ロールス・ロイス・モーター・カーズ 中部地方初のショールームオープン決定

世界中
うんうんする
21


150715RRA (19).JPG

今までなぜ名古屋になかったのか?そんな疑問を感じてしまう。
 
日本の経済を物作りで牽引する名古屋地区は今、景気回復が顕著に感じられる日本国内でも最も元気なエリアだ。

そんな名古屋にロールス・ロイスの正規ディーラーが初めて進出するという大変喜ばしいニュースが飛び込んできた。
 
7月15日 ロールス・ロイス・モーター・カーズは名古屋市内のホテルで中部地方初のショールームオープン決定の記者発表を行った。

150715RRA (77).JPG

記者発表会の会場にはレイス、ゴースト シリーズⅡが展示され、発表会の雰囲気を盛り上げていた。
 
どちらもロールス・ロイスの販売台数増に貢献している人気車種だ。
 
ロールス・ロイス・モーター・カーズの日本における販売台数は、2014年は前年比60%増と好調を維持しており、今回の名古屋への進出は国内市場での更なる飛躍に一役買う事が容易に想像できる。

150715RRA (6).JPG

アジア太平洋リージョナル・ディレクターのポールハリス氏
「中部地方は企業家精神を持ち、かつ上質なクラフトマンシップを理解する眼を持つ方々がいらっしゃる地域だと考えています。ますます繁栄する中部地方とここ名古屋の街がロールス・ロイスにとって新しい故郷となることを私たちは確信しています。」

150715RRA (11).JPG

ロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋 代表取締役社長 坪内隆幸氏
「ロールス・ロイスは名古屋で必ず成功すると確信しています。最高級でライバルがいない自動車であるロールス・ロイスを販売するにあたり、責任感を強く感じています。」

150715RRA (23).JPG

カーくる編集部も坪内社長にお話を伺った。
 
坪内社長ご自身も、お車を運転されるのが大変好きとのこと。
 
ファントム、ゴースト、レイスの3車種の中で、もしご自身で所有されるとしたら何を希望されるか伺うと、坪内社長はレイスを選ばれた。

やはり坪内社長もショーファードリブンとしてではなく、ドライバーズカーとしてロールス・ロイスを楽しまれたいようだ。

150715RRA (13).JPG 150715RRA (18).JPG

ロールス・ロイスの国内販売の第4の販売拠点となるロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋 は2016年春にオープンとなる。
 
ロールス・ロイスを手に入れられることの出来る方はごく一部の方となるが、名古屋がロールス・ロイスの故郷となることをカーくる編集部も心より歓迎したい。
 
今後、来春の店舗開設までには各種のキャンペーンや広報活動があるとのこと。そちらも実に楽しみだ。

150715RRA (2).JPG

記者発表会場に展示されたゴースト シリーズⅡ

150715RRA (14).JPG

最高級の部材がふんだんに使われた内装は豪華そのもの。

150715RRA (7).JPG
 150715RRA (26).JPG
ロールス・ロイス ゴースト 価格は3312万円から

150715RRA (72).JPG

美しいファストバックスタイルのレイスも展示された。

150715RRA (30).JPG

天井にきらめく無数の星は、LEDライトが埋め込まれた“スターライトヘッドライナー”というオプション。

150715RRA (76).JPG 150715RRA (29).JPG
ロールス・ロイス レイス 価格は3333万円から 


さて、記者発表会の後はテストドライブのお楽しみ時間。
 
今回、カーくる編集部が試乗の機会を得たのは、ロールス・ロイス レイスだ。
 
150715RRA (71).JPG

このクーペには現行のロールス・ロイスの中でもっともパワフルな心臓が与えられている。
 
6.6リッター V12 ツインターボ 632ps(5600rpm)、800N・m(1500-5500rpm)とそんじょそこらのスポーツカーでは太刀打ちできない強心臓。
 
