CARCLE MAGAZINE
MENU
VOL.1 JAIA2013試乗会レポート
VOL.2 FerrariRacingDays2013
メンバー
モンスター☆さん
togさん
たかやんさん
たかさん
まさ0122さん
はるぱさん
もっと見る
Next
Home
首都高スマートPA
11
首都高速のウィークポイントのひとつは、PAが少ないということ。
これを解消するために、首都高速は
スマートPAという実証実験
を重ねています。
スマートPAというのは、指定の出口から一般道に出ても再度指定の入口から首都高速へ入れば、連続して首都高速を利用したことになるというもの。
つまり、一般の施設(店舗など)をPA代わりにしてしまおう、というものです。
この実証実験は、モニタ会員を募集して過去に3度ほど行われましたが、今回対象になった出入口はこの通り。
今回は、首都高速横羽線の東神奈川~子安間の実験をしてみました。
東京方面への横羽線。
そろそろ東神奈川の出口なので右側車線へ。
はい、ここで降りると東神奈川出口です。
首都高速の丁度下は、第一京浜(国道15号)です。
今回の実験の推奨店舗はここ、オートバックス東神奈川店です。
第一京浜に面しており、店舗の駐車場へ。
店舗の屋上が駐車場です。
とりあえずトイレを済ませ、店舗を眺めて、再び第一京浜へ出ます。
指定の子安入口へ。
しかし第一京浜から子安入口へ行くルートはちょっとわかり辛い!
無事、子安入口から再度首都高速へ乗りました。
まだまだモニタ会員を募集中とか。
会員登録は、
こちらから
。
reported by ハクナマタタ
June 9,2013 Sun CATEGORY:
ニュース
「うんうん」した人
首都高スマートPA
11
首都高速のウィークポイントのひとつは、PAが少ないということ。
これを解消するために、首都高速は
スマートPAという実証実験
を重ねています。
スマートPAというのは、指定の出口から一般道に出ても再度指定の入口から首都高速へ入れば、連続して首都高速を利用したことになるというもの。
つまり、一般の施設(店舗など)をPA代わりにしてしまおう、というものです。
この実証実験は、モニタ会員を募集して過去に3度ほど行われましたが、今回対象になった出入口はこの通り。
今回は、首都高速横羽線の東神奈川~子安間の実験をしてみました。
東京方面への横羽線。
そろそろ東神奈川の出口なので右側車線へ。
はい、ここで降りると東神奈川出口です。
首都高速の丁度下は、第一京浜(国道15号)です。
今回の実験の推奨店舗はここ、オートバックス東神奈川店です。
第一京浜に面しており、店舗の駐車場へ。
店舗の屋上が駐車場です。
とりあえずトイレを済ませ、店舗を眺めて、再び第一京浜へ出ます。
指定の子安入口へ。
しかし第一京浜から子安入口へ行くルートはちょっとわかり辛い!
無事、子安入口から再度首都高速へ乗りました。
まだまだモニタ会員を募集中とか。
会員登録は、
こちらから
。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
日本カー・オブ・ザ・イヤー2012-2013 最終選考会
4
2012年も残り1か月少々となってしまいました。
年末になると、今年の流行語やら10大ニュースやらレコード大賞やらと今年の締めくくりのイベントが目白押しになります。
車の世界では、もちろん
日本カー・オブ・ザ・イヤー
の大賞の行方が気になる今日この頃です(笑)。
そんな中、11月21日に富士スピードウェイでは最終選考会が開催されました。
ここでは、既にノミネートされている10ベストカーに対し試乗会などが行われ、選考委員による投票が行われました。
以下はノミネートされた今年の10ベストカーです。
マツダ CX-5
アルファロメオ ジュリエッタ
フォルクスワーゲン up!
シトロエン DS5
ニッサン ノート
ホンダ N BOX/N BOX+
ランドローバー レンジローバー イヴォーク
BMW 3シリーズ(セダン/ツーリング)
スズキ ワゴンR/ワゴンRスティングレー
トヨタ/スバル 86/BRZ
いかがですか?
