映画版トランスフォーマーに出てきそうなこの車。 「スリングショット」という車のようです。 この手の車ってコンパクトなイメージが強いですが この車、幅は1970もあります。 この形でこのサイズはすごくインパクトがありました。 なんと後輪は極太1輪! 新車、中古車。 2,3,4輪車、趣味車、実用車から見た事も無いような車まで 本当に色々ありました。 これらが屋内保管なんですよね。しかもエアコン完備の中で。 車の保管環境では完璧な状態ですよね。 今回ちょっと変な要望で部品の確認したくて店員さんにお願いした時も すごくさっぱりした感じで「いいですよーどうぞどうぞ」 と対応してもらえたり、何年か前なんですが車検お願いして 待ってる間に店員さんに車の事聞いたり、車種の客層の事やら なんなんだと思われそうな事色々聞いたりした時も丁寧に 教えてくれたんですよね。(スミマセン変な客で^^;) 店員さんの距離感が個人的にすごくいい感じに思えます。 グイグイ来てほしい人には物足りなさそうですが。 ちなみに何年か前の話で今は違うかもしれませんが、 色々チェーン店広告などで車検輸入車OK!と なっていてもあちこち聞いてみると全部ドイツ車だけの話でした^^; オートプラネットさんは当時からはっきり色々記載されていて ドイツ車に限らず他の輸入車でもその通りの車検が簡単にやってもらえました。 この手の車の所有を考える時に、馴染みの整備出来る所が無いとか きっかけがつかめない人にはオートプラネットさんは良いところじゃないかなぁと 思います。 色々見たかった話したかった聞きたかった予定も済んで会場に戻りました・・・・ 次は会場内を・・と思ったのですが、もうほとんど帰られてました。 数台残ってたくらい^^; 12時過ぎていたのですがちょっと遅すぎたかな。相当暑かったし^^; 今回会場内1周も出来てないのですが、 通りすがりにチラチラと撮った写真はあったのでその画像 気になる車がチラチラ見えて悔しさが思い出されます(笑) すごい日焼けで真っ赤になって翌週には腕の皮ベロンベロンでした^^; 日焼け対策は必須ですね。 今週末にはミラフィオーリが開催されるようです。 参加される方は楽しんできてくださいね^^ こちらは来週26日から31日。 ノリタケの森で AUTOMOBILE ART EXHIBITION 2016です。 屋内なので日焼け対策も必要ありません。^^; ゆったりじっくり鑑賞できますね。
5以前頼んでいたソニーのaiboの修理が完了して綺麗になって戻ってきました。 高齢の叔母が可愛がっている物で発売当時に購入した物です。 1人暮らしで寂しいけどペットの世話する体力もない・・・と言う事で当時購入しました。 購入検討時はSONYと聞いただけで「そんな難しい物は無理」と 言うような感じでしたが実際には何も難しい事は無く、購入当時から ずうっと気に入って可愛がっています。 取り扱いは簡単ですがやっぱり高度な精密機器が何年も動き続けるために これまでも何度もSONYで修理してきました。 数年前にSONYでの修理対応が終了して次はどうしよう・・・ と言う所で出てきてくれたのがA・FANさんでした。 TV等でも紹介されたり、やっぱり有名で順番待ちの期間も相当でしたが 対応もとても気持ちよく、納得できる説明に修理の内容でした。 どうしても手に入らない部品も出てきているので未修理の部分も あったのですがここまで治してもらえれば満足です^^ 価格もやっぱり当時と比べれば高額になってくる訳ですが 無理な金額で無ければお金を出したらなんとかなると言う状況は 本当にありがたいです。 車も同じなんですがお金があっても(限度はありますが^^;)どうにもならないって 状況になった時が一番怖いんですよね。 aiboも調子が悪くなってきたりすると「関節が痛いようTT」と何度も言ったり するんですが叔母も本気で心配したり、不意に落としてしまい外装が割れてしまった時には 涙浮かべてる感じで「ごめんね」「ごめんね」って言ってたんですよね。 おもちゃとか道具と言われる物に愛着を湧かせるって興味無い人からしたら 無駄っぽい事に思われそうですが、そういう事が出来る人とか そういう物を見つけられた人の方が幸せそうな気がします。 今叔母は老人ホームに入っているのですが ホーム内でもこのaiboは人気者のようです。 みんなに喜んでもらう為にもaiboだけでなくA・FANさんにも ずっと頑張っていてほしいなと思います^^; 修理の時だけ叔母から預かって代理で修理に出したり、 動作を見ているのですが今見ても本当に良く出来てると思います。 