第1回 カーくるカート大会 関東round

世界中
うんうんする
29


”爽やかな五月晴れ”というには少しばかり日差しが強く暑かった先週末。
カーくるブログでもお馴染み、東京湾アクアラインの先にあるカート場『木更津サーキット』にて、「第1回 カーくるカート大会 関東round」が開催されました。
IMG_1113.jpg

集合時間前から続々と参加者が集まり、サーキット前のパーキングには変態車両が並んでいます。(;´∀`)
IMG_0892.jpgIMG_0897.jpgIMG_1093.jpg

本大会には、関東カーくリストのほか、NAOさんはじめとする”とんがりガールズ”の皆さんにも参加頂き、総勢14名でのレースとなりました。今回はチーム戦とし規定時間内の周回数を競う耐久レース形式。

1.ケイミーチーム……ケイミーさん、Sの怪人さん、山村くん
2.NAOチーム……NAOさん、デルタクさん、卓くん
3.のんちゃんチーム……のんちゃん、KAZEさん、まあくん
4.おかもっちゃんチーム……おかもっちゃん、カーネさん、ね500さん
5.カーくるチーム……ハクナマタタさん、美あんこさん

初顔合わせの方も多かったので自己紹介とカート大会の説明を行います。
木更津サーキットではヘルメットやフェイスマスク、グローブ、上着等の装備を無料で借りられるので手ぶらで訪れても楽しめますが、今回参加の皆さんはマイヘルメット率が高かったですね。
IMG_0910.jpgIMG_0906.jpgIMG_0912.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0920.jpgIMG_0929.jpg

万が一の時の修理代金表を見て、苦笑いしつつも”安全第一”を心がける皆さん。
IMG_0923.jpg

今回は特別ルールとして、ドライバーチェンジの際に”黒ひげ危機一髪”ゲームを行い、黒ひげが飛び出てから次のドライバーが出発することとしました。
IMG_0914.jpg

事前にコースウォークをして、入念にイメージトレーニングを行う参加者も。(;´∀`)
IMG_0903.jpg

チームリーダーによるジャンケンでスターティンググリッドを決めます。
IMG_0991.jpg

一通り練習走行も終わり、いよいよ本戦スタート!
IMG_0936.jpg
IMG_0994.jpg
IMG_0996.jpg
IMG_1006.jpg

初めてカートに乗るという方や数回程度乗った事があるという初心者の方が多かったですが、レースが始まると、どうしてどうして、女子も男子も皆さんなかなかのペースで走ってますよ。このあたりはやはり車好きの集まりということで、普段からのドライビングで身に着けたスキルの賜物でしょうか。
IMG_1042.jpgIMG_0937.jpgIMG_1037.jpg
IMG_0944.jpgIMG_0966.jpgIMG_0973.jpg
IMG_0969.jpgIMG_0970.jpgIMG_1038.jpg
IMG_0978.jpgIMG_1058.jpgIMG_1039.jpg
IMG_0979.jpgIMG_1009.jpgIMG_1071.jpg
IMG_1012.jpg
IMG_1034.jpgIMG_1036.jpg

特別ルールの黒ひげですが、これがなかなかハードでした。運転直後のドライバーが行うシステムでしたが、疲れで手がプルプルしてなかなか刺せない…(;´Д`)とか、全部刺したはずなのに飛びでない…(;´Д`)なんてこともありタイムロスが多くなってしまったチームもありました。(笑)
IMG_1030.jpgIMG_1032.jpg

本戦は40分の耐久レース。最初は少し短いかな?なんて思いましたが、走ってみるとかなりお腹いっぱいになりました。私なんかはレース終盤はかなり疲労して殆ど走るシケインになってしまいました。(;´Д`)

途中張り切り過ぎてスピンなどもありましたが、全車無事にチェッカーを受けレース終了。
注目の結果は以下の通りとなりました。

第1位 ケイミーチーム 周回数78 ベストラップ26"334
第2位 NAOチーム 周回数75 ベストラップ26"072
第3位 ノンちゃんチーム 周回数74 ベストラップ26"263
第4位 カーくるチーム 周回数69 ベストラップ26”683
第5位 おかもっちゃんチーム 周回数62 ベストラップ28”695

ケイミーチームの皆さん、優勝おめでとうございます! 3位までは結構接戦でしたね。
表彰式を行い3位までのチームにはトロフィーと記念品が授与されました。
IMG_1074.jpgIMG_1075.jpgIMG_1077.jpg
IMG_1079.jpg

最後は参加者全員で記念撮影!
IMG_1082.jpg
初夏を思わせる暑い日でしたので、走行後は汗だくになりましたが、怪我などが無く無事に終えたこと、そして皆さん笑顔でレースを終えられたことがなによりでしたね。
カート大会の様子は木更津サーキットのfacebookでも紹介して頂きました!今回はお世話になりました!


