管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
 

   2020年2月21日 00:00  |  試乗車

世界中
うんうんする
0


DSC04132 (2)-2-thumb-471x314-284657.jpg

M135i xDriveの試乗車ができました!

4気筒2.0Lターボエンジンに8速AT・4WDを組み合わせた、BMW最速のハッチバックです!




IMG_1891 (3)-2-thumb-225x150-284662.jpgDSC04135 (2)-2-thumb-225x150-284659.jpg

キドニー・グリル内部が118iは縦スリットなのに対し、M135iはZ4同様のメッシュ状になっていて、新世代のスポーツグレードであることを主張しています。

グリル周囲やドアミラーはセリウム・グレーで仕上げられ、硬質な輝きを放っています。




DSC04137 (2)-2-thumb-424x282-284664.jpg

最高出力306PS/4500-6240rpm・最大トルク450Nm/1750-4500rpmという自然吸気4Lエンジンにも匹敵するパワーは、いかなる時にも思い通りの加速を可能にします。


強化クランクシャフト、低イナーシャクランク、圧縮比を改めたピストン、左右分割型大容量ラジエーター、大型電動ファン、独立型トランスミッションクーラーなど、ベースとなるB48型エンジンから大幅な改良が加えられています。




Cap20200221_1 (2)-thumb-471x265-284666.jpeg

そしてバルブ機構によってサウンドを調律する「M スポーツ・エキゾースト・システム」による快音も加わり、官能性能も非常に高いエンジンです。




DSC04156 (2)-thumb-424x282-284668.jpg

ホールド性に優れた一体型ヘッドレストを備えたM スポーツ・シートには、Mストライプが入ったシートベルトも備わり、気分を盛り上げてくれます。




Cap20200221_4 (2)-thumb-471x261-284670.jpeg

強力なエンジン+4WDによって得られる加速性能は強烈です!


それに加え、ハンドリングの切れ味も抜群です!!


DSCと連携したARB(アクチュエーター連続ホイールスリップ制限機構)や、M135i xDriveでは前輪側にメカニカルなトルセンLSDも装備しており、アンダーステアは大幅に抑制されています。

新型M135iはFRだった旧型M135iよりもコーナリングマシンに仕上がっているのである。」という評価もある程です。


この安定感と切れ味を両立した速さは、新型ならではの特徴です。

尚、弊社の試乗車にはオプションのアダプティブ・サスペンションが装備されており、コンフォート性能とスポーツ性能をさらに高い次元で両立しています。




 DSC04144 (2)-2-thumb-471x313-284672.jpg
ぜひ、この新世代のコンパクトスポーツの頂点をご堪能下さい。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


DSC04132 (2)-2-thumb-471x314-284657.jpg

M135i xDriveの試乗車ができました!

4気筒2.0Lターボエンジンに8速AT・4WDを組み合わせた、BMW最速のハッチバックです!




IMG_1891 (3)-2-thumb-225x150-284662.jpgDSC04135 (2)-2-thumb-225x150-284659.jpg

キドニー・グリル内部が118iは縦スリットなのに対し、M135iはZ4同様のメッシュ状になっていて、新世代のスポーツグレードであることを主張しています。

グリル周囲やドアミラーはセリウム・グレーで仕上げられ、硬質な輝きを放っています。




DSC04137 (2)-2-thumb-424x282-284664.jpg

最高出力306PS/4500-6240rpm・最大トルク450Nm/1750-4500rpmという自然吸気4Lエンジンにも匹敵するパワーは、いかなる時にも思い通りの加速を可能にします。


強化クランクシャフト、低イナーシャクランク、圧縮比を改めたピストン、左右分割型大容量ラジエーター、大型電動ファン、独立型トランスミッションクーラーなど、ベースとなるB48型エンジンから大幅な改良が加えられています。




Cap20200221_1 (2)-thumb-471x265-284666.jpeg

そしてバルブ機構によってサウンドを調律する「M スポーツ・エキゾースト・システム」による快音も加わり、官能性能も非常に高いエンジンです。




DSC04156 (2)-thumb-424x282-284668.jpg

ホールド性に優れた一体型ヘッドレストを備えたM スポーツ・シートには、Mストライプが入ったシートベルトも備わり、気分を盛り上げてくれます。




Cap20200221_4 (2)-thumb-471x261-284670.jpeg

強力なエンジン+4WDによって得られる加速性能は強烈です!


