プジョーのクーペで“ガレージライフ”

【 406Coupé “settant anni” 】 ・・・ Pininfarinaの70周年記念の限定車です。
明るいブルーの色に一目ボレしてしまいました。

プロフィール
コンドウ☆
コンドウ☆
【 406Coupé   Pininfarina “70th アンニ” 】 ・・・・・名古屋のコンドウです。現在 3台めのプジョーとして 406クーペ と 206Maxi(増車)に乗っています。クルマ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
witten by コンドウ☆
世界中
うんうんする
14


5557-1.jpg
“御岳ゴルフ&リゾート” で開催された、公道を封鎖して行う イタリア車でのヒルクライム・イベント
Corsa di macchina (コルサ ディ マッキーナ)” を 観戦してきました。

5566-1.jpg
【Corsa di macchina Nagano 2014】   公式FB → コチラ 

5546-1.jpg
“浅間ヒルクライム” に 続いて、こんなに迫力のある ヒルクライム・レース
日本で開催されている事が とてもうれしい~です!

5520.jpg
50台以上の “コルサ ディ マッキナ”参加者の皆さん、お疲れ様でした。
 5572-1.jpg

60~70年代のイタリア車が本気で峠を駆け上がり・・
5630.jpg
5627.jpg
(写真がヘタで スピード感がありませんが、突込みが恐いくらいに 思いっきりコーナーに飛び込んで来ます!)
5639.jpg

さらに、 ランチア・デルタS4 をはじめとした WRCのヒーローたちの 
5608A.jpg
5606.jpg
爆音が 周りの山々にコダマして、『ここ ホントに日本ですかぁ~?』  な 世界。 
その迫力に 完全に呑まれていました・・   大迫力で凄すぎるよぉ~・・ (苦笑)

やっぱり、
5563-1.jpg
ラリーヒルクライムが大好き!

でも 自分は ・・
5613-1.jpg
イタリア車フランス車 以外は、ハッキリ言って どーでもいい人間なので、

日本車が走っているラリーは 人生の時間の無駄!!
だから、このイベントこそ ホントに最高です!!!


自分は このヒルクライムには出場していません、、   あくまで、ただの観客です。 
5559-1.jpg
イタリア車のイベントなので、プジョー・MAXI で出るワケにも行きませんし・・ って、
思いっきり 言い訳です。  (じつは 別枠もありますので、出場は可能~。) 

ハイ、 言い訳をさせてください、、

出場者の皆さんの 走りが恐い、!
サーキットを走っている車両が大半なので  本気度がハンパ無いス、 凄すぎます!!
5618.jpg
立ち木がすぐ横まで迫っている
落ち葉がいっぱいなサンレモ・ラリーみた~い ・・

コースアウト=激しくクラッシュ!
たくさんのクルマが この山のタフなコースの餌食になってしまいました・・ (~_~;)

・・・

本当に、 決して出ませんよ! 


自分だったら、
5611-1.jpg
舞い上がって ・・  最初の一本目で オーバースピードで谷に落ちそうです・・・(苦笑~)

それでも皆さん すごく楽しそぉ~。

日本で、思いっきり アクセルを踏める ヒルクライム~!
興味のある方、 遠慮なさらずに、、  さあさあ どうぞどうぞ。。。 
5519.jpg
Corsa di macchina』 ・・・ 次回の開催も楽しみです (^o^)
5524.jpg
2014年11月30日 09:56  | アルファ・ロメオ  | コメント(4)  | トラックバック(0)
witten by コンドウ☆
世界中
うんうんする
12


いよいよ “あいちトリコローレ” 開催ですね。
今回のお楽しみは “イタリア車” だけではなく、 『イタリアのチーズの王様 パルミジャーノレッジャーノを楽しむ会』
にも 申し込みました。   会場でワインは飲めませんが、美味しいチーズが楽しみです。

“パルミジャーノレッジャーノ” と 言えば・・・

そう、
モデナ にある 有名な “バニーニ さんの 農場” を思い出します。  ・・・・   我々は イタリアに行くたびに、
1789.jpg
観光で 時間が押して  いくら薄暗い夜になってしまっても、まだまだホテルには戻りません。