さて、ここ木更津サーキットは大型ショッピングセンター”イオインモール木更津”の敷地内にあり、カート大会を終えた後もモール内で色々と楽しめます。
IMG_0900.jpg
今回はカート大会後に親睦を深めようとモール内のレストランでランチ会を行いました。カート大会中はなかなか落ち着いて話が出来ませんでしたが、食事をしながらカート大会の感想や皆さんの愛車談義などを聞いたりと楽しいひと時となりました。
カート後も元気な女子会の皆さん(ひとりオネエさんが混ざっているようですが…)
IMG_1089.jpg

ランチ会を終えた後、解散となりましたが、もう一度木更津サーキットへ戻り見学しながら復習する方々、マセラティタクシーを楽しむ方々、前席3人乗りを体感する方々など、それぞれ最後まで楽しい時間を過ごしていました。
IMG_1094.jpg
IMG_1097.jpg
IMG_1100.jpgIMG_1102.jpg
IMG_1108.jpgIMG_1110.jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした!
次回開催は未定ですが、また集まって楽しみましょう!
reported by 美あんこ

May 16,2016 Mon   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
29


”爽やかな五月晴れ”というには少しばかり日差しが強く暑かった先週末。
カーくるブログでもお馴染み、東京湾アクアラインの先にあるカート場『木更津サーキット』にて、「第1回 カーくるカート大会 関東round」が開催されました。
IMG_1113.jpg

集合時間前から続々と参加者が集まり、サーキット前のパーキングには変態車両が並んでいます。(;´∀`)
IMG_0892.jpgIMG_0897.jpgIMG_1093.jpg

本大会には、関東カーくリストのほか、NAOさんはじめとする”とんがりガールズ”の皆さんにも参加頂き、総勢14名でのレースとなりました。今回はチーム戦とし規定時間内の周回数を競う耐久レース形式。

1.ケイミーチーム……ケイミーさん、Sの怪人さん、山村くん
2.NAOチーム……NAOさん、デルタクさん、卓くん
3.のんちゃんチーム……のんちゃん、KAZEさん、まあくん
4.おかもっちゃんチーム……おかもっちゃん、カーネさん、ね500さん
5.カーくるチーム……ハクナマタタさん、美あんこさん

初顔合わせの方も多かったので自己紹介とカート大会の説明を行います。
木更津サーキットではヘルメットやフェイスマスク、グローブ、上着等の装備を無料で借りられるので手ぶらで訪れても楽しめますが、今回参加の皆さんはマイヘルメット率が高かったですね。
IMG_0910.jpgIMG_0906.jpgIMG_0912.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0920.jpgIMG_0929.jpg

万が一の時の修理代金表を見て、苦笑いしつつも”安全第一”を心がける皆さん。
IMG_0923.jpg

今回は特別ルールとして、ドライバーチェンジの際に”黒ひげ危機一髪”ゲームを行い、黒ひげが飛び出てから次のドライバーが出発することとしました。
IMG_0914.jpg

事前にコースウォークをして、入念にイメージトレーニングを行う参加者も。(;´∀`)
IMG_0903.jpg

チームリーダーによるジャンケンでスターティンググリッドを決めます。
IMG_0991.jpg

一通り練習走行も終わり、いよいよ本戦スタート!
IMG_0936.jpg
IMG_0994.jpg
IMG_0996.jpg
IMG_1006.jpg

初めてカートに乗るという方や数回程度乗った事があるという初心者の方が多かったですが、レースが始まると、どうしてどうして、女子も男子も皆さんなかなかのペースで走ってますよ。このあたりはやはり車好きの集まりということで、普段からのドライビングで身に着けたスキルの賜物でしょうか。
IMG_1042.jpgIMG_0937.jpgIMG_1037.jpg
IMG_0944.jpgIMG_0966.jpgIMG_0973.jpg
IMG_0969.jpgIMG_0970.jpgIMG_1038.jpg
IMG_0978.jpgIMG_1058.jpgIMG_1039.jpg
IMG_0979.jpgIMG_1009.jpgIMG_1071.jpg
IMG_1012.jpg
IMG_1034.jpgIMG_1036.jpg

特別ルールの黒ひげですが、これがなかなかハードでした。運転直後のドライバーが行うシステムでしたが、疲れで手がプルプルしてなかなか刺せない…(;´Д`)とか、全部刺したはずなのに飛びでない…(;´Д`)なんてこともありタイムロスが多くなってしまったチームもありました。(笑)
IMG_1030.jpgIMG_1032.jpg

本戦は40分の耐久レース。最初は少し短いかな?なんて思いましたが、走ってみるとかなりお腹いっぱいになりました。私なんかはレース終盤はかなり疲労して殆ど走るシケインになってしまいました。(;´Д`)