それに加え、ハンドリングの切れ味も抜群です!!


DSCと連携したARB(アクチュエーター連続ホイールスリップ制限機構)や、M135i xDriveでは前輪側にメカニカルなトルセンLSDも装備しており、アンダーステアは大幅に抑制されています。

新型M135iはFRだった旧型M135iよりもコーナリングマシンに仕上がっているのである。」という評価もある程です。


この安定感と切れ味を両立した速さは、新型ならではの特徴です。

尚、弊社の試乗車にはオプションのアダプティブ・サスペンションが装備されており、コンフォート性能とスポーツ性能をさらに高い次元で両立しています。




 DSC04144 (2)-2-thumb-471x313-284672.jpg
ぜひ、この新世代のコンパクトスポーツの頂点をご堪能下さい。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





   2020年1月24日 00:00  |  試乗車

世界中
うんうんする
0


DSC00016 (3)-2-thumb-471x313-283575.jpg

Z4 M40i
の試乗車ができました!

19インチタイヤ&ホイールを装備し、ボディの各部がセリウム・グレー(ブロンズ調のマット・シルバー)で仕上げられた姿は、20i M Sportとは異なる迫力があります。




DSC00026 (2)-2-thumb-471x308-283582.jpg

マフラーエンドは大口径の角形で、ここも20iとはデザインを変えられています。


M40iのバッヂと共に、後ろ姿にも凄味を感じさせます。




DSC00021 (2)-thumb-225x137-283584.jpgCap20200124 (2)-thumb-225x122-283586.jpeg

3L・直6直噴ツインスクロールターボエンジンは、340ps・51.0kgmを発揮し、いかなる時も望み通りの加速を可能にします。


直6ならではのサウンドとレスポンスで吹け上がり、官能性能も第1級です。




DSC00039 (2)-thumb-424x282-283588.jpg

最新装備を備えたコクピットは、本格的なスポーツ走行も可能にする機能性も備えています。

ちなみに、Z4 M40iはニュルブルクリンクのラップタイムがM2より早い という情報もあります。

「クーペボディで370psのM2を、オープンボディで340psのZ4が速さで上回る」ということは、いかにシャシー性能が優れているかの証明でもあると思います。


個人的に先代Z4を所有していたこともありますが、それとは比較にならない程の剛性感と回頭性の高さを感じます。

ぜひ、オープンカーというカテゴリーに収まらない、第1級の走行性能をお確かめください。




DSC00034-2 (2)-thumb-471x314-283590.jpg

それでいて、静粛性・対候性に優れたソフトトップと実用的なトランクルームを備え、日常用途にも存分にお使いいただける快適性と利便性を併せ持っています。


ぜひ、この懐が深く魅力的なオープンスポーツカーをお試しください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


DSC00016 (3)-2-thumb-471x313-283575.jpg

Z4 M40i
の試乗車ができました!

19インチタイヤ&ホイールを装備し、ボディの各部がセリウム・グレー(ブロンズ調のマット・シルバー)で仕上げられた姿は、20i M Sportとは異なる迫力があります。




