趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
+ プロフィール +
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
+ 参加グループ +
+ 広告 +
+ 記事検索 +
検索語句
+ カウンター +
Counter
+ 最近のトラックバック +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ タグ +
written by タナヤン
世界中
うんうんする
2


出展されたアーティストの展示の紹介を続けます。

馬場さんの展示は
これって手描きぢゃないの?と思う位温かみのあるCGが並びます。

amaex12026s.JPG
amaex12027s.JPGamaex12054s.JPG

村瀬さんの展示は
なんとも艶っぽい水彩画で描かれたクルマの作品が。
実は日替わりで掲げられる絵が変わったりサプライズもあったりして
日々盛り上がる展示でもありました。

amaex12051s.JPG
amaex12070s.JPG

毎回運営の難しい処を受け持っていただいている
(改めて多謝)稲垣さんの展示は、「こんなんどないして切るねん!?」と
毎回思う切り絵が並びます。

amaex12030s.JPG
amaex12046s.JPG

ここからはゲストの大先生の方の作品。

まずは透視図の御大将、大内誠先生の展示。
これらが恐ろしいのは線画の段階は手描きだということ。

amaex12031s.JPG

CG(カーグラフィック)の巻頭の見開き等で活躍中の
太田隆司先生は東京銀座の風景を紙を使った立体画を展示。

amaex12007s.JPG
amaex12036s.JPG

最後はカー&ドライバーの表紙等で活躍中の渡邊アキラ先生。
これ写真?それとも絵??と作品を前に悩む方多し。

amaex12012s.JPG

え、私?
私の展示はどうでもよかですよ。

amaex12032s.JPGamaex12075s.JPG

んで
改めて書きますが、会期中は大勢の方にご来場いただきまして
本当にありがとうございます。
たまたま来られた方も、これを目当てに来られた方も、
ご来場いただいた事が何かのきっかけになれば、これ幸いでございます。

amaex12088s.JPG
amaex12092s.JPGamaex12099s.JPG
amaex12095s.JPG
amaex12110s.JPG

そんなことも考えながらも会期はあっという間に終了。
各人展示した作品をてきぱきと片付けて、あっという間に撤収完了です。

amaex12111s.JPG

来年も同じ時期に開催するということで皆様と挨拶をかわし、会場を後にしましたとさ。



おしまい
2012年9月10日 23:43  | クルマ  | COMMENT(2)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
1


というわけで
8月28日から9月2日にかけて名古屋市西区のノリタケの森ギャラリーにて、
AUOTMOBILE ART EXIHIBITION 2012が開催されました。
東海地方在住のアーティスト(私を除く)が参加して
クルマをモチーフにした絵画、切り絵、陶器、模型等の作品が展示される
この展示会も第7回の開催となったわけで。

amaex12001s.JPG

そんなわけで
開催日の前日の月曜日の午前10時から搬入作業を開始しまして、

amaex12002s.JPG

夕方にはほぼ完了。明日の初日を迎えました。

amaex12003s.JPG

ありがたいことに初日にメーテレ(名古屋テレビ)さんの取材があったり、
(お昼前と夕方のニュースに放映されたようです)

amaex12005s.JPG

中日新聞の取材もあって、愛知県版の記事になったそうです。
(左でカメラを構えている方が記者の方)
改めまして、ありがたやありがたや。

そんな支援もいただいたお陰と
天候が良かったこと(昨年は期間中に台風の直撃がありました)もあって
開催期間中の延べ入場者数はもう少しで2,000人に達するところでした。

