趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
管理画面のプロフィール編集(オーナーズクラブでは”クラブプロフィール設定”)から「プロフィール画像の確認・変更」ボタンをクリックし「Image1」に画像をアップロードしてください。
+ プロフィール +
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
+ 参加グループ +
+ 広告 +
+ 記事検索 +
検索語句
+ カウンター +
Counter
+ 最近のトラックバック +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ タグ +
written by タナヤン
世界中
うんうんする
2


ホビーショーでの合同作品展のレポートとか書きたいのですが、
(けど画像がないので大した事はできないけどね)
もう開催が近づいてきたので告知おば。

AMAEX2014.jpg

例年、8月か9月頃に開催されております、
東海地方を中心にクルマをテーマに活躍するアーティスト
(くどいようだが私は除く)とゲストの方のすんごい作品が集まります、
AUTOMOBILE ART EXIHIBITION が今年は6月に開催されるとです。

会場は愛知県名古屋市西区の「ノリタケの森ギャラリー」でございます。

●開催日
 2014年6月3日(火)~6月8日(日)
 開館時間 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)

●会場
 ノリタケの森ギャラリー 第一展示室
 〒451-8501 名古屋市西区則武新町三丁目1番36号 ノリタケの森
  TEL(052)451-8501

●出展者
 藍原康雄
 青山 伸
 稲垣 利治
 小出茂鐘
 小島 豪
 斎藤 勉
 都築 アキオ
 馬場 和実
 村瀬 誠
 棚瀬 和重

●ゲスト
 大内 誠
 太田隆司
 高木松寿
 渡邊アキラ

ちなみに前回(昨年)の様子はこんな感じ

amaex13093s.JPG
amaex13098s.JPG

また、最終日の6月8日はノリタケの森の敷地内で
クラシックカーフェスティバルが開催されます。

amaex13090bs.jpg
これも昨年の様子

来週名古屋に訪れる予定のある方は、是非会場に足をお運びください。
よろしくお願いします。


2014年5月27日 21:36  | クルマ  | COMMENT(2)
「うんうん」した人
written by タナヤン
世界中
うんうんする
1


私の普段の足クルマはルノー・メガーヌなのですが、
GW中に夜中走らせた時に片方のライトが切れているのに気付きました。
んなわけで、クルマを止めて確認してみると
お恥ずかしいことにスモールバルブ(車幅灯)が両側とも切れていることも
判明したとです。

というわけで、休日の午後にバルブを換えることにしたのですが、
このメガーヌ、バルブ交換が極めてやりにくいのですわ。
(取説にもディーラーでの交換が勧められております)

まずはボンネットを開けて
いくつかカバーを外して、ライトの裏側に日の光が入るようにします。

そして前輪をいっぱいまで切って、
(左側なら右に一杯、右側なら左に一杯)
フェンダー裏側のアクセスハッチを取り外します。

megane322s.JPG
ハッチの大きさは左側は直径15㎝程の円形です。

んで、この穴に腕を通して手探りでバルブから端子を外して
留めてあるスプリングを外して、
バルブを取り出して交換するのですが、直接見られないので
やりにくいのなんのって。

megane321s.JPG
カメラを穴の中に入れて撮りました。

大きなバルブ(ロービーム)はまだなんとかなるのですが、
車幅灯の方は小さいうえにタイヤが邪魔で、
指に力が入るところまで腕が入らんとです。

megane324s.JPG

なので、結局タイヤを外しましたとさ。
これで、頭をフェンダーの中に入れて作業ができたとです。

左側はこんな感じでしたが、
右側はなぜかアクセスハッチが左側より大きいので、
まだ少し作業が楽です。(タイヤを外すまでのことはないということね)

ネットで検索すると
作業を容易にするためにバンパーを外してライト部分を剥き出しにして
やられている方もおみえになるみたいです。

まあそんなわけで約1時間ドタバタした結果、

megane326s.JPG
車幅灯も

megane327s.JPG
ロービームもちゃんと付くようになりましたとさ。


Haynes Renault Megane Owners Workshop Manual (Haynes Owners Workshop Manuals)