DSC00026 (2)-2-thumb-471x308-283582.jpg

マフラーエンドは大口径の角形で、ここも20iとはデザインを変えられています。


M40iのバッヂと共に、後ろ姿にも凄味を感じさせます。




DSC00021 (2)-thumb-225x137-283584.jpgCap20200124 (2)-thumb-225x122-283586.jpeg

3L・直6直噴ツインスクロールターボエンジンは、340ps・51.0kgmを発揮し、いかなる時も望み通りの加速を可能にします。


直6ならではのサウンドとレスポンスで吹け上がり、官能性能も第1級です。




DSC00039 (2)-thumb-424x282-283588.jpg

最新装備を備えたコクピットは、本格的なスポーツ走行も可能にする機能性も備えています。

ちなみに、Z4 M40iはニュルブルクリンクのラップタイムがM2より早い という情報もあります。

「クーペボディで370psのM2を、オープンボディで340psのZ4が速さで上回る」ということは、いかにシャシー性能が優れているかの証明でもあると思います。


個人的に先代Z4を所有していたこともありますが、それとは比較にならない程の剛性感と回頭性の高さを感じます。

ぜひ、オープンカーというカテゴリーに収まらない、第1級の走行性能をお確かめください。




DSC00034-2 (2)-thumb-471x314-283590.jpg

それでいて、静粛性・対候性に優れたソフトトップと実用的なトランクルームを備え、日常用途にも存分にお使いいただける快適性と利便性を併せ持っています。


ぜひ、この懐が深く魅力的なオープンスポーツカーをお試しください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





   2019年11月30日 00:00  |  試乗車

世界中
うんうんする
0


IMG_1983 (2).jpg

早くも、8シリーズ グラン クーペ(GC)の試乗車ができました!


840i Gran Coupe  M Sport(ブラック・サファイヤ)です。




IMG_1957 (2).jpgIMG_5105-2-thumb-225x145-5727.jpg
IMG_1300 (3)-2-thumb-225x149-270475.jpgIMG_1583 (2)-2-thumb-225x150-276330.jpg

8シリーズGCは、
6シリーズ GCと比べるとぐっと抑揚に富んで力感が増しました。

8シリーズ クーペ8シリーズ カブリオレと比べても、斜め前方からではほぼ見分けがつかない程、ロー&ワイドでスポーティーです!




Cap20191130_2.jpeg
8c&8gc.jpg

クーペとGCの側面図を重ねると、フォルムや特性の違いがより明らかになります。


後席空間はやはりGCの方が格段に広いですが、それをスタイリッシュにまとめたGCのルーフラインは、非常に巧みです。



それでは、7シリーズと比べるとどうでしょうか・・?



Cap20191130_5.jpeg

フォーマルで、オーソドックスなセダン流ともいえる7シリーズに対し、8シリーズGCは低く滑らかです。



7s&8gc-2.jpg

前輪の位置を揃えて側面図を比べると、8シリーズGCは着座位置が低く後ろ寄りになっているものの、意外なことに
後席の前後空間はほとんど同じのように見えます。

さらに、前席の位置を重ねて比べてみると・・・

7s&8gc-1.jpg
なんと、室内空間は前後方向に加えて上下方向も、大きな差が無いことが分かります!
言い換えると、8シリーズGCは「前後のガラスを少し寝かせ、サスペンションを少し低くセットした7シリーズ」のような豊かな居住性を持っています!


2015-bmw-6-series-gran-coupe-images-26-3.jpg
8gc&6gc.jpg

さらに、6シリーズGCとも比べてみました。


これも意外なことに、側面図では後席の前後方向の余裕は両車で大きな違いは無いようです。

ですがルーフの絞り込みが強い6シリーズGCは、頭上のスペース確保のために後席の座面を傾斜させて低く座る設計になっています。

8シリーズGCは、それらの経験も活かして、デザインと居住性をより高いレベルで両立していると思います。




IMG_1971 (2).jpg
実際に後席の足元スペースは、広く余裕があります。

センターコンソールにはUSBポートやエアコン操作パネルが手の届きやすい配置で備わり、くつろげる空間を創出しています。



IMG_1964 (2).jpg

もちろん運転席は、華やかかつスポーティーで魅力的です。

多種多様な情報を得ながら、あらゆる状況に応じて好みのスタイルで走ることができます。

7シリーズのようにジェントルな用途にも、8シリーズならではのスポーティーなドライブにも、活躍すると思います。




IMG_1972 (2).jpg

ぜひ、BMW最大のナンバーである「8」がもたらす、最上級かつオールマイティーな魅力をお確かめください!


ご来場をお待ちしております。  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


IMG_1983 (2).jpg

早くも、8シリーズ グラン クーペ(GC)の試乗車ができました!