みなさんが選考委員なら、どの車に投票しますか?
そんな妄想をするのも楽しい秋の夜長です(笑)。
今回の投票結果は、11月29日に東京お台場にて発表され、その場で表彰も行われる予定です。
さあ、日本カー・オブ・ザ・イヤー2012-2013に輝くのはどの車だ?!
reported by ハクナマタタ
November 23,2012 Fri CATEGORY:
ニュース
日本カー・オブ・ザ・イヤー2012-2013 最終選考会
4
2012年も残り1か月少々となってしまいました。
年末になると、今年の流行語やら10大ニュースやらレコード大賞やらと今年の締めくくりのイベントが目白押しになります。
車の世界では、もちろん
日本カー・オブ・ザ・イヤー
の大賞の行方が気になる今日この頃です(笑)。
そんな中、11月21日に富士スピードウェイでは最終選考会が開催されました。
ここでは、既にノミネートされている10ベストカーに対し試乗会などが行われ、選考委員による投票が行われました。
以下はノミネートされた今年の10ベストカーです。
マツダ CX-5
アルファロメオ ジュリエッタ
フォルクスワーゲン up!
シトロエン DS5
ニッサン ノート
ホンダ N BOX/N BOX+
ランドローバー レンジローバー イヴォーク
BMW 3シリーズ(セダン/ツーリング)
スズキ ワゴンR/ワゴンRスティングレー
トヨタ/スバル 86/BRZ
いかがですか?
みなさんが選考委員なら、どの車に投票しますか?
そんな妄想をするのも楽しい秋の夜長です(笑)。
今回の投票結果は、11月29日に東京お台場にて発表され、その場で表彰も行われる予定です。
さあ、日本カー・オブ・ザ・イヤー2012-2013に輝くのはどの車だ?!
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
今の自動車税制を変えるための署名活動
0
既に、カーくる内でも何人かがブログ記事にしておりますが、JAF(日本自動車連盟)のホームページで、
「不合理で過重な今の自動車税制を変えるために」
ということで電子署名活動を始めています。
これらは、ミラフィオーリやトリコローレといったイベントでも、
JAIA(日本自動車輸入組合)
がアナウンスしておりました。
車を所有している方は、日頃から自動車に纏わる税金に頭を悩めているのではないでしょうか?
「税金が高い」という問題もさることながら、納得できない税金がいろいろ存在しています。
この写真は、とある車の見積もりの例です。
車両本体価格の他に、税金を含めた諸費用の高さに愕然とした経験をお持ちの方は沢山いると思います。
これが安ければ、あのオプションも付けることができるのに・・・などと思った経験があるのは、私だけでは無いはずです。
車両本体価格やディーラーの経費には消費税が含まれておりますし、その他に自動車税、重量税、自動車取得税が課税されます。
税金ではありませんが、自賠責保険やリサイクル預託金なども必要です。
さて、運よく車を購入できたとして、所有するだけでも税金は容赦しません。
毎年5月頃送られてくる自動車税。そして車検毎に徴収される重量税。
さらに新車登録からある一定の期間を経過した車には、自動車税と重量税に上乗せでの税金が課せられます。
簡単にいうと、「古い車はエコじゃないから」といった安易な理由で上乗せの税金が課せられているのです。
好きな車を大切に乗り続けている人は、エコじゃないなんて、いい加減な税制です。
それに古くなると重量が増えるとでもいうのでしょうか?
CO2などの排出量を問題にするのであれば、燃料の消費に比例した課税をするべきです。
また、ガソリンや軽油といった燃料の税金もいい加減です。
燃料の料金には揮発油税が含まれていますが、購入する時には更に消費税がかかります。
いわゆる、タックス・オン・タックスです。
揮発油税×1.05(消費税)という、税金に消費税をかけているのです。
ちょっと考えただけでも、これだけ不条理な車の税金、ご賛同いただける方は、是非署名をお願いしたいと思います。
もちろんご家族で賛同される方がいらっしゃれば、同様にお願いいたします。
署名は、こちらから
。
reported by ハクナマタタ
September 23,2011 Fri CATEGORY:
ニュース
今の自動車税制を変えるための署名活動
0
既に、カーくる内でも何人かがブログ記事にしておりますが、JAF(日本自動車連盟)のホームページで、
「不合理で過重な今の自動車税制を変えるために」
ということで電子署名活動を始めています。
これらは、ミラフィオーリやトリコローレといったイベントでも、
JAIA(日本自動車輸入組合)
がアナウンスしておりました。
車を所有している方は、日頃から自動車に纏わる税金に頭を悩めているのではないでしょうか?