そんなエンジンを奢られたボディは全長5.28m、全幅1.945m、ホイールベース3.110m、車両重量は2430kgとかなりの大物。
 
ヒンジが後ろにあるコーチドアを開けてさっそく乗り込んでテストドライブに出かけよう。

150715RRA (32).JPG

ホテルの地下駐車場の暗い中で乗り込めば、LEDをちりばめて天空をイメージさせたスターライトヘッドライナー(オプション)が天井に輝いていた。
 
ロマンチックこの上ない演出であるが、今回の試乗は男性編集二人と運転手の三人。誠に残念極まりない。
 
ちなみに、このスターライトヘッドライナーは単一オプションで142万円から。そう、「から」なのである。
 
ロールス・ロイスといえば世界最高のパーソナライゼーションがオーダー可能な車だ。
 
このオプション1つとっても、オーナーの好みで 「子供の正座が牡牛座なので、牡牛座を光らせて欲しい」とか、「彼女の誕生石をLEDの発光部にはめ込んで光らせて欲しい」などというオーダーも出来るとの事。
 
レイスを手に入れることが出来るオーナーの発想力は素晴らしいとしか言いようが無い。

もちろん、これらのオプションは都度見積りのようだが・・・。

150715RRA (43).JPG

試乗コースは名古屋駅周辺で道も混雑している。

周りの車のドライバー、道行く人からの視線を感じつつレイスはスルスルと豪華クルーザーのように至極快適に進んでいく。
 
今回の試乗は記者発表会会場のホテルから片道10分、往復20分の限られた時間とはいえ、ロールス・ロイスのスペシャリティクーペのレイスとくれば気持ちは高ぶって楽しくてしょうがない。

150715RRA (48).JPG

サラマンカ・ブルーというボディカラーのレイスは文句無く美しい。

光のあたり加減で鮮やかなブルーにも、そして深い紺色にも見える。
 
ひと目でロールス・ロイスとわかるパルテノン神殿を模したフロントグリルのデザイン、ファストバックのルーフからボディへの美しいラインからは、スポーティさなどではなく力強い圧倒的なエレガンスを感じさせてくれる。

150715RRA (54).JPG 150715RRA (51).JPG
150715RRA (55).JPG 150715RRA (49).JPG

今回試乗するレイスは車両価格3,333万円、オプションを含めるとなんと3,932万円という超高額車両。

自分の試乗歴の中では、以前に試乗したファントムに継ぐ高額車であり、ハンドルを握るまでにはかなりの緊張感を伴った。
 
しかし、走り出してみれば驚くほどすぐに、レイスは車両感覚を身近な物に感じさせてくれた。

これはファントムを試乗した時とはまったく異なる感覚だ。
 
試乗した際に、いつまで経っても緊張感が取れずにフワフワした間隔でハンドルを握っていたファントムと比べ、スッと肌に馴染み、まるで自分の愛車のようにハンドルを切って名古屋市内を流す事が出来たレイス。

今回の試乗でファントムとレイスの違いをはっきりと理解する事が出来た。

要するに、オーナーが後部座席に座る事を念頭に置き、運転手が運転する車として開発されたファントム。

そして、オーナー自らがハンドルを握り、運転を楽しむ事を想定して作られているのがレイスやレイスのベースになっているゴーストなのだ。
 
150715RRA (58).JPG

名古屋駅周辺の幹線道路では、6.6リッター V12 ツインターボエンジンの本領を発揮させるステージは無かったが、アクセルを踏み込み、その凶暴なまでのトルクの一端を体感しようとアクセルを踏み込んだ。