840i Gran Coupe  M Sport(ブラック・サファイヤ)です。




IMG_1957 (2).jpgIMG_5105-2-thumb-225x145-5727.jpg
IMG_1300 (3)-2-thumb-225x149-270475.jpgIMG_1583 (2)-2-thumb-225x150-276330.jpg

8シリーズGCは、
6シリーズ GCと比べるとぐっと抑揚に富んで力感が増しました。

8シリーズ クーペ8シリーズ カブリオレと比べても、斜め前方からではほぼ見分けがつかない程、ロー&ワイドでスポーティーです!




Cap20191130_2.jpeg
8c&8gc.jpg

クーペとGCの側面図を重ねると、フォルムや特性の違いがより明らかになります。


後席空間はやはりGCの方が格段に広いですが、それをスタイリッシュにまとめたGCのルーフラインは、非常に巧みです。



それでは、7シリーズと比べるとどうでしょうか・・?



Cap20191130_5.jpeg

フォーマルで、オーソドックスなセダン流ともいえる7シリーズに対し、8シリーズGCは低く滑らかです。



7s&8gc-2.jpg

前輪の位置を揃えて側面図を比べると、8シリーズGCは着座位置が低く後ろ寄りになっているものの、意外なことに
後席の前後空間はほとんど同じのように見えます。

さらに、前席の位置を重ねて比べてみると・・・

7s&8gc-1.jpg
なんと、室内空間は前後方向に加えて上下方向も、大きな差が無いことが分かります!
言い換えると、8シリーズGCは「前後のガラスを少し寝かせ、サスペンションを少し低くセットした7シリーズ」のような豊かな居住性を持っています!


2015-bmw-6-series-gran-coupe-images-26-3.jpg
8gc&6gc.jpg

さらに、6シリーズGCとも比べてみました。


これも意外なことに、側面図では後席の前後方向の余裕は両車で大きな違いは無いようです。

ですがルーフの絞り込みが強い6シリーズGCは、頭上のスペース確保のために後席の座面を傾斜させて低く座る設計になっています。

8シリーズGCは、それらの経験も活かして、デザインと居住性をより高いレベルで両立していると思います。




IMG_1971 (2).jpg
実際に後席の足元スペースは、広く余裕があります。

センターコンソールにはUSBポートやエアコン操作パネルが手の届きやすい配置で備わり、くつろげる空間を創出しています。



IMG_1964 (2).jpg

もちろん運転席は、華やかかつスポーティーで魅力的です。

多種多様な情報を得ながら、あらゆる状況に応じて好みのスタイルで走ることができます。

7シリーズのようにジェントルな用途にも、8シリーズならではのスポーティーなドライブにも、活躍すると思います。




IMG_1972 (2).jpg

ぜひ、BMW最大のナンバーである「8」がもたらす、最上級かつオールマイティーな魅力をお確かめください!


ご来場をお待ちしております。  G.Sekido






   2019年10月18日 00:00  |  試乗車

世界中
うんうんする
0


IMG_1774 (3)-4-thumb-471x314-278595.jpg

X1のLCI(マイナーチェンジ)モデル
が発売になり、試乗車ができました!

sDrive18i xLine(7DCT)のミネラル・ホワイトです。




IMG_1761 (4)-5-thumb-471x314-278617.jpg


向かって左が前期モデル、右がLCIモデルです。

キドニー・グリルは左右が一体化され、大きくなりました。

「黒目が大きくなった」ようにも見えるヘキサゴン(六角形)デザインのヘッドライトと、左右が尖ったグリルの形状に統一感も出たように思います。

フォグランプはLEDになり、大きくなったバンパー開口部に組み込まれました。


精悍さと質感が一段と向上したと思います!



IMG_1769 (3)-thumb-225x149-278599.jpgIMG_1772 (2)-2-thumb-225x149-278601.jpg


内装も、着実に進化しています。(左が前期モデル、右がLCIモデルです)

ディスプレイは8.8インチから10.25インチに大型化した上に、ドライバーに近づけられてタッチ操作がしやすくなりました。

携帯機器用のワイヤレスチャージング機能も標準装備になりました。

6ATを採用していた初期モデルと比較すると、シフトレバーのデザインや操作感も洗練されています。

コンソールの水平方向にステッチが新たに施され、見た目の質感も向上しています。




IMG_1779 (3)-2-thumb-471x314-278605.jpg

リアビューは、ランプ内部の配色が変わり、安定感が増しました。

とても完成度の高いスタイリングだと思います。




IMG_1787 (2)-thumb-424x282-278609.jpg

走りもさらに完成度を高め、円熟味すら感じさせます。

ステアフィールも上質で、トルクステアや不快なキックバックは皆無です。

予備知識が無ければ、駆動方式を言い当てるのはもはや困難だと思います..!