「税金が高い」という問題もさることながら、納得できない税金がいろいろ存在しています。
この写真は、とある車の見積もりの例です。
車両本体価格の他に、税金を含めた諸費用の高さに愕然とした経験をお持ちの方は沢山いると思います。
これが安ければ、あのオプションも付けることができるのに・・・などと思った経験があるのは、私だけでは無いはずです。
車両本体価格やディーラーの経費には消費税が含まれておりますし、その他に自動車税、重量税、自動車取得税が課税されます。
税金ではありませんが、自賠責保険やリサイクル預託金なども必要です。
さて、運よく車を購入できたとして、所有するだけでも税金は容赦しません。
毎年5月頃送られてくる自動車税。そして車検毎に徴収される重量税。
さらに新車登録からある一定の期間を経過した車には、自動車税と重量税に上乗せでの税金が課せられます。
簡単にいうと、「古い車はエコじゃないから」といった安易な理由で上乗せの税金が課せられているのです。
好きな車を大切に乗り続けている人は、エコじゃないなんて、いい加減な税制です。
それに古くなると重量が増えるとでもいうのでしょうか?
CO2などの排出量を問題にするのであれば、燃料の消費に比例した課税をするべきです。
また、ガソリンや軽油といった燃料の税金もいい加減です。
燃料の料金には揮発油税が含まれていますが、購入する時には更に消費税がかかります。
いわゆる、タックス・オン・タックスです。
揮発油税×1.05(消費税)という、税金に消費税をかけているのです。
ちょっと考えただけでも、これだけ不条理な車の税金、ご賛同いただける方は、是非署名をお願いしたいと思います。
もちろんご家族で賛同される方がいらっしゃれば、同様にお願いいたします。
署名は、こちらから
。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Next
Home
バナー1
新着記事
第8回 JAIA輸入二輪車試乗... (4/18)
オートモビルカウンシル2023... (4/16)
第42回 JAIA輸入車試乗会... (2/11)
第42回 JAIA輸入車試乗会... (2/3)
OZ Rally Racing... (1/26)
東京オートサロン2023 「ド... (1/23)
三河地区に上陸! 日本一楽しい... (12/26)
12年ぶりの開催!大盛況のラリ... (12/14)
12年ぶりの開催!ラリージャパ... (11/30)
COPPA CENTRO GI... (10/23)
記事検索
検索語句
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
JAIA輸入二輪車試乗会2023(1)
JAIA輸入車試乗会2023(2)
JAIA輸入車試乗会2022(1)
JAIA輸入車試乗会2020(5)
イベント取材(187)
イベント告知(12)
試乗インプレッション(29)
ショップ紹介(37)
コラム(11)
ニュース(13)
編集部からのお知らせ(6)
プレスリリース(5)
キャンペーン(1)
JAIA輸入車試乗会2019(4)
JAIA輸入車試乗会2018(11)
JAIA輸入車試乗会2017(12)
JAIA輸入車試乗会2016(20)
JAIA輸入車試乗会2015(12)
JAIA輸入車試乗会2014(6)
JAIA試乗会2013(13)
JAIA試乗会2012(10)
CarcleMagazine(2)
FerrariRacingDays(9)
アウトガレリア”ルーチェ”(1)
愛車のボディケア大作戦(3)
SmartReco(1)
ホワイトハウス(2)
取材レポート(23)
オートモビルカウンシル(2)
WRC(2)
OZ Racing(1)
未分類(78)
facebook
アーカイブ
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
バナー2