Haynes Renault Megane Owners Workshop Manual (Haynes Owners Workshop Manuals)

  • 作者: R. M. Jex
  • 出版社/メーカー: Haynes Manuals
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: ハードカバー
 


2014年5月10日 21:46  | クルマ  | COMMENT(0)
「うんうん」した人
2014
5月
8
written by タナヤン
世界中
うんうんする
5


GW真っ最中の4月29日、
三重県鈴鹿市のモーターランド鈴鹿にて開催された「昭和の日走行会」に
行ってきました。
以前、BMSCと合同で走行会を開催した亀山市の山中自動車さんから
この走行会のお誘いの連絡がありまして、本来はセブン系が何台か参加する
ところなんでしたが....

10310622_623012767776113_4594729459216731499_n.jpg

当日は見事に雨。


オープンなクルマは当日キャンセルとなってしまいました。
せっかくBMSC関係で1枠設けていただいたのに、そこを3台だけで
走るという贅沢な使い方(?)になってしまいました。
(午後からは他のグループの方も走らせるようになりましたが。)

syo_cr14004bs.jpg
syo_cr14009bs.jpgsyo_cr14117bs.jpg

参加したクルマは洋の東西を問わず、「昭和の日」ということで
昭和時代に生産されたクルマというところでしたが、平成生まれのクルマも
みえました江。

syo_cr14017s.JPGsyo_cr14023s.JPG
syo_cr14028bs.jpg
syo_cr14210bs2.jpgsyo_cr14206bs.jpg
syo_cr14198bs.jpgsyo_cr14063bs.jpg
syo_cr14204s.JPGsyo_cr14080bs.jpg

レーシーなクルマも何台か。

syo_cr14059s.JPGsyo_cr14099bs.jpg
syo_cr14072s.JPG
Fiveportさん処のミニやないですか

syo_cr14095bs.jpg
アルファのスパイダーがコースに入ってる姿というのも
珍しいのではないかと。

まあ、こんな天候でも1番元気だったのは360ccの軽を中心とする
国産旧車達でございました。

syo_cr14044bs.jpgsyo_cr14045bs.jpg
syo_cr14144bs.jpgsyo_cr14152bs.jpg

幌やハードトップが付くとはいえ、こちらのオープンはめら元気です。

syo_cr14050bs.jpgsyo_cr14136s.JPG
syo_cr14137bs.jpgsyo_cr14143bs.jpg
syo_cr14145bs.jpgsyo_cr14147bs.jpg
syo_cr14158bs.jpg
フロンテかっこいい。

syo_cr14133bs.jpgsyo_cr14141bs.jpg
syo_cr14138s.JPGsyo_cr14074bs.jpg
syo_cr14066s.JPGsyo_cr14182s.JPG
syo_cr14106s.JPGsyo_cr14180s.JPG
syo_cr14186s.JPG

この雨の中、時々旗振りしたりカメラを構えてたりもして
すっかりびしょ濡れになってしまったので、誠に申し訳ありませんが
途中で退場させていただきましたが、久しぶりにクルマがコースで走る姿を
堪能させていただきました。

主催者の皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
でも次回は是非晴れた日に。






360cc軽自動車のすべて―’50ー’70年代の軽自動車総集編! (モーターファン別冊)

360cc軽自動車のすべて―’50ー’70年代の軽自動車総集編! (モーターファン別冊)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2013/08/09
  • メディア: ムック
 



いすゞメモリアル―1953→2003 (ヤエスメディアムック 209)

いすゞメモリアル―1953→2003 (ヤエスメディアムック 209)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 八重洲出版
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: ムック
 


2014年5月8日 23:37  | クルマ  | COMMENT(2)
「うんうん」した人
written by タナヤン
世界中
うんうんする
1


140420ciaos.jpg

4月20日の日曜日、京都府京丹波町の丹波ワインにて開催された
イタリア車のイベント「Ciao!2014」に今年初めて「棚瀬模型店」出張いたしました。

ciao14001bs.jpgciao14011s.JPG
「小出茂鐘商会」小出画伯と「Else Design」の馬場さんと並びで
テントを建たせていただきました。

ciao14003s.JPG

イタ車のイベントですので、
その手のミニカーやフェラーリのプラモデルを抱かえて会場に乗り込みました。
おかげさまでミニカーはそこそこ売れましたが、
プラモの方は全く売れませんでした。
(ちょっと悲しい)