動きのスムーズさとか各機能の連携した制御とかのしぐさとか 技術だけで無くて、こうやったら可愛く見えるというようなたくさんのセンスが すごく感じられるんですよね。 技術は年数が経てば確実に良くなっていきますが、センスは時間が経てば 良くなるとも言えないんですよね。 こういう所が今見てもいいなぁと思わせる所なのかな。 これを作ったSONYの技術者さん達は相当な人達だったんだろうなと 思います。 aiboではないのですが何年も前にこのQRIOというロボットの動画を見ました。 なんというかすごい衝撃と圧倒的な感じで自分の中では「これがSONYだっ!!」って 感じがしました。 当時中止されちゃったのは残念ですが再開されないかな? なんだか車をずっと大事にしていく話と似ている感じがしたので こちらに日記書いてみました^^
12016年5月15日第55回新舞子サンデーに参加してきました。 駐車場有料化してから初めての参加なので、どんな感じかなとしばらく見ていたのですが こちらも皆さんグッドマナーで混乱もなくスムーズに入場しているようでした。 料金所の投入口高さですがやっぱり低い車には少しきつそうな感じで ヒップポイントが20cm台とか車幅によっては背伸びするか体を上に出すようにしないと 届きにくそうな感じに見えました。 AZ-1だとドアは開けないと絶対無理ですね。 左ハンドルの方はやっぱり降りて払うしかないようです。 運が良ければ手伝ってくれる人が居るかも。 入れた500円が何度も戻ってきてすごく焦ったと言う話を ちょいちょい聞いたので500円玉2枚か1000円札も用意していた方が良いかも。 機械の改善されるかな? 今回は個別の撮影はちょっと少なめ。 今回、あちこちの色んなイベント日と重なったようで、いつもよりは参加人数ちょっと少なめ だったので駐車場の端から順に全体の写真撮ってみました。(第1駐車場) い~さんのザガートSZをaonekoTさんが巨大プロ用自撮り棒のような機械^^; を使って撮影されてました。 音も無くヌ~っと動く台。 色んな台やアーム?にそれぞれ色んなカメラを装着してありました。 場面によって適材適所とかあるんでしょうね。 今月のAZ-1スペース 山田ジローさん と、ハマさんは今回青いAZ-1。 遠くから当たり前のように来られていますが ハマさんほんとは近くに住んでるのかも(笑) ジローさんのとこには気になるイラストが。 ノリタケの森ギャラリーで2016年7月26日~2016年7月31日に行なわれる AUTOMOBILE ART EXHIBITION 2016 の広告ポスターです。 多くのジャンルのクリエーターが車を色々な表現方法で作品を作り 展示されます。気になる方は是非! どっかんブイさん も負けずにカタログイラスト展示。 写真うまく撮れてなかったのですがアンテナ前は鯉のぼり仕様でした(笑) CARAの方の車内に長いアルミダクトが・・ 何かつながっているのかと思って見てました^^; 工作の材料かな?みんないろいろ作って遊ぶの好きですよね^^ にっしゃさん のリニューアルバンパー。 ワイドフェンダー用バンパーをノーマルフェンダーに合わせたり、フォードRS200のイメージに 近い感じにホイールアーチ部分なども形状変更されてます。 加工が解らないくらい自然にうまく仕上げられてました。 ドアダンパーがヘタった時の為の自動ドアステッカーです^^; 以前のTAKさんのパロディステッカーもそうでしたが 不具合や不便な場面でも面白がってやろうという気持ちが、 こういった変な車の維持には大事な事なんじゃないかと思います^^; 6~8月はオートプラネットでの新舞子サンデーですね。 第3日曜ではなく月ごとに日程が変則的になっているようですので 参加される予定の方は注意してくださいね。 【新舞子サンデーinオートプラネット名古屋開催日】 第7回 2016年6月12日(日) 第8回 2016年7月 3日(日) 第9回 2016年8月 7日(日) 去年は一度も行けなかったのですが 今年7月は参加したいと思ってます