少しの空いた時間を有効に使って、
美味しい “パルミジャーノ・レッジャーノ” を買うために 必ず パニーニ・コレクション を 訪れます。 
1821.jpg
マセラティ A6GCS Berlinetta Pininfarina  を はじめ、
世界屈指のすばらし~い “マセラティ・コレクション” が ココ にはあります。
1826.jpg
有名なコンクールで 賞をもらっているクルマたちがいっぱ~い!  詳しくは マセラティ マニア な方のブログで・・・
(こちらは、ご自由に見学してください といった感じで、 柵もロープもありません。。。 ・・・  そこが凄い (笑) )


コレクションを堪能した我々は、 足早に向かいの建物へ・・・

農場のお店が閉まってしまう前に、急い “お宝” を購入しなくてはなりません。
1802.jpg
パルミジャーノ・レッジャーノ は、モデナ をはじめ パルマ、 レッジョ・エミリア、 など 
ごく狭い地域で生産されたものだけが本物と認められ、マークが付けられます。 

世界中で この “チーズの王様” は、この地域でだけ 美味しい本物のが作られるのです。
1815.jpg
こちらが工場に併設している販売所、 ココで買えば間違いなく本物。

おおっ~~!  コレです!!
1806.jpg
オーガニックにこだわり、しっかりと熟成された正統派チーズ。
コレを買って行かないと 奥さんに怒られます(笑)

イタリアでも、観光客相手のお店で買う品物に ろくな物はありませんが、
バニーニ 農場のソレは 別物、 美味しさの クラスが違います。


それもそのはず・・
このパルミジャーノ・レッジャーノは、
1818.jpg
かのローマ法王にも献上された 一級品です。 

ううっ~~ん、 素晴らしい香りが漂う熟成庫。
762540.jpg
それにしても、凄い数のチーズの 山、 山、 山~、  圧巻です!

パルミジャーノ・レッジャーノ ~~~ 最高!!!

毎回 この工場に来るたびに 思うのですが、、、
1820.jpg
このすばらしく美味しいチーズを、何とか日本に 2~3個持って帰れないものかと・・・ (~_~;)
日本でコレだけ美味しい良質なモノには出会えませんから~、  ホントに残念です。


さらに 我々は・・・
1807.jpg
チーズ以外の こだわりの品々 を物色・・・

1812.jpg
ドッサリ と購入~~~ ・・ したい、  ところなのですが、、、

まだまだ 旅は続くので、日持ちするものだけを買って、
1809.jpg
後ろ髪を引かれつつぅ~・・  ホテルへと向かうのでした。。。     おしまい。


2014年10月8日 09:35  | カフェ&グルメ  | コメント(6)  | トラックバック(0)
witten by コンドウ☆
世界中
うんうんする
11


2139.jpg
ここは トリノ郊外の街 カンビアーノ、 夕刻のピニンファリーナ・・ いい雰囲気です。
玄関ホールに飾られた 2台のコンセプトカーがゲストを出迎えてくれます。  

フェラーリピニンファリーナとのコラボによる フェラーリのワンオフ用 スペシャル・プログラムが“SPシリーズ” 。
皆さん御存知 の “SP1” は、名古屋のH氏がオーダーした(正確にはピニンではなくフィオラバンティー氏)クルマですが、
2029-1.jpg
こちらは “Ferrari SP12EC”  のモックアップ・モデルです。 オーナーは あの エリック・クラプトン氏 

かって フェラーリ512BB を愛し、3台乗り継いだという経歴をお持ちです。
2088-1.jpg
そのエクステリアは ボディの下半分をブラックとしたカラーリングで、『現在の技術で512BBを再現してほしい』 という
氏のリクエストを 元にデザインされています。  
2012年に納車された本物のベースは フェラーリ458イタリアで、エンジンもV12ではなくV8を搭載。

イギリス仕様なので右ハンドルが選ばれているとの事です。 (こちらは モックアップなので 内装はありません・・・)
2092-1.jpg
このクルマの流れるようなラインを見て、あらためて458 のクラシカルな美しさに感心しました。
やはり 基本デザインがイイのですねー、  私は大好きです。

それでも458のデザインには、
個人的には顔とオシリに品が無いのが ちょっと残念に思っていました・・・。

そのあたりを このSP12ECは、なかなかシックにまとめていて とても好印象。
私もフェラーリBBは大好きなので、今回も良い物を見せてもらいました。(^o^)丿
2095-1.jpg
SP12 カンビアーノ とのツーショット、素敵すぎます(笑)