趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
+ プロフィール +
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
+ 参加グループ +
+ 広告 +
+ 記事検索 +
検索語句
+ カウンター +
Counter
+ 最近のトラックバック +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ タグ +
2011
9月
10
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


今週の水曜日はいなべ市に検査の立会の為出張でした。

そのため前日にヘルメットを借りての帰り道、
いつもの駅で電車から降りた時に
それが入った紙袋を網棚に忘れたことに寸での処で
気付いたはいいものの、結局降り過ごしてしまい
次の駅まで乗って一駅歩いて戻ってきたことはここだけの秘密。

そんなわけで検査の立会が終わったところで
午後4時をまわっていたので、職場に戻るのは勘弁してもらい
直帰させていただきました。

その途中

toin008s.jpg
一寸古い町並みを撮ったり

toin016s.jpg
思わずタバコを買ってしまいそうななつかしいお店を撮ったり

inabe069s.jpg
山を撮ったり

cat135s.jpg
猫を撮ったり(かまってくれなかった)

kuwana335s.jpg
坂道を撮ったり

yokkaichi2211s.jpg
すっかり秋の雰囲気の空を撮ったり

yokkaichi2222s.jpg
ビートルを撮ったりしながら帰りましたとさ。



しかし 台風12号の被害を考えると素直に写真撮影も楽しめません。

2011年9月10日 01:38  | 日々の暮らし  | COMMENT(0)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


じつは先々週の土曜日にカントリーマンを小屋から出そうとしたら
右のリアのブレーキが固着してました。
こないだ梅雨のなか志摩市まで往復したときに湿気を吸って
そのままになっちまったのが原因かもしれません。

というわけでいつもお世話になっているエムズカンパニィさんに
気になったブレーキ回りと、元々お願いしたかったオイルとタイヤ交換をお願いして
昨日カントリーマンの作業が完了したということで
引き取りにいきました。

DSC_6947s.jpg
まあ、当然外観は全然変わりませんが。

DSC_6948s.jpg
何年ぶりかの新品のタイヤです。

こいつとも今年で9年目の付き合いになります。
いままで乗ったミニのなかでも一番長い付き合いになっているというわけで
まあ今後ともよろしくねっと(←ゆーとぴあ)

せっかくなので(?)
新しいタイヤやブレーキの具合を確認したいので
模型関係とか8月末のノリタケの森ギャラリーで何か使えるものはないかと
名古屋方面に。

nagoya7400s.jpg

さすがに溝のある新品のタイヤはころがり抵抗が低い感じがして
なんとなく身が軽くなった気がします。

そんな好感触とジワリと上がる水温を気にしながら
大須の近辺にカントリーマンをとめ、電化パーツの店を数店徘徊。
まずはプラグコードに使える被覆線をゲット。

P1110007s.jpg
外径Φ0.56となりやす。

nagoya7420s.jpg

いくつか模型とは関係ないモノも仕入れて、四日市に戻ることにしました。
しかし土曜日は猛暑日ではなかったと思いますが
交差点で止まるたびに水温計が100℃を越えてくるのが精神的にも
かなりきついですね。

DSC_6981s.jpg
ちょっと日陰へ

四日市に戻ったところで
フジミのメルセデスベンツSLS・AMGが店頭に並んでいるというネットの書き込みを
ちらほら見かけたので、笹川のカトー模型に寄ってはみたけれども、
売り切れたのかまだ入っていないのか見つけることはできず。
代わりにアオシマから再販された旧イマイのマツダ・ファミリアを買ってしまいました。

P1110005s.jpg

しかし家に帰ってみてみると、これは結構似ていない。
自分が乗った初めてのクルマだけにさて、どうしたものか。





カントリーマンの方は暫く夏眠ですね。

2011年7月24日 11:01  | 日々の暮らし  | COMMENT(0)
2011
6月
8
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


んで
6月5日の第18回BMSC走行会の前日の土曜日は、
当然ながらその準備をしていたのですが、
静岡ホビーショーや横浜のホビーフォーラムでいつもお世話になっている
アメ車模型の第1人者である畦蒜幸雄先生の作品展示会、
「Model Art & Music Live 2011」が名古屋で開催されるということで、
走行会の準備が終わったところで会場に向かいました。

yokkaichi1976s.jpg
うん、日曜日は晴れそうだな、と。

yokkaichi1978s.jpg
東名阪ではエスコートRSに追い越されました。

nagoya7243s.jpg
会場は四谷通りにある宝石店「シャンタムール」ということで、
日も暮れた午後7時過ぎに到着。

o0500070611260505250.jpg

上のチラシにもありますように、
模型とミュージックライブのコラボということで土曜日はジャズライブがありまして、
畦蒜先生もパーカッションで飛び入り(?)参加されてました。