IMG_1737 (3)-2-thumb-471x314-278615.jpg

ショールームには展示車が登場しました。


試乗車と同じくsDrive18i xLine(7DCT)のミネラル・ホワイトですが、こちらは19インチホイール&タイヤを装備しており、さらに精悍です。(試乗車は18インチです)



 IMG_1748 (2)-thumb-471x314-278611.jpg


X1は2018年は28万7000台の世界販売台数を記録し、BMWにとっての中核車種の1つになりました。

(BMW全体での総販売台数212万5000台の約14%です)

その座を不動のものとする、着実な進化を遂げていると感じます!


今週末は「ニューBMW X1 デビュー・フェア」を開催いたします。

ぜひ試乗車&展示車で、その魅力をお確かめください。

ご来場をお待ちしております。  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


IMG_1774 (3)-4-thumb-471x314-278595.jpg

X1のLCI(マイナーチェンジ)モデル
が発売になり、試乗車ができました!

sDrive18i xLine(7DCT)のミネラル・ホワイトです。




IMG_1761 (4)-5-thumb-471x314-278617.jpg


向かって左が前期モデル、右がLCIモデルです。

キドニー・グリルは左右が一体化され、大きくなりました。

「黒目が大きくなった」ようにも見えるヘキサゴン(六角形)デザインのヘッドライトと、左右が尖ったグリルの形状に統一感も出たように思います。

フォグランプはLEDになり、大きくなったバンパー開口部に組み込まれました。


精悍さと質感が一段と向上したと思います!



IMG_1769 (3)-thumb-225x149-278599.jpgIMG_1772 (2)-2-thumb-225x149-278601.jpg


内装も、着実に進化しています。(左が前期モデル、右がLCIモデルです)

ディスプレイは8.8インチから10.25インチに大型化した上に、ドライバーに近づけられてタッチ操作がしやすくなりました。

携帯機器用のワイヤレスチャージング機能も標準装備になりました。

6ATを採用していた初期モデルと比較すると、シフトレバーのデザインや操作感も洗練されています。

コンソールの水平方向にステッチが新たに施され、見た目の質感も向上しています。




IMG_1779 (3)-2-thumb-471x314-278605.jpg

リアビューは、ランプ内部の配色が変わり、安定感が増しました。

とても完成度の高いスタイリングだと思います。




IMG_1787 (2)-thumb-424x282-278609.jpg

走りもさらに完成度を高め、円熟味すら感じさせます。

ステアフィールも上質で、トルクステアや不快なキックバックは皆無です。

予備知識が無ければ、駆動方式を言い当てるのはもはや困難だと思います..!




IMG_1737 (3)-2-thumb-471x314-278615.jpg

ショールームには展示車が登場しました。


試乗車と同じくsDrive18i xLine(7DCT)のミネラル・ホワイトですが、こちらは19インチホイール&タイヤを装備しており、さらに精悍です。(試乗車は18インチです)



 IMG_1748 (2)-thumb-471x314-278611.jpg


X1は2018年は28万7000台の世界販売台数を記録し、BMWにとっての中核車種の1つになりました。

(BMW全体での総販売台数212万5000台の約14%です)

その座を不動のものとする、着実な進化を遂げていると感じます!