途中張り切り過ぎてスピンなどもありましたが、全車無事にチェッカーを受けレース終了。
注目の結果は以下の通りとなりました。

第1位 ケイミーチーム 周回数78 ベストラップ26"334
第2位 NAOチーム 周回数75 ベストラップ26"072
第3位 ノンちゃんチーム 周回数74 ベストラップ26"263
第4位 カーくるチーム 周回数69 ベストラップ26”683
第5位 おかもっちゃんチーム 周回数62 ベストラップ28”695

ケイミーチームの皆さん、優勝おめでとうございます! 3位までは結構接戦でしたね。
表彰式を行い3位までのチームにはトロフィーと記念品が授与されました。
IMG_1074.jpgIMG_1075.jpgIMG_1077.jpg
IMG_1079.jpg

最後は参加者全員で記念撮影!
IMG_1082.jpg
初夏を思わせる暑い日でしたので、走行後は汗だくになりましたが、怪我などが無く無事に終えたこと、そして皆さん笑顔でレースを終えられたことがなによりでしたね。
カート大会の様子は木更津サーキットのfacebookでも紹介して頂きました!今回はお世話になりました!


さて、ここ木更津サーキットは大型ショッピングセンター”イオインモール木更津”の敷地内にあり、カート大会を終えた後もモール内で色々と楽しめます。
IMG_0900.jpg
今回はカート大会後に親睦を深めようとモール内のレストランでランチ会を行いました。カート大会中はなかなか落ち着いて話が出来ませんでしたが、食事をしながらカート大会の感想や皆さんの愛車談義などを聞いたりと楽しいひと時となりました。
カート後も元気な女子会の皆さん(ひとりオネエさんが混ざっているようですが…)
IMG_1089.jpg

ランチ会を終えた後、解散となりましたが、もう一度木更津サーキットへ戻り見学しながら復習する方々、マセラティタクシーを楽しむ方々、前席3人乗りを体感する方々など、それぞれ最後まで楽しい時間を過ごしていました。
IMG_1094.jpg
IMG_1097.jpg
IMG_1100.jpgIMG_1102.jpg
IMG_1108.jpgIMG_1110.jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした!
次回開催は未定ですが、また集まって楽しみましょう!
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




モトーリモーダ名古屋 2周年記念イベント開催

世界中
うんうんする
37


4月16日の土曜日、名古屋市内の住宅街 天白区にあるMotorimoda NAGOYA(モトーリモーダ 名古屋)にて、2周年記念イベントが開催されました。

MMN160416 (9).JPG

知る人ぞ知るセレクトショップとして、いつもはバイクや車が数台程度停まっている店舗前にはイベント当日のみの特別展示車両 ランボルギーニ アヴェンタドール。

MMN160416 (7).JPG
MMN160416 (13).JPG MMN160416 (15).JPG
また、イベントの目玉企画であるDUCATI(ドゥカティ)、TRIUMPH(トライアンフ)の試乗会車両が店舗前に並べられました。

MMN160416 (12).JPG

開店時間を待っていたかのように、11時には多くのライダーが来店して大変な賑わいに。

さすが、コアなファンが多いモトーリモーダさんらしいですね。

MMN160416 (1).JPG

来店された皆さんは、イベントのために集められたアイテムを店内で眺めたり、用意された試乗車で新型バイクを試されたりと、いつもと違うモトーリモーダを楽しまれました。

MMN160416 (24).JPG

試乗に出られるお客様たちは実に楽しそうです。

MMN160416 (26).JPG

お友達同士で来店された方も多く、店舗前は常に人だかりができて大賑わいの状態となりました。

また、この日は来店された方にウェルカムクッキーもプレゼントされました。

MMN160416 (28).JPG

焼き菓子の名店 ビスキュイテリエ グルマンディーズが焼いた特別なクッキーでした。

MMN160416 (21).JPG

特別なイベントとあって、来店されたお客様のバイクには特別なモデルや希少なモデルのバイクも多く、その中には、日本に3台しかないMV AGUSTA

MMN160416 (19).JPG

現存するバイクメーカーでは最古のメーカーとなるRoyal Enfield 

MMN160416 (18).JPG

イベント当日、スペシャル受注会を開催されていたSHINICHIRO ARAKAWA のスペシャルコラボモデルのMV AGUSTA などなど。

MMN160416 (23).JPG

イギリスの木製フレームカー モーガンも来店し、一日中、多くの2輪と4輪で賑わいました。

そしてこの日、来店された方の中には、この方に会いに来られた方も多かったようです。

MMN160416 (29).JPG

モデルであり、美しすぎるバイク乗りとしても有名なモデルの華さんです。

MMN160416 (3).JPG MMN160416 (4).JPG MMN160416 (30).JPG

多くのお客様がこの素敵な1日店長の華さんと一緒にアイテムを選んでいかれました。 

また、華さんも夕方にはとうとうガマンしきれずにバイクの試乗へ出発!