昨年もこのイベントに出店しましたが、
その時は雨と風でお店から1歩も離れることができず、
会場の雰囲気が全然分かりませんでした。

今年は時々ぱらぱらと雨は降ったものの、強い風が吹くようなことはなく
少しだけ会場を回る余裕もありましたので、コンクールに参加のクルマとか
色々撮らせていただきました。

ciao14024s.JPG

イタ車のイベントでしたが、駐車場ではそれ以外の国籍のクルマも
結構見られました。

ciao14027bs.jpg
ciao14009s.JPGciao14016s.JPG
フェラーリはディーノの団体とかF40とか。

ciao14002bs.jpg
ciao14030bs.jpg
ランチャはまさしく羊の皮を被った狼のようなクルマばかり。

ciao14008bs.jpg
ciao14013bs.jpg
アルファはSZとかジュリアとか。

ciao14034bs.jpgciao14036bs.jpgciao14039bs.jpg
フィアットは新旧のチンクェチェントとかウーノとかX1/9とか。

ciao14026s.JPG
アルファのMitoやニューチンクは試乗もできました江。

ciao14033bs.jpg
ランボはアヴェンタドールがどどんとな。

ciao14038s.JPG
イベントステージでは
tipoの嶋田編集長と自動車評論家の西川淳さんとのトークショーとか
大人用&子ども用のじゃんけん大会等盛り上がっておりました。

来場者はクルマ好きの方々だけでなく、
ご近所のご家族連れの方々もご来場されているようで、
これをきっかけにクルマに興味をもっていただく人もいれば
これ幸いです。

私はクルマ好きだけが集まるだけの閉じたイベントではなく、
気が付いた方々がふらっと寄れるような開かれたイベントが
もっと開かれるといいなと思っております。

そしてそういうイベントに微力でもお助けができると
私も嬉しいなと思う次第でございます。


そんな楽しい時間もあっというまに過ぎていきまして、
午後4時前には片づけを始め、5時過ぎに会場を後にし帰路につきました。

otsu004s.JPG
大津PAで休憩。久しぶりの琵琶湖の眺め。

主催の実行委員会の皆様、会場でお会いできた皆様、
ミニカーをお買い求めになった皆様、
お世話になりました&ありがとうございます。



Alfa Romeo

Alfa Romeo

  • 作者: Alessandro Sannia
  • 出版社/メーカー: Motorbuch Verlag
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: ハードカバー



Alfa Romeo

Alfa Romeo

  • 作者: Wolfgang Hoerner
  • 出版社/メーカー: Geramond Verlag
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: ハードカバー



Fiat 500: The Autobiography

Fiat 500: The Autobiography

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Rizzoli
  • 発売日: 2012/02/07
  • メディア: ハードカバー



Fiat

Fiat

  • 作者: Marie-Claire Lauvray
  • 出版社/メーカー: Parragon Koeln
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: ハードカバー



Lancia

Lancia

  • 作者: Peter Garnier
  • 出版社/メーカー: Littlehampton Book Services Ltd
  • 発売日: 1981/06
  • メディア: ハードカバー



Lancia and De Virgilio: At the Centre

Lancia and De Virgilio: At the Centre

  • 作者: Geoffrey Goldberg
  • 出版社/メーカー: David Bull Publishing,U.S.
  • 発売日: 2014/05/28
  • メディア: ハードカバー


2014年4月24日 18:29  | クルマ  | COMMENT(0)
「うんうん」した人
written by タナヤン
世界中
うんうんする
5


時系列的にとっ散らかってまっこと申し訳ないのですが、
愛知県清須市のトヨタ名古屋自動車大学校において
先月11月の2日、3日と開催された学園祭に「棚瀬模型店」出張してまいりました。