今週末は「ニューBMW X1 デビュー・フェア」を開催いたします。

ぜひ試乗車&展示車で、その魅力をお確かめください。

ご来場をお待ちしております。  G.Sekido






   2019年9月21日 00:00  |  試乗車

世界中
うんうんする
0


IMG_1702 (4)-2-thumb-471x312-277031.jpg


ショールームに、X7の新しい展示車が登場しました。

ブラック・サファイアのxDrive35dです。

黒は本来は「収縮色」ですが、そのボディサイズとフロントフェイスによって、ショールーム内でも極めて高い存在感を放っています。

さすがはBMW最大級&最上級のSUVです。




IMG_1706 (2)-thumb-424x282-277036.jpg

黒を基調とした室内は派手さは無いものの、選ばれた素材と入念な作りこみによって、7シリーズに準ずる質感があります。




IMG_1707 (2)-thumb-424x282-277038.jpg

3105mmというロングホイールベースと上下方向の余裕により、2列目シートは大型セダン以上に優れたスペースと見晴らしを持っています。



Cap20190920_2 (2)-thumb-424x237-277040.jpeg

その2列目シートは
電動スライド機能が装備されており、3列目シートに楽に乗り降りできます。





Cap20190920_3 (2)-thumb-424x237-277042.jpeg

また、2列目・3列目シートは
電動格納/展開機能も装備されています。

ラゲッジルーム側面のスイッチによって、気軽にシートバリエーションを変えられます。
手動だと「3列目シートは格納したままでほとんど使わない」なんてことになりがちですが、これなら広い室内空間を最大限に活用できます。




IMG_1715 (2)-thumb-471x313-277044.jpg

ミニバン的な多人数乗車から、スポーツやアウトドアの道具を満載した使い方まで、幅広く対応します。


そしてX7が持つ高い運動性能によって、極上の快適性や安全性ももたらします。

ぜひ実際に触れて、その魅力をお確かめください。




IMG_1693 (2)-3-thumb-471x314-277093.jpg

そして、新型3シリーズの330i M Sportの試乗車もできました!




IMG_1697-2 (2)-thumb-424x282-277095.jpg

258ps・40.8kgmというハイパワー&トルクによって、シーンを選ばず爽快な加速感を味わえます!







 IMG_1695 (2)-2-thumb-471x314-277099.jpg

世界最先端の安全装備・運転補助機能と、さらに進化を遂げた走行性能を、ぜひお試しください。


ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


IMG_1702 (4)-2-thumb-471x312-277031.jpg


ショールームに、X7の新しい展示車が登場しました。

ブラック・サファイアのxDrive35dです。

黒は本来は「収縮色」ですが、そのボディサイズとフロントフェイスによって、ショールーム内でも極めて高い存在感を放っています。

さすがはBMW最大級&最上級のSUVです。




IMG_1706 (2)-thumb-424x282-277036.jpg

黒を基調とした室内は派手さは無いものの、選ばれた素材と入念な作りこみによって、7シリーズに準ずる質感があります。




IMG_1707 (2)-thumb-424x282-277038.jpg

3105mmというロングホイールベースと上下方向の余裕により、2列目シートは大型セダン以上に優れたスペースと見晴らしを持っています。



Cap20190920_2 (2)-thumb-424x237-277040.jpeg

その2列目シートは
電動スライド機能が装備されており、3列目シートに楽に乗り降りできます。





Cap20190920_3 (2)-thumb-424x237-277042.jpeg

また、2列目・3列目シートは
電動格納/展開機能も装備されています。

ラゲッジルーム側面のスイッチによって、気軽にシートバリエーションを変えられます。
手動だと「3列目シートは格納したままでほとんど使わない」なんてことになりがちですが、これなら広い室内空間を最大限に活用できます。




IMG_1715 (2)-thumb-471x313-277044.jpg

ミニバン的な多人数乗車から、スポーツやアウトドアの道具を満載した使い方まで、幅広く対応します。


そしてX7が持つ高い運動性能によって、極上の快適性や安全性ももたらします。

ぜひ実際に触れて、その魅力をお確かめください。




IMG_1693 (2)-3-thumb-471x314-277093.jpg

そして、新型3シリーズの330i M Sportの試乗車もできました!




IMG_1697-2 (2)-thumb-424x282-277095.jpg

258ps・40.8kgmというハイパワー&トルクによって、シーンを選ばず爽快な加速感を味わえます!







 IMG_1695 (2)-2-thumb-471x314-277099.jpg

世界最先端の安全装備・運転補助機能と、さらに進化を遂げた走行性能を、ぜひお試しください。


ご来店をお待ちしております。  G.Sekido




#Div_HeaderMenuBar { display: none; }
+ プロフィール +
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
+ アーカイブ +
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する