最新のDUCATIをしっかり堪能されていました。

そしてこの日一番の注目イベントはこちらではないでしょうか?

MMN160416 (37).JPG

ファッションブランド「SHINICHIRO ARAKAWA」(シンイチロウアラカワ)の荒川 眞一郎氏によるスペシャルオーダー会です。

MMN160416 (5).JPG

予約制の受注会では、荒川氏が手掛けられたライディングウェアをフルオーダーが可能でした。

この日の受注会でも、サイズは勿論、生地や縫い糸の色などを選び、この世に一着のスペシャルモデルがオーダーされていました。

プレタポルテではなく、オートクチュールというのが本当に羨ましい限りです。

MMN160416 (34).JPG

モトーリモーダ名古屋の2周年記念イベントには本当に多くの方が足を運ばれました。

日本国内ではモトーリモーダ店でしか扱いのないアイテム、拘りぬいて選ばれたライディングアイテム、ドライビングアイテムが数多く取り揃えられています。

そのため、2輪・4輪を問わず、オシャレに敏感で身に付ける物や身の回りに置く物に対して拘りの強い方が来店されていたように思います。

カーくる読者諸兄にも、グッと来るアイテムがたくさんあります。

2周年記念イベントは終わってしまいましたが、是非、皆さんもモトーリモーダ各店の扉を開いて下さい。

きっと、お気に入りの逸品が見つかるはずです。

MMN160416 (31).JPG MMN160416 (36).JPG MMN160416 (16).JPG

MMN160416 (35).JPG MMN160416 (10).JPG MMN160416 (38).JPG

Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
reported by い~さん

April 26,2016 Feb   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
37


4月16日の土曜日、名古屋市内の住宅街 天白区にあるMotorimoda NAGOYA(モトーリモーダ 名古屋)にて、2周年記念イベントが開催されました。

MMN160416 (9).JPG

知る人ぞ知るセレクトショップとして、いつもはバイクや車が数台程度停まっている店舗前にはイベント当日のみの特別展示車両 ランボルギーニ アヴェンタドール。

MMN160416 (7).JPG
MMN160416 (13).JPG MMN160416 (15).JPG
また、イベントの目玉企画であるDUCATI(ドゥカティ)、TRIUMPH(トライアンフ)の試乗会車両が店舗前に並べられました。

MMN160416 (12).JPG

開店時間を待っていたかのように、11時には多くのライダーが来店して大変な賑わいに。

さすが、コアなファンが多いモトーリモーダさんらしいですね。

MMN160416 (1).JPG

来店された皆さんは、イベントのために集められたアイテムを店内で眺めたり、用意された試乗車で新型バイクを試されたりと、いつもと違うモトーリモーダを楽しまれました。

MMN160416 (24).JPG

試乗に出られるお客様たちは実に楽しそうです。

MMN160416 (26).JPG

お友達同士で来店された方も多く、店舗前は常に人だかりができて大賑わいの状態となりました。

また、この日は来店された方にウェルカムクッキーもプレゼントされました。

MMN160416 (28).JPG

焼き菓子の名店 ビスキュイテリエ グルマンディーズが焼いた特別なクッキーでした。

MMN160416 (21).JPG

特別なイベントとあって、来店されたお客様のバイクには特別なモデルや希少なモデルのバイクも多く、その中には、日本に3台しかないMV AGUSTA

MMN160416 (19).JPG

現存するバイクメーカーでは最古のメーカーとなるRoyal Enfield 

MMN160416 (18).JPG

イベント当日、スペシャル受注会を開催されていたSHINICHIRO ARAKAWA のスペシャルコラボモデルのMV AGUSTA などなど。

MMN160416 (23).JPG

イギリスの木製フレームカー モーガンも来店し、一日中、多くの2輪と4輪で賑わいました。

そしてこの日、来店された方の中には、この方に会いに来られた方も多かったようです。

MMN160416 (29).JPG

モデルであり、美しすぎるバイク乗りとしても有名なモデルの華さんです。

MMN160416 (3).JPG MMN160416 (4).JPG MMN160416 (30).JPG

多くのお客様がこの素敵な1日店長の華さんと一緒にアイテムを選んでいかれました。 

また、華さんも夕方にはとうとうガマンしきれずにバイクの試乗へ出発!

最新のDUCATIをしっかり堪能されていました。

そしてこの日一番の注目イベントはこちらではないでしょうか?