それでは会場の展示風景を紹介します。
まずは藍原さんは雰囲気満点の写真とブガッティの模型を展示。

amaex12008s.JPG
amaex12033s.JPG

青山さんは紙粘土を使ったクレイアートで往年の刈谷中央駅を再現。

amaex12043s.JPG
amaex12082s.JPGamaex12080s.JPG
amaex12044s.JPG

小出画伯は先月行かれたイタリア旅行記を中心に
温かみのある作品を展示されておりました。

amaex12025s.JPG

小島さんは陶器のクルマを展示。
どうやったら直線基調のクルマを陶器でここまで再現されるのかが、
いつも不思議なわけで。

amaex12047s.JPG
amaex12048s.JPGamaex12015s.JPG

斎藤さんはここ数年取り組んでおられる
フルスクラッチ1/24スケールのアルファロメオ・カングーロの
製作進捗状況を展示。

amaex12040s.JPG
amaex12076s.JPG

都筑さんは針金を曲げて作り上げるプライヤーアートを展示。
作品を視点を変えながら、どこかでかちっとしたアングルを見つけた時は
まるでトリックアートを観ている感覚です。

amaex12067s.JPG
amaex12029s.JPGamaex12016s.JPG

やっぱりちょっとだけ続く

2012年9月10日 00:34  | クルマ  | COMMENT(0)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


最近クルマのイベントに参加してないな、
(と書き出したら3月に京都の高雄サンデーミーティングに
 行っていた事を忘れてました...疲れてますね)
というのと5月の走行会の宣伝を兼ねて、
毎月第3日曜日に愛知県知多市の新舞子マリンパークで開催されます
「新舞子サンデー(以下、「まいこサン」と称します)」に
カントリーマンで行ってきました。

nagoya8671s.jpg

というわけで
1月のニューイヤーミーティング以来の新名神で東海ICまで行き、
そこから産業道路を走って会場に向かいます。

maiks1204015s.jpg

会場に着いたのはだいたい午前10時頃、
駐車場は色々なクルマで一杯でした。
正直、こんなにクルマが集まっているとは思っていなかったので、
ちょっとびつくり。

会場ではたまたま小出画伯にお会いできまして
2人で色々話しながらクルマを見て回りましたとさ。

maiks1204011s.jpg
パンテーラが4台も。

maiks1204013s.jpg
maiks1204037s.jpg
まるで本物のワークスカーのようなインプレッサとかデルタとか。
maiks1204014s.jpg

maiks1204009s.jpg
トヨタ86も来てました。エンジンのカバーには
トヨタとスバルの両方の社名が書かれているのね。

maiks1204018s.jpgmaiks1204023s.jpg
ミニは自分のを含めて3台だけ、ちと寂しい。走行会参加してくれると嬉しいな。

maiks1204005s.jpg
けどこれもミニベースかなと思ったけどいまいち自信無し。

maiks1204025s.jpg
チンクエチェント博物館の館長さんのASAだね。

maiks1204017s.jpg
このスターレットも最近はとんと見なくなりました。

maiks1204024s.jpg
よく解らないトヨタ車だなと思ったら新しいアベンシスだそうな。

maiks1204043s.jpg
なんちゅうかガンダムっぽいスープラ。

maiks1204031s.jpgmaiks1204033s.jpg
新旧のロータスも何台か。

maiks1204021s.jpg
これまた珍しいMGのRV8。奇麗だったねえ。

maiks1204016s.jpg
このアウディ・クワトロも大好きなクルマの1つ。

maiks1204034s.jpg
オープンカーに屋根をとってつけたようなクーペもいいねえ。

ちょうど今月はフランス車のミーティングも開催されてまして
新旧のフランス車も沢山観られました江。

maiks1204019s.jpg
maiks1204020s.jpg
maiks1204006s.jpg
maiks1204001s.jpg
プジョー205も古い方になっちゃうのかな。

maiks1204003s.jpg
着ぐるみの頭が載っている意味がいまいち解らないのですが。

maiks1204002s.jpg
おおDSやん、すげえぜ。

まいこサンが終わった後は画伯と2人でチンクエチェント博物館に
寄らしていただきました。

maiks1204056s.jpg
ニューチンクとランデブー。

画伯、博物館までの先導ありがとうございます。
そんな感じの日曜日でした。

2012年4月18日 00:15  | クルマ  | COMMENT(0)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