しかし、感じられたのは思いのほかマイルドな加速だった。
 
トルク感は十分感じられるが、やはりロールス・ロイスらしい。と納得できるような味付け。

それはあくまでもジェントル&エレガンス。
 
実は、後から知った事なのだが、コラム型シフトレバーのLOWボタンを押さなければ、1速に落ちないとの事。

要するに、通常は余裕の2速発進の設定となっているので、この加速のマイルドさも納得。
 
しかし、スペック上は0-100km/4.6秒と本気モードのレイスは手加減が無い。

是非、レイスを手に入れられた方にはその本気モードを実感してみて欲しい。

150715RRA (59).JPG

2400kgの車重も上質な乗り味に貢献しているのは言うまでも無く、細部にまで贅沢な素材がふんだんに使用された車室内は快適そのもの。

ハンドメイドで職人の息遣いが聞こえてきそうなメーター周り、パネル類からもロールスロイスのクラフトマンシップが伝わって来る。

150715RRA (56).JPG 150715RRA (40).JPG

ロールス・ロイスといえども古き良きアナログばかりを採用しているわけではない。

オーディオなどの操作系はBMWからのシステムを流用しており、使い勝手には優れている。

クーペとはいえ、5280mm×1945mm×1505mmの車室内は大人4人が乗っても狭さを感じることは皆無。

後部座席も広々快適だ。図上のクリアランスも問題ない。

あえて言うのであれば、2ドアクーペの為に後部座席からの乗り降り時だけは前席を倒して乗り降りする必要がある。

しかし、それを苦にするようであればゴーストかファントムを買えばいいだけなのだ。

 
今回、レイスを試乗して実感することが出来た。

「ロールスロイスに明確なライバル車はいない」と。
 
ロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋の坪内社長が言われていた事を身にしみてよく理解する事が出来た。
 
来年の春には名古屋に新店舗がオープンする。
 
早く2016年の春が来て欲しいと心から思えるようになったロールス・ロイス レイスのテストドライブだった。
 
 
reported by い~さん

July 16,2015 Thu   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
21


150715RRA (19).JPG

今までなぜ名古屋になかったのか?そんな疑問を感じてしまう。
 
日本の経済を物作りで牽引する名古屋地区は今、景気回復が顕著に感じられる日本国内でも最も元気なエリアだ。

そんな名古屋にロールス・ロイスの正規ディーラーが初めて進出するという大変喜ばしいニュースが飛び込んできた。
 
7月15日 ロールス・ロイス・モーター・カーズは名古屋市内のホテルで中部地方初のショールームオープン決定の記者発表を行った。

150715RRA (77).JPG

記者発表会の会場にはレイス、ゴースト シリーズⅡが展示され、発表会の雰囲気を盛り上げていた。
 
どちらもロールス・ロイスの販売台数増に貢献している人気車種だ。
 
ロールス・ロイス・モーター・カーズの日本における販売台数は、2014年は前年比60%増と好調を維持しており、今回の名古屋への進出は国内市場での更なる飛躍に一役買う事が容易に想像できる。

150715RRA (6).JPG

アジア太平洋リージョナル・ディレクターのポールハリス氏
「中部地方は企業家精神を持ち、かつ上質なクラフトマンシップを理解する眼を持つ方々がいらっしゃる地域だと考えています。ますます繁栄する中部地方とここ名古屋の街がロールス・ロイスにとって新しい故郷となることを私たちは確信しています。」

150715RRA (11).JPG

ロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋 代表取締役社長 坪内隆幸氏
「ロールス・ロイスは名古屋で必ず成功すると確信しています。最高級でライバルがいない自動車であるロールス・ロイスを販売するにあたり、責任感を強く感じています。」

150715RRA (23).JPG

カーくる編集部も坪内社長にお話を伺った。
 
坪内社長ご自身も、お車を運転されるのが大変好きとのこと。
 
ファントム、ゴースト、レイスの3車種の中で、もしご自身で所有されるとしたら何を希望されるか伺うと、坪内社長はレイスを選ばれた。

やはり坪内社長もショーファードリブンとしてではなく、ドライバーズカーとしてロールス・ロイスを楽しまれたいようだ。

150715RRA (13).JPG 150715RRA (18).JPG

ロールス・ロイスの国内販売の第4の販売拠点となるロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋 は2016年春にオープンとなる。
 