MMN160416 (37).JPG

ファッションブランド「SHINICHIRO ARAKAWA」(シンイチロウアラカワ)の荒川 眞一郎氏によるスペシャルオーダー会です。

MMN160416 (5).JPG

予約制の受注会では、荒川氏が手掛けられたライディングウェアをフルオーダーが可能でした。

この日の受注会でも、サイズは勿論、生地や縫い糸の色などを選び、この世に一着のスペシャルモデルがオーダーされていました。

プレタポルテではなく、オートクチュールというのが本当に羨ましい限りです。

MMN160416 (34).JPG

モトーリモーダ名古屋の2周年記念イベントには本当に多くの方が足を運ばれました。

日本国内ではモトーリモーダ店でしか扱いのないアイテム、拘りぬいて選ばれたライディングアイテム、ドライビングアイテムが数多く取り揃えられています。

そのため、2輪・4輪を問わず、オシャレに敏感で身に付ける物や身の回りに置く物に対して拘りの強い方が来店されていたように思います。

カーくる読者諸兄にも、グッと来るアイテムがたくさんあります。

2周年記念イベントは終わってしまいましたが、是非、皆さんもモトーリモーダ各店の扉を開いて下さい。

きっと、お気に入りの逸品が見つかるはずです。

MMN160416 (31).JPG MMN160416 (36).JPG MMN160416 (16).JPG

MMN160416 (35).JPG MMN160416 (10).JPG MMN160416 (38).JPG

Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




POLARIS スリングショット in 幸田サーキット

世界中
うんうんする
16


160321pinks (12).JPG

カーくる編集部が以前より注目してレポートしているPOLARIS/ポラリス スリングショットが幸田サーキットを走行するとのニュースを聞きつけ、取材に伺ってきました。

走行当日は、MSA221が主催するマイバイク走行会が開催されており、スリングショットはその中で先導車として走行するというものでした。

160321pinks (17).JPG

幸田サーキットには早朝から多くのバイク&バイクオーナーが集まりました。

受付を済ませ、出走前に自分の愛車の準備をしています。

160321pinks (14).JPG160321pinks (13).JPG160321pinks (16).JPG

二輪免許の無いカーくる編集部員ですら、こうした様子を見ていると「バイクに乗れたらな~。楽しそうだな~。」と思ってしまいます。

そうこうしていると、スリングショットをはじめとしたポラリスが到着。

160321pinks (19).JPG

160321pinks (18).JPG

160321pinks (32).JPG

スリングショットは3ホイーラーです。

バイクにも通ずるような得意なスタイリングのマシンを見るや、あっと言う間に興味を持ったライダーに囲まれてしまいました。


160321pinks (33).JPG

バイクを従えてコースインするスリングショット。

日本国内で走行する雄姿を見られる機会はまだほとんどありません。

多くのバイクを従えながらサーキットを走る姿は、まさにFUN TO DRIVE!

173psのシボレー製2.4リッターDOHCエンジンが752kgの軽量ボディをグイグイと前に押し出し、ワイド&ローなボディと引き締まったサスペンションのおかげで、地を這うようにコーナーをクリアしていきます。

160321pinks (6).JPG

160321pinks (34).JPG 160321pinks (3).JPG 160321pinks (5).JPG

160321pinks (7).JPG

160321pinks (8).JPG 160321pinks (9).JPG 160321pinks (1).JPG

160321pinks (10).JPG

160321pinks (2).JPG 160321pinks (4).JPG 160321pinks.JPG

160321pinks (11).JPG

2016年内には国内で販売が開始されるであろうスリングショット。

少しでも早くデリバリーが開始され、公道でスリングショットを走らせる機会が訪れる事を期待してやみません。


POLARIS SLINGSHOT
160321pinks (26).JPG 160321pinks (27).JPG 160321pinks (28).JPG
160321pinks (29).JPG 160321pinks (30).JPG 160321pinks (31).JPG

POLARIS RZR XP 1000 CALAVERA LIMITED EDITION
160321pinks (20).JPG 160321pinks (22).JPG 160321pinks (21).JPG

POLARIS ACE 570
160321pinks (24).JPG 160321pinks (23).JPG 160321pinks (25).JPG

POLARIS スリングショット 日本初公開&先行試乗レポートはこちら

POLARIS スリングショット 詳細はこちら
reported by い~さん

March 31,2016 Thu   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
16


160321pinks (12).JPG

カーくる編集部が以前より注目してレポートしているPOLARIS/ポラリス スリングショットが幸田サーキットを走行するとのニュースを聞きつけ、取材に伺ってきました。