参加車(の一部)の紹介を続けます。
トヨタ車の次は日産車でございました。

cyusei_open126s.jpg
どえらい渋いセドリックの向こうには

cyusei_open095s.jpg
この手のイベントには欠かせないスカイライン軍団。ケンメリ奇麗。

cyusei_open066s.jpg
フェアレディ240ZGは子どもの頃にも素直にかっこいいと思いました。

cyusei_open074s.jpg
チェリーは最近近所では見られないですよね。

cyusei_open075s.jpg
これは珍しい、シルビア240RS。
ラリーのホモロゲを取る為にほんの少しだけ製造されたマシン。

cyusei_open064s.jpg
そして初代シルビア。これまた奇麗。

cyusei_open076s.jpg
ホンダはS800、Nコロ、Zときて

cyusei_open077s.jpg
ステップバンと来た後は

cyusei_open079s.jpg
初代シティ・カブリオレやプレリュード、コンチェルトまで。
先の初代MR−2もそうですがこれらも車齢20年を超えているということで、
私がおっさんになったという事ですよねぇ。

cyusei_open081s.jpg
マツダはファミリア、ルーチェときて

cyusei_open082s.jpg
コスモスポーツとロータリー尽くし。

cyusei_open084s.jpg
三菱はギャランが1台。

cyusei_open091s.jpg
青いクルマはいすゞのユニキャブといいまして
一見すると4WDに見えますが実はFRなクルマ、といいますか
そもそもユニキャブってこんな形でしたっけ?(カスタム??)
奥の赤いのはスズキ・フロンテのこれまたアバルト仕様。

cyusei_open085s.jpg
スズキ・フロンテやマー坊は今でも結構欲しいなあ。

cyusei_open086s.jpg
んで最後はスバルR2でしたとさ。

と、こんな感じでパーレドに参加したクルマとは別に
消防署からははしご車が、
cyusei_open053s.jpg

近くの久居駐屯地からは
cyusei_open141s.jpg
パジェロもどき(正式名称:陸上自衛隊1/2tトラック)が
展示されておりました。

あと国土交通省やNTTの災害時に使用する車輛も展示されておりましたが、
すいません写真撮ってません。

とまあ
こんな感じで結構な賑わいのなかで
(車輛展示以外にもいろいろイベントはあったのよ)
午後2時頃までおりましたが、いやぁ〜橋の上は寒かった。
そして各自再びクルマに乗り込み
来場者に時々手を振られたりしながら会場を後にし、そのまま帰路につきました。

今年初めて参加したイベント、私自身は結構楽しめましたが
来場された皆様にはこれらのクルマを観て、
どのように感じられたのでしょうか?
子どもはまだまだクルマに興味は持っている気がしましたが、さて!?

2012年2月6日 19:27  | クルマ  | COMMENT(0)
written by タナヤン
世界中
うんうんする
0


パレードが終わって橋の上にクルマを並べたら、
とりあえずイベント終了まではすることがないので、
同じくイベントに参加したクルマを見てまわります。

cyusei_open142s.jpg
まずはスーパーカー(?)からスタートということで
頭はフェラーリの一団だったみたいです。

cyusei_open051s.jpg
続いてはポルシェ

cyusei_open115s.jpg
アストンマーティンと、現行車は(たぶん)ここまで。

次は英国車なのかな。
cyusei_open048s.jpg
トライアンフというのも最近はなかなかお見かけしない。

cyusei_open113s.jpg
カニ目はいひねえ。

cyusei_open042s.jpg
ウェストフィールドがベースかと思いました。エンブレムが7円玉。

cyusei_open045s.jpg
ケーターハムときて

cyusei_open043s.jpg
これはロータス7っぽい。

cyusei_open041s.jpg
ロータス・ヨーロッパも2台見えました江。

cyusei_open059s.jpg
ミニはこれだけ。ちと寂しい。

そしてここからは日本車。
cyusei_open103s.jpg
まずは観音開きのクラウン。

cyusei_open107s.jpg
やっぱり注目を集めるトヨタ2000GT。

cyusei_open058s.jpg
けど通はその弟分のトヨタ1600GTだよね。
(いや、その向こうのカローラバンや、という方もあり)

cyusei_open061s.jpg
cyusei_open071s.jpg
27レビンやトレノが大勢みえました。

cyusei_open063s.jpg
初代MR-2もヒストリックカーの範疇に入りますか。

やっぱり後1回続く

2012年2月6日 16:36  | クルマ  | COMMENT(0)
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する