CARCLE MAGAZINE
MENU
VOL.1 JAIA2013試乗会レポート
VOL.2 FerrariRacingDays2013
メンバー
まさ0122さん
い~さんさん
はるぱさん
CARGOさん
togさん
モンスター☆さん
もっと見る
Home
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー取材会
7
11月25日、小雨が降る富士スピードウェイにて、
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカー
の取材会が開催されました。
10ベストカーとは、日本カー・オブ・ザ・イヤーを決定するする一次選考会で
今年の全45台のノミネート車
から選出された上位10台となります。
この10ベストカーを対象に、自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の
選考委員
の投票により日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定する訳ですが、今回はその前に試乗を兼ねて開催されました。
まずは実行委員長である荒川雅之氏の挨拶からはじまるミーティングを実施。
和やかな雰囲気の中にも緊張感が漂います。
10ベストカーに選出されたメーカーやインポーターは、この会場に試乗車とブースを構え、最後のPR合戦を繰り広げます。
特に国産メーカーは、開発技術者も参加して、テクニカルな面のPRにも余念がありません。
さてここからは、カーくる編集部員による10ベストカーの取材写真です。
各ブースと試乗車両をご覧ください。
■スズキ アルト/アルト ターボRS/アルト ラパン
■スバル レガシィ アウトバック/レガシィ B4
■トヨタ シエンタ
■ニッサン エクストレイル ハイブリッド
■ホンダ S660
■マツダ ロードスター
■BMW 2シリーズ アクティブ ツアラー/グラン ツアラー
■ジャガー XE
■フィアット 500X
■テスラ モデルS P85D
いかがですか?
カーくる編集部員も全ての10ベストカーに試乗し、個人的なカー・オブ・ザ・イヤーなど車談義に花を咲かせました。
みなさんも、選考委員になった気分で今年のカー・オブ・ザ・イヤーを考えてみるのも楽しいかもしれません。
今後は、12月7日に開催されます最終選考会にて、2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定いたします。
reported by ハクナマタタ
November 26,2015 Thu CATEGORY:
イベント取材
「うんうん」した人
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー取材会
7
11月25日、小雨が降る富士スピードウェイにて、
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカー
の取材会が開催されました。
10ベストカーとは、日本カー・オブ・ザ・イヤーを決定するする一次選考会で
今年の全45台のノミネート車
から選出された上位10台となります。
この10ベストカーを対象に、自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の
選考委員
の投票により日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定する訳ですが、今回はその前に試乗を兼ねて開催されました。
まずは実行委員長である荒川雅之氏の挨拶からはじまるミーティングを実施。
和やかな雰囲気の中にも緊張感が漂います。
10ベストカーに選出されたメーカーやインポーターは、この会場に試乗車とブースを構え、最後のPR合戦を繰り広げます。
特に国産メーカーは、開発技術者も参加して、テクニカルな面のPRにも余念がありません。
さてここからは、カーくる編集部員による10ベストカーの取材写真です。
各ブースと試乗車両をご覧ください。
■スズキ アルト/アルト ターボRS/アルト ラパン
■スバル レガシィ アウトバック/レガシィ B4
■トヨタ シエンタ
■ニッサン エクストレイル ハイブリッド
■ホンダ S660
■マツダ ロードスター
■BMW 2シリーズ アクティブ ツアラー/グラン ツアラー
■ジャガー XE
■フィアット 500X
■テスラ モデルS P85D
いかがですか?
カーくる編集部員も全ての10ベストカーに試乗し、個人的なカー・オブ・ザ・イヤーなど車談義に花を咲かせました。
みなさんも、選考委員になった気分で今年のカー・オブ・ザ・イヤーを考えてみるのも楽しいかもしれません。
今後は、12月7日に開催されます最終選考会にて、2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定いたします。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
French-French Makuhari
22
11月22日(日)の連休中日に、千葉市幕張のイオン幕張店屋上駐車場にて、French-French Makuhari が開催されました。
駐車場確保が困難な首都圏にあって、参加料は無料(駐車料金は必要ですが)で既に15回を数えるFrench-French Makuhari は、フランス車が大好きな方々に支えられていました。
スタッフさんによる受付。
受付時のスピードくじで、いきなりテンションMAXの方々も。
イベントの駐車場エリアは決まっていますが、一般の客も来店する中で車種毎に駐車を誘導しており、よりコミュニケーションを取り易くするための配慮が感じられます。
集まった車のナンバーを見るとやはり首都圏が多いですが、首都高速より東側ということで、北関東~東北からの参加も結構いらっしゃいました。
そして、中には、中部地方や関西からの参加の方も。
フランス車のイベントですが、他国からの応援もOK!