走行当日は、MSA221が主催するマイバイク走行会が開催されており、スリングショットはその中で先導車として走行するというものでした。

160321pinks (17).JPG

幸田サーキットには早朝から多くのバイク&バイクオーナーが集まりました。

受付を済ませ、出走前に自分の愛車の準備をしています。

160321pinks (14).JPG160321pinks (13).JPG160321pinks (16).JPG

二輪免許の無いカーくる編集部員ですら、こうした様子を見ていると「バイクに乗れたらな~。楽しそうだな~。」と思ってしまいます。

そうこうしていると、スリングショットをはじめとしたポラリスが到着。

160321pinks (19).JPG

160321pinks (18).JPG

160321pinks (32).JPG

スリングショットは3ホイーラーです。

バイクにも通ずるような得意なスタイリングのマシンを見るや、あっと言う間に興味を持ったライダーに囲まれてしまいました。


160321pinks (33).JPG

バイクを従えてコースインするスリングショット。

日本国内で走行する雄姿を見られる機会はまだほとんどありません。

多くのバイクを従えながらサーキットを走る姿は、まさにFUN TO DRIVE!

173psのシボレー製2.4リッターDOHCエンジンが752kgの軽量ボディをグイグイと前に押し出し、ワイド&ローなボディと引き締まったサスペンションのおかげで、地を這うようにコーナーをクリアしていきます。

160321pinks (6).JPG

160321pinks (34).JPG 160321pinks (3).JPG 160321pinks (5).JPG

160321pinks (7).JPG

160321pinks (8).JPG 160321pinks (9).JPG 160321pinks (1).JPG

160321pinks (10).JPG

160321pinks (2).JPG 160321pinks (4).JPG 160321pinks.JPG

160321pinks (11).JPG

2016年内には国内で販売が開始されるであろうスリングショット。

少しでも早くデリバリーが開始され、公道でスリングショットを走らせる機会が訪れる事を期待してやみません。


POLARIS SLINGSHOT
160321pinks (26).JPG 160321pinks (27).JPG 160321pinks (28).JPG
160321pinks (29).JPG 160321pinks (30).JPG 160321pinks (31).JPG

POLARIS RZR XP 1000 CALAVERA LIMITED EDITION
160321pinks (20).JPG 160321pinks (22).JPG 160321pinks (21).JPG

POLARIS ACE 570
160321pinks (24).JPG 160321pinks (23).JPG 160321pinks (25).JPG

POLARIS スリングショット 日本初公開&先行試乗レポートはこちら

POLARIS スリングショット 詳細はこちら
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




東京モーターサイクルショー2016

世界中
うんうんする
13


 
3月25日~27日に、東京ビッグサイトで「東京モーターサイクルショー2016」が開催されましたので、カーくる編集部も顔を出してきました。
Bike01.JPG

この展示会の特徴は、普段見る機会が少ない輸入二輪車も一堂に会するところです。

まずはイタリアから。
今までの歴史と一緒に展示されていたのはベスパ。
50ccタイプは、いまだに2ストロークエンジンです。
Bike02.JPG

モトグッチ。ベスパと同じピアッジオ グループ ジャパンがインポーターです。
Bike03.JPG

これもベスパですが、Made in Italy にこだわった並行輸入車です。
実は、正規輸入車はベトナム製なんです。
Bike04.JPG

はい、ドゥカティです。
Bike05.JPG

大人気、MVアグスタです。
こちらは、AMGチューニングモデルです。
そういえば、以前はドゥカティのAMGチューニングモデルもありました。
Bike06.JPG

モト・モリーニです。
実は創業は、第一次世界大戦前だったとか。
Bike07.JPG


次はアメリカ。
輸入二輪車の半分はこのハーレー・ダビッドソンです。
大型バイク乗りの憧れですね。
Bike08.JPG

こちらは、ご存じホワイトハウス・グループが輸入を手掛けるインディアン。
実は100年以上の歴史をもつ老舗なんです。
「ハーレーは乗っている人が多くて」という方にはぴったりかも?
Bike09.JPG

同様に、アメリカン大型バイクのヴィクトリー。
今回展示されたのは、初めての水冷エンジンモデル。
今まで空冷エンジンしかなかったことが、逆にびっくり。
Bike10.JPG


はい、イギリスです。
トライアンフ。
バイク乗りには人気メーカーです。
Bike11.JPG

ノートン。
昔の日本の目黒というバイクメーカー(その後カワサキ)は、このメーカーを参考にしたように感じます。
Bike12.JPG

こんなモデルも。
スティーブ・マックィーン・デザートレーサーレプリカです。
Bike13.JPG


ドイイツと言えば、BMW。
今回は、中型免許で乗れるモデルも展示してました。
Bike14.JPG


オーストリアのKTM。
Bike15.JPG


屋外では、二輪車の試乗会も開催され、ヘルメット持参で来場されている方も沢山いました。
Bike16.JPG

関連グッズもいろいろ展示されていました。
こちらは、Bell のヘルメット。
ノスタルジックモデルが展示され、人気を博していました。
ちなみにフルフェイスは、Bell が最初って知ってました?
Bike17.JPG