学校に勤められている方がミニ乗りちゅう繋がりでお誘いを受けておりますが、
貴重な収入源(?)ですので、少しでも賑やかしの助けになればと
伺わせていただいております。

んなわけで、今年もカントリーマンに荷物をいっぱい積みこんで
東名阪~名二環を使って、会場に向かいます。

ttcn_sf13001s.jpg

昨年は建物の2階(車ごとエレベーターで)でしたが、
今年は1階のフロアに直接クルマを乗り入れました。
この辺りはさすが自動車整備にかかる勉強の場だけあります。

ttcn_sf13005s.JPG
お隣は愛知県一宮市のミニ屋さん「ピカデリーハウス」さんのブースです。
レース用のミニには結構注目が集まります。

ttcn_sf13031s.jpg
私を挟んでその隣には、透視図の雄、山田ジロー先生と、
絵の題材がすっかりチンクばかりになった小出重鐘画伯でございます。

ttcn_sf13045s.JPGttcn_sf13044s.JPG
画伯のフェイスペイントは来場したお子様に好評でございました。

ttcn_sf13012s.JPG
私の売り場は備え付けの机と持ち込んだテーブルでこんな感じ。
カントリーマンで運ぶ量的にはこれ位が限界ってとこですかね。

同じフロアには学生さんの課題研究の展示や、ショップさんの展示がありました。

ttcn_sf13015s.JPG
フェラーリやランボはエンジン音を聴かせるデモンストレーションの度に
人が集まっていたとです。

ttcn_sf13023s.JPG
スープラのエンジンを積んだカリーナ。

ttcn_sf13025s.JPG
カムリのナスカー!!

ttcn_sf13022s.JPG
LFAは体験同乗や運転席にも座る事ができました。なんと豪儀な!

ttcn_sf13026s.JPG
バイクもあるでよ。

ttcn_sf13003s.JPG
ttcn_sf13029s.JPG
ttcn_sf13030s.JPG
渡辺自動車さんは最新のジャガーとか英国車を3台。
ジャガーは乗り込む事ができたとです。

ttcn_sf13035s.JPG
向いの建物では整備コンクールとか行われておりましたが、そこでも車両の展示が。
これはEV化されたハチロクトレノ。

ttcn_sf13038s.JPG
モモタローもございました。

ttcn_sf13039s.JPG
ttcn_sf13041s.JPG
レストア技術を学ばれている方の展示では初代カローラやセンチュリーが展示。

もちろん学園祭と言えば模擬店という事で
食事はいろいろいただきました。(ごちそうさまでした)

んで
この2日間、お店やカントリーマンを覗いていただいた皆様、
商品をお買い求めいただいた皆様、ありがとうございます。
お陰さまでそこそこの売り上げでございました。

しかしまあ、時代を感じたのは
カントリーマンを見た子ども達に
「なんでテレビが付いてないの?」とか「なんでペダルが3つあるの?」とか
訪ねられた時でした。(クラッチの説明がまた難しいちゅうの)

カントリマン共々、お互いおっさんになったということで。
次回もお邪魔じゃなければ宜しくお願いします。



1/18 ジャガー XK クーペ 2006  (ブラック)

1/18 ジャガー XK クーペ 2006 (ブラック)

  • 出版社/メーカー: オートアート
  • メディア: おもちゃ&ホビー



1/18 レクサス LFA ニュルブルクリンク パッケージ (オレンジ)

1/18 レクサス LFA ニュルブルクリンク パッケージ (オレンジ)

  • 出版社/メーカー: オートアート
  • メディア: おもちゃ&ホビー



AUTO art 1/18 ランボルギーニ ガヤルド LP560-4 ブルー

AUTO art 1/18 ランボルギーニ ガヤルド LP560-4 ブルー

  • 出版社/メーカー: オートアート
  • メディア: おもちゃ&ホビー


2013年12月26日 21:33  | クルマ  | COMMENT(0)
「うんうん」した人
ページ先頭に戻る
ページ下部へ移動する