お隣の国イタリアからの応援団。
そして遠くはカナダからも。
お店側との約束からAM11時には撤収しなければなりませんが、イオン幕張店で1000円以上買い物をすると駐車料金は3時間無料なため、上手くwin-winの関係を築いているようです。
でもそれ以上に、自由で車好きが集まる空間が心地よいイベントでした。
reported by ハクナマタタ
November 23,2015 Mon CATEGORY:
イベント取材
「うんうん」した人
French-French Makuhari
22
11月22日(日)の連休中日に、千葉市幕張のイオン幕張店屋上駐車場にて、French-French Makuhari が開催されました。
駐車場確保が困難な首都圏にあって、参加料は無料(駐車料金は必要ですが)で既に15回を数えるFrench-French Makuhari は、フランス車が大好きな方々に支えられていました。
スタッフさんによる受付。
受付時のスピードくじで、いきなりテンションMAXの方々も。
イベントの駐車場エリアは決まっていますが、一般の客も来店する中で車種毎に駐車を誘導しており、よりコミュニケーションを取り易くするための配慮が感じられます。
集まった車のナンバーを見るとやはり首都圏が多いですが、首都高速より東側ということで、北関東~東北からの参加も結構いらっしゃいました。
そして、中には、中部地方や関西からの参加の方も。
フランス車のイベントですが、他国からの応援もOK!
お隣の国イタリアからの応援団。
そして遠くはカナダからも。
お店側との約束からAM11時には撤収しなければなりませんが、イオン幕張店で1000円以上買い物をすると駐車料金は3時間無料なため、上手くwin-winの関係を築いているようです。
でもそれ以上に、自由で車好きが集まる空間が心地よいイベントでした。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Motorimoda名古屋 NEWアイテムインフォメーション
16
Motorimoda名古屋にまたまた注目のアイテムが入荷した。
今回のアイテムはモータースポーツ好きにはたまらないアイテム!
イタリアから届いた「Caracalla/カラカーラ」のレザーバッグだ。
カラカーラは、モータースポーツからのインスピレーションを受けて誕生したイタリアのバッグブランド。
上質なトスカーナレザーが用いられ、すべてイタリアの職人の手によるハンドメイドとなっている。無論、ヨーロッパではすでに高い人気を誇っているのは言うまでもない。
そんなカラカーラのラインナップには、ジム・クラーク、スターリング・モス、ニキ・ラウダ、そしてアイルトン・セナなど、彼らが最も輝いていた時に駆っていたF1マシンのカラーやゼッケンをモチーフにしたオマージュ&メモリアルアイテムがラインナップされている。
往年の名ドライバーの名を冠したモデルは当時のレースシーンを想起させ、彼らや彼らのマシンに憧れた世代には垂涎のモデル。
勿論、全て公認モデルだ。
この秋・冬に、仕立ての良いレーシーなレザーバッグをお供にツーリングに出かけてみるはどうだろう。
きっといつものドライブとは違った気分で出かけられに違いない。
そしてもう1つ。
世界のワールドチャンピオン達が愛用するヘルメットも取扱いアイテムに新しくラインナップされた。
イタリア製の
四輪レース及びカート対応
ヘルメット「stilo/スティーロ」だ。
スティーロのヘルメットの特徴は何と言っても世界屈指の軽さで、高張力カーボンとケブラー素材の2モデルから選ぶことが出来る。
徹底した軽量化が施されても優れた静音性を誇るスティーロのヘルメット。
15歳未満のジュニアドライバーも使用可能な基準と軽さになっているので、ジュニアカートドライバーにも注目のアイテムとなっている。
※ジュニア対応モデル:ST4F N CMR
そしてイタリアンモードの塊、ピレリのドライビングシューズだ。
カラーもサイズも限られているが、このクールなデザインは普通のシューズメーカーではなかなか出す事が出来ない。
レースシーンでデザインを磨いてきたピレリだから出来るデザインとなっており、このシューズは早い者勝ちの為、興味のある方はすぐにも問い合わせて欲しい。
この秋・冬に是非とも手に入れたいアイテムがモトーリモーダのアイテムラインナップに追加された。
魅力的な定番アイテム・NEWアイテムから自分の目でお気に入りの一品を見つけにショップを訪れてみて欲しい。
Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
reported by い~さん
November 11,2015 Wed CATEGORY:
ショップ紹介
「うんうん」した人
Motorimoda名古屋 NEWアイテムインフォメーション
16
Motorimoda名古屋にまたまた注目のアイテムが入荷した。
今回のアイテムはモータースポーツ好きにはたまらないアイテム!