こちらは、カーくるではお馴染みのG-Style。
六輪車ライフもいいですね。
Bike18.JPG

ここからは国産メーカー。
このレトロな雰囲気なモデルは、ヤマハ。
Bike19.JPG

カワサキです。
Bike20.JPG

ホンダの子ども?用レーサーモデル。
Bike21.JPG

スズキでは、このようなシーンの体感も。
実際に跨った?人は、「すげぇ~、よく倒れないな」
Bike22.JPG

ここからは、スクーター天国の台湾メーカー。

まずは、SYM。
何となく、何かに似ているような気がしますが。
Bike23.JPG

これは、KYMCO。
日本をはじめ、二輪車メーカーのODM生産もしていることから、造りはしっかりしているようです。
Bike24.JPG

これはご存じ、警視庁の白バイ。
国産メーカーですが、基本は入札での調達です。
Bike25.JPG

そして二輪車と言えば、仮面ライダー。
仮面ライダー1号の藤岡弘、のブースもあり、その時のサイクロン号はスズキ・ハスラー(オフロードバイクね)だったと懐かしい思い出も蘇ってきました。
Bike26.JPG

以上、駆け足で会場を見てきましたが、なかなか楽しい会場でした。
コンパニオンは、また機会をみてご紹介しますね。

reported by ハクナマタタ

March 27,2016 Sun   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
13


 
3月25日~27日に、東京ビッグサイトで「東京モーターサイクルショー2016」が開催されましたので、カーくる編集部も顔を出してきました。
Bike01.JPG

この展示会の特徴は、普段見る機会が少ない輸入二輪車も一堂に会するところです。

まずはイタリアから。
今までの歴史と一緒に展示されていたのはベスパ。
50ccタイプは、いまだに2ストロークエンジンです。
Bike02.JPG

モトグッチ。ベスパと同じピアッジオ グループ ジャパンがインポーターです。
Bike03.JPG

これもベスパですが、Made in Italy にこだわった並行輸入車です。
実は、正規輸入車はベトナム製なんです。
Bike04.JPG

はい、ドゥカティです。
Bike05.JPG

大人気、MVアグスタです。
こちらは、AMGチューニングモデルです。
そういえば、以前はドゥカティのAMGチューニングモデルもありました。
Bike06.JPG

モト・モリーニです。
実は創業は、第一次世界大戦前だったとか。
Bike07.JPG


次はアメリカ。
輸入二輪車の半分はこのハーレー・ダビッドソンです。
大型バイク乗りの憧れですね。
Bike08.JPG

こちらは、ご存じホワイトハウス・グループが輸入を手掛けるインディアン。
実は100年以上の歴史をもつ老舗なんです。
「ハーレーは乗っている人が多くて」という方にはぴったりかも?
Bike09.JPG

同様に、アメリカン大型バイクのヴィクトリー。
今回展示されたのは、初めての水冷エンジンモデル。
今まで空冷エンジンしかなかったことが、逆にびっくり。
Bike10.JPG


はい、イギリスです。
トライアンフ。
バイク乗りには人気メーカーです。
Bike11.JPG

ノートン。
昔の日本の目黒というバイクメーカー(その後カワサキ)は、このメーカーを参考にしたように感じます。
Bike12.JPG

こんなモデルも。
スティーブ・マックィーン・デザートレーサーレプリカです。
Bike13.JPG


ドイイツと言えば、BMW。
今回は、中型免許で乗れるモデルも展示してました。
Bike14.JPG


オーストリアのKTM。
Bike15.JPG


屋外では、二輪車の試乗会も開催され、ヘルメット持参で来場されている方も沢山いました。
Bike16.JPG

関連グッズもいろいろ展示されていました。
こちらは、Bell のヘルメット。
ノスタルジックモデルが展示され、人気を博していました。
ちなみにフルフェイスは、Bell が最初って知ってました?
Bike17.JPG

こちらは、カーくるではお馴染みのG-Style。
六輪車ライフもいいですね。
Bike18.JPG

ここからは国産メーカー。
このレトロな雰囲気なモデルは、ヤマハ。
Bike19.JPG

カワサキです。
Bike20.JPG

ホンダの子ども?用レーサーモデル。
Bike21.JPG

スズキでは、このようなシーンの体感も。
実際に跨った?人は、「すげぇ~、よく倒れないな」
Bike22.JPG

ここからは、スクーター天国の台湾メーカー。

まずは、SYM。
何となく、何かに似ているような気がしますが。
Bike23.JPG

これは、KYMCO。
日本をはじめ、二輪車メーカーのODM生産もしていることから、造りはしっかりしているようです。
Bike24.JPG

これはご存じ、警視庁の白バイ。
国産メーカーですが、基本は入札での調達です。
Bike25.JPG

そして二輪車と言えば、仮面ライダー。
仮面ライダー1号の藤岡弘、のブースもあり、その時のサイクロン号はスズキ・ハスラー(オフロードバイクね)だったと懐かしい思い出も蘇ってきました。
Bike26.JPG