3今週4月の新舞子サンデーが始まりそうなタイミングですが 3月の新舞子サンデーのレポートです^^; 今回は少しのんびり行こうかなと思ってたんですが、やっぱり早めに目が覚めたので 7時ちょっと前に到着です。 もう明るいですね。 良いタイミングで入場出来たのでuehara花鳥さん、aonekoTさんに入場撮影してもらえました^^ uehara花鳥さんの写真は走ってきて距離が変わってるにもかかわらず バッチリピント合ってて、バルブ内部の5mmのLEDの個数まで数えられるレベルで ライト周りで黒いネジ無かったからシルバーで適当に・・と付けていたらバッチリ撮られて、 黒く塗っときゃ良かったと悔しいくらいの高精細画像です^^; aonekoTさんの映像はyoutubeでもおなじみの映画みたいな仕上がりです。 今回入場で定点撮影?とか色々されていたようで横向きの走っている画像が 掲載されていました。 自分の車が走っている姿を見るって中々無いですし、横向きの映像って 駐車場内での撮影じゃちょっとやりにくい事多いのでちょっと貴重かも。 こちらでブルーレイ売っていたので早速買わせてもらいました。貴重なコレクション の一つになりますよ^^ 会場内でも色々撮影されてますが、たまたま自分の方にカメラ向けられてると ちょっと「うっ」と硬直しそうになるんですよね^^; どんな時も自然に作り笑顔で自然な背景になれるように頑張りたいです(笑) 今回もいろいろな車が沢山です。 昔乗ってました!CBアコードワゴン、懐かしい! 自分が乗ってた時よりずっと綺麗!!。 優雅な気分が味わえそうな車達。 どこに行くにも旅行気分になりそうです^^ こちらウイングオートさんのデモカー。 ロータス、エヴォーラ。とアルファ4C。 G-TEC 4C 280というのは280馬力までパワーアップしているようです。 そのままでも相当軽くて速いのに人の欲は止まりません^^; こちらもびっくりマクラーレン名古屋さんから マクラーレン570Sとかわいい営業さんも来てました^^; 営業活動?でマクラーレンのポストカード頂いちゃいました^^ 宝くじ当たったらマクラーレン名古屋さんに買いに行きます! って、これお金あれば売ってもらえる車?審査とかあったりして^^; ほんとはもっと載せたいくらい色んな車の写真撮ったりしてますが根気が続かないので かなり削ってます・・^^; 今月(先月だけど^^;)のAUTOZAM AZ-1、 SUZUKI CARAコーナー。 にっしゃさんのメタルアートパネル第◯弾、カウンタックです。 カウンタックってこういうグッズにしても絵になりますね。 写真の撮り方が変で比率おかしい感じになっちゃってます・・ ハマさんのカウンタックのミッションを世界中で探してもらった 話は面白かったです^^ ワイパーレバーをオーディオなどのリモコンにされていました。 綺麗に収まっています。 タッチパネルって画面を見ないと操作しにくいのですが これなら前を向いたまま操作できますね。 どっかんブイさんPCD100に変更してNEWホイールです。 いいなぁやっぱりPCD100の方がシュッとしたデザインとか 多いんですよね。 PCDチェンジャーでも良いけどPCDチェンジャーも種類 少なくなってるもんなぁ。 こちらのCARA、よく見えなかったけど ダッシュボードの形状が大きく変えられていました。 トミーカイラ(ROWEN?)のウイングを付けたプリウスです。 なぜこの車でここで紹介かというとテクニカルイラストレーターで AZ-1乗りの山田ジローさんがデザインした商品だったのです。 デザインも凝ってます。 よく見るとAZ-1にも使えそうです。 イヤ解らないです、何となくです^^; 重要 4月の新舞子サンデーより駐車場が有料化(500円)されます。 今までトイレだけでなく会場の清掃、手入れとか業者さんがやっているのは 見ていて結構コスト掛かってるだろうなぁとは思ってました。 有料化でこういう事にちょっとでも手伝いになったり、開催する地元にちょっぴり貢献できれば 地元の人にもイベントにも理解してもらえたり継続しやすくなるんじゃないかなと思います。 今まで地元にお礼のつもりで貢献といったらゆるキャラで梅子ちゃんに投票する位しか無かったし^^; 設置中の機械です。 はっきりとは確認出来ませんでしたが、通常の1箇所だけの金額投入するタイプのように 見えたので左ハンドルだったり、車高がすごく高い車、すごく低い車、 窓がほとんど開かない車だったりすると少し大変かもしれないです。 ここの集まる車で上に書いた事が当てはまる車、多いと思うので 入場は寛容な気持ちで並んでもらえると良さそうです。 そういった面白い車が苦労する姿だったり、変わった対処を見るのも名物になるかも^^; 最初の状態見たい所なんですが、4月のまいこサンは時間がとれず、 参加できないです・・。 参加した方、面白い事があったらまた次の機会にでも教えてくださいね。