イタリアから届いた「Caracalla/カラカーラ」のレザーバッグだ。
カラカーラは、モータースポーツからのインスピレーションを受けて誕生したイタリアのバッグブランド。
上質なトスカーナレザーが用いられ、すべてイタリアの職人の手によるハンドメイドとなっている。無論、ヨーロッパではすでに高い人気を誇っているのは言うまでもない。
そんなカラカーラのラインナップには、ジム・クラーク、スターリング・モス、ニキ・ラウダ、そしてアイルトン・セナなど、彼らが最も輝いていた時に駆っていたF1マシンのカラーやゼッケンをモチーフにしたオマージュ&メモリアルアイテムがラインナップされている。
往年の名ドライバーの名を冠したモデルは当時のレースシーンを想起させ、彼らや彼らのマシンに憧れた世代には垂涎のモデル。
勿論、全て公認モデルだ。
この秋・冬に、仕立ての良いレーシーなレザーバッグをお供にツーリングに出かけてみるはどうだろう。
きっといつものドライブとは違った気分で出かけられに違いない。
そしてもう1つ。
世界のワールドチャンピオン達が愛用するヘルメットも取扱いアイテムに新しくラインナップされた。
イタリア製の
四輪レース及びカート対応
ヘルメット「stilo/スティーロ」だ。
スティーロのヘルメットの特徴は何と言っても世界屈指の軽さで、高張力カーボンとケブラー素材の2モデルから選ぶことが出来る。
徹底した軽量化が施されても優れた静音性を誇るスティーロのヘルメット。
15歳未満のジュニアドライバーも使用可能な基準と軽さになっているので、ジュニアカートドライバーにも注目のアイテムとなっている。
※ジュニア対応モデル:ST4F N CMR
そしてイタリアンモードの塊、ピレリのドライビングシューズだ。
カラーもサイズも限られているが、このクールなデザインは普通のシューズメーカーではなかなか出す事が出来ない。
レースシーンでデザインを磨いてきたピレリだから出来るデザインとなっており、このシューズは早い者勝ちの為、興味のある方はすぐにも問い合わせて欲しい。
この秋・冬に是非とも手に入れたいアイテムがモトーリモーダのアイテムラインナップに追加された。
魅力的な定番アイテム・NEWアイテムから自分の目でお気に入りの一品を見つけにショップを訪れてみて欲しい。
Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Home
バナー1
新着記事
第8回 JAIA輸入二輪車試乗... (4/18)
オートモビルカウンシル2023... (4/16)
第42回 JAIA輸入車試乗会... (2/11)
第42回 JAIA輸入車試乗会... (2/3)
OZ Rally Racing... (1/26)
東京オートサロン2023 「ド... (1/23)
三河地区に上陸! 日本一楽しい... (12/26)
12年ぶりの開催!大盛況のラリ... (12/14)
12年ぶりの開催!ラリージャパ... (11/30)
COPPA CENTRO GI... (10/23)
記事検索
検索語句
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
JAIA輸入二輪車試乗会2023(1)
JAIA輸入車試乗会2023(2)
JAIA輸入車試乗会2022(1)
JAIA輸入車試乗会2020(5)
イベント取材(187)
イベント告知(12)
試乗インプレッション(29)
ショップ紹介(37)
コラム(11)
ニュース(13)
編集部からのお知らせ(6)
プレスリリース(5)
キャンペーン(1)
JAIA輸入車試乗会2019(4)
JAIA輸入車試乗会2018(11)
JAIA輸入車試乗会2017(12)
JAIA輸入車試乗会2016(20)
JAIA輸入車試乗会2015(12)
JAIA輸入車試乗会2014(6)
JAIA試乗会2013(13)
JAIA試乗会2012(10)
CarcleMagazine(2)
FerrariRacingDays(9)
アウトガレリア”ルーチェ”(1)
愛車のボディケア大作戦(3)
SmartReco(1)
ホワイトハウス(2)
取材レポート(23)
オートモビルカウンシル(2)
WRC(2)
OZ Racing(1)
未分類(78)
facebook
アーカイブ
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
バナー2