P1100491s.jpg
後ろ姿ですいません。

ライブの第1部と2部の間にちゃんと展示も観てきました江。

P1100494s.jpg
宝石店だけあって什器がゴージャスでんな。

P1100495s.jpg
P1100499s.jpg

畦蒜先生の作品だけでなく、Ducktails Auto Modeling Club さんの作品や、
CMCのミニカーの展示もありました。

しかし、楽器の生演奏を聴くなんてめっちゃ久しぶりでした。
やっぱり実物の音圧を感じられるのはいいねえ。
畦蒜先生、お誘いいただきありがとうございます。

ライブの打ち上げもお誘いいただきましたが、日曜日の朝が早いので
残念ながらお断りさせていただきました。申し訳ありません。

nagoya7249s.jpg

というわけで
節電の為、ちょっと暗い名古屋の街中を走り帰宅しましたとさ。


2011年6月8日 00:46  | 日々の暮らし  | COMMENT(0)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


合同展示会のレポートでずっと後回しになってましたが、
じつは5月半ばに
メガーヌの運転席側のパワーウィンドウから異音がしてきたので
ルノー四日市に持ち込んだら、案の定
レギュレータの寿命が近づいてきているということで
5月のとある週末の土曜日、その交換の為に改めてルノー四日市に
メガーヌを持ち込みました。
部品交換に1時間程かかるということで
雨の日でしたがその近所を徘徊することとしました。

yokkaichi1942s.JPG

ちょうど近鉄四日市駅と新正駅の間、旧東海道沿いは
まだちょっとだけ細かい路地が残っているわけで、
高校生の頃は用も無いのにわざとその細い路地を走っていたりして。

yokkaichi1943s.JPG
yokkaichi1946s.JPG
銭湯の跡

yokkaichi1949s.JPG
近鉄の高架がすぐ近くを走ります。

yokkaichi1950s.JPG
鋭角なお家

yokkaichi1951s.JPG
yokkaichi1952s.JPG
傘も全開にできない道幅でございます。

yokkaichi1954s.JPG
そんでここが旧東海道。

ここからは近鉄の高架を並走する感じで四日市駅方面に向います。
yokkaichi1960s.JPG
むかしはタバコ屋さんだったのだろうなあ。

yokkaichi1961s.JPG
阿瀬知川に鯉が泳いでいるとは知りませんでした。

yokkaichi1963s.JPG
商店街ではおもちゃのぺんきんやモリ書店やSow-iさんで
プラモデルをちら見して諏訪神社を通り過ぎ、

yokkaichi1966s.JPG
国道1号沿いの昔よく行っていた古本屋があった場所へ。
今年4月頃に更地になっていましたが、現在も更地のまま。
また市内の貴重な立寄場所が無くなってしまいました。

そんなこんなでおよそ1時間、ルノー四日市に戻ります。

yokkaichi1973s.JPG
中央通の街路樹の花が満開でした。何の木ですかね?

戻ったところでちょうどクルマが修理工場から上がってきてました。
これで安心して窓を開けられます。


Renault Megane Petrol & Diesel: 2002 to 2008 (Haynes Service and Repair Manuals)

Renault Megane Petrol & Diesel: 2002 to 2008 (Haynes Service and Repair Manuals)

  • 作者: R. M. Jex
  • 出版社/メーカー: J H Haynes & Co Ltd
  • 発売日: 2011/07/06
  • メディア: ハードカバー


2011年6月4日 11:28  | 日々の暮らし  | COMMENT(0)
2011
2月
14
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


今日は天気予報どおり、午後から雪が降ってきました。

P1080763s.JPG

自分が住んでいる処では昼間からの雪が積もるということは
あまりないのですが、今日の雪は勢いがあって
夕方頃には地面が白くなって、道路にも雪が積もりそうな気配が。

P1080767s.JPG

積雪による渋滞や通行止めを避けて、
クルマの皆さんは残業そこそこに帰る、ってとこでしょうか?

P1080769s.JPG

で、私は今日は何時仕事があがるのかなあ。

2011年2月14日 19:47  | 日々の暮らし  | COMMENT(0)
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する