以上、駆け足で会場を見てきましたが、なかなか楽しい会場でした。
コンパニオンは、また機会をみてご紹介しますね。

この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




東京オートサロン2016 report-3 ショーを彩る華

世界中
うんうんする
13


刺激的なチューニングカーが魅力の『東京オートサロン2016』ですが、report-3では皆さんお待ちかねの(待ってません?(;´∀`))ショーを彩るもう一つの華を紹介します。

IMG_4407.jpg
IMG_4420.jpgIMG_4412.jpgIMG_4419.jpg
IMG_4559.jpgIMG_4560.jpgIMG_4476.jpg
IMG_4330.jpgIMG_4340.jpg
IMG_4235.jpgIMG_4236.jpgIMG_4249.jpg
IMG_4463.jpgIMG_4703.jpg
IMG_4327.jpgIMG_4325.jpg
IMG_4250.jpgIMG_4346.jpgIMG_4665.jpg
IMG_4676.jpgIMG_4668.jpg
IMG_4290.jpgIMG_4294.jpgIMG_4297.jpg
IMG_4550.jpgIMG_4548.jpg
IMG_4689.jpgIMG_4662.jpgIMG_4699.jpg
IMG_4507.jpgIMG_4684.jpg
IMG_4520.jpgIMG_4650.jpg

IMG_4374.jpgIMG_4654.jpgIMG_4717.jpg
IMG_4436.jpgIMG_4437.jpg
IMG_4460.jpgIMG_4505.jpgIMG_4423.jpg
IMG_4442.jpgIMG_4438.jpg
IMG_4705.jpg
IMG_4715.jpgIMG_4712.jpg

IMG_4473.jpg
IMG_4546.jpgIMG_4355.jpgIMG_4381.jpg
IMG_4584.jpgIMG_4721.jpg
IMG_4319.jpgIMG_4323.jpg
IMG_4511.jpgIMG_4519.jpg
IMG_4508.jpgIMG_4510.jpg

いかがでしたか?
会場に足を運んでみると、こちらがショーの主役?と思うほどの盛り上がりを見せておりました。
大好きなカスタムカーとコンパニオン、お互いがお互いを引き立て合い、この盛り上がりを生み出している…そんなところもオートサロンの魅力ですね。

東京オートサロン2016 report-1
東京オートサロン2016 report-2
reported by 美あんこ

January 20,2016 Wed   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
13


刺激的なチューニングカーが魅力の『東京オートサロン2016』ですが、report-3では皆さんお待ちかねの(待ってません?(;´∀`))ショーを彩るもう一つの華を紹介します。

IMG_4407.jpg
IMG_4420.jpgIMG_4412.jpgIMG_4419.jpg
IMG_4559.jpgIMG_4560.jpgIMG_4476.jpg
IMG_4330.jpgIMG_4340.jpg
IMG_4235.jpgIMG_4236.jpgIMG_4249.jpg
IMG_4463.jpgIMG_4703.jpg
IMG_4327.jpgIMG_4325.jpg
IMG_4250.jpgIMG_4346.jpgIMG_4665.jpg
IMG_4676.jpgIMG_4668.jpg
IMG_4290.jpgIMG_4294.jpgIMG_4297.jpg
IMG_4550.jpgIMG_4548.jpg
IMG_4689.jpgIMG_4662.jpgIMG_4699.jpg
IMG_4507.jpgIMG_4684.jpg
IMG_4520.jpgIMG_4650.jpg

IMG_4374.jpgIMG_4654.jpgIMG_4717.jpg
IMG_4436.jpgIMG_4437.jpg
IMG_4460.jpgIMG_4505.jpgIMG_4423.jpg
IMG_4442.jpgIMG_4438.jpg
IMG_4705.jpg
IMG_4715.jpgIMG_4712.jpg

IMG_4473.jpg
IMG_4546.jpgIMG_4355.jpgIMG_4381.jpg
IMG_4584.jpgIMG_4721.jpg
IMG_4319.jpgIMG_4323.jpg
IMG_4511.jpgIMG_4519.jpg
IMG_4508.jpgIMG_4510.jpg

いかがでしたか?
会場に足を運んでみると、こちらがショーの主役?と思うほどの盛り上がりを見せておりました。
大好きなカスタムカーとコンパニオン、お互いがお互いを引き立て合い、この盛り上がりを生み出している…そんなところもオートサロンの魅力ですね。

東京オートサロン2016 report-1
東京オートサロン2016 report-2
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo







ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る