ロールス・ロイスを手に入れられることの出来る方はごく一部の方となるが、名古屋がロールス・ロイスの故郷となることをカーくる編集部も心より歓迎したい。
 
今後、来春の店舗開設までには各種のキャンペーンや広報活動があるとのこと。そちらも実に楽しみだ。

150715RRA (2).JPG

記者発表会場に展示されたゴースト シリーズⅡ

150715RRA (14).JPG

最高級の部材がふんだんに使われた内装は豪華そのもの。

150715RRA (7).JPG
 150715RRA (26).JPG
ロールス・ロイス ゴースト 価格は3312万円から

150715RRA (72).JPG

美しいファストバックスタイルのレイスも展示された。

150715RRA (30).JPG

天井にきらめく無数の星は、LEDライトが埋め込まれた“スターライトヘッドライナー”というオプション。

150715RRA (76).JPG 150715RRA (29).JPG
ロールス・ロイス レイス 価格は3333万円から 


さて、記者発表会の後はテストドライブのお楽しみ時間。
 
今回、カーくる編集部が試乗の機会を得たのは、ロールス・ロイス レイスだ。
 
150715RRA (71).JPG

このクーペには現行のロールス・ロイスの中でもっともパワフルな心臓が与えられている。
 
6.6リッター V12 ツインターボ 632ps(5600rpm)、800N・m(1500-5500rpm)とそんじょそこらのスポーツカーでは太刀打ちできない強心臓。
 
そんなエンジンを奢られたボディは全長5.28m、全幅1.945m、ホイールベース3.110m、車両重量は2430kgとかなりの大物。
 
ヒンジが後ろにあるコーチドアを開けてさっそく乗り込んでテストドライブに出かけよう。

150715RRA (32).JPG

ホテルの地下駐車場の暗い中で乗り込めば、LEDをちりばめて天空をイメージさせたスターライトヘッドライナー(オプション)が天井に輝いていた。
 
ロマンチックこの上ない演出であるが、今回の試乗は男性編集二人と運転手の三人。誠に残念極まりない。
 
ちなみに、このスターライトヘッドライナーは単一オプションで142万円から。そう、「から」なのである。
 
ロールス・ロイスといえば世界最高のパーソナライゼーションがオーダー可能な車だ。
 
このオプション1つとっても、オーナーの好みで 「子供の正座が牡牛座なので、牡牛座を光らせて欲しい」とか、「彼女の誕生石をLEDの発光部にはめ込んで光らせて欲しい」などというオーダーも出来るとの事。
 
レイスを手に入れることが出来るオーナーの発想力は素晴らしいとしか言いようが無い。

もちろん、これらのオプションは都度見積りのようだが・・・。

150715RRA (43).JPG

試乗コースは名古屋駅周辺で道も混雑している。

周りの車のドライバー、道行く人からの視線を感じつつレイスはスルスルと豪華クルーザーのように至極快適に進んでいく。
 
今回の試乗は記者発表会会場のホテルから片道10分、往復20分の限られた時間とはいえ、ロールス・ロイスのスペシャリティクーペのレイスとくれば気持ちは高ぶって楽しくてしょうがない。

150715RRA (48).JPG

サラマンカ・ブルーというボディカラーのレイスは文句無く美しい。

光のあたり加減で鮮やかなブルーにも、そして深い紺色にも見える。
 
ひと目でロールス・ロイスとわかるパルテノン神殿を模したフロントグリルのデザイン、ファストバックのルーフからボディへの美しいラインからは、スポーティさなどではなく力強い圧倒的なエレガンスを感じさせてくれる。

150715RRA (54).JPG 150715RRA (51).JPG
150715RRA (55).JPG 150715RRA (49).JPG

今回試乗するレイスは車両価格3,333万円、オプションを含めるとなんと3,932万円という超高額車両。

自分の試乗歴の中では、以前に試乗したファントムに継ぐ高額車であり、ハンドルを握るまでにはかなりの緊張感を伴った。
 
しかし、走り出してみれば驚くほどすぐに、レイスは車両感覚を身近な物に感じさせてくれた。

これはファントムを試乗した時とはまったく異なる感覚だ。
 
試乗した際に、いつまで経っても緊張感が取れずにフワフワした間隔でハンドルを握っていたファントムと比べ、スッと肌に馴染み、まるで自分の愛車のようにハンドルを切って名古屋市内を流す事が出来たレイス。

今回の試乗でファントムとレイスの違いをはっきりと理解する事が出来た。

要するに、オーナーが後部座席に座る事を念頭に置き、運転手が運転する車として開発されたファントム。

そして、オーナー自らがハンドルを握り、運転を楽しむ事を想定して作られているのがレイスやレイスのベースになっているゴーストなのだ。
 
150715RRA (58).JPG

名古屋駅周辺の幹線道路では、6.6リッター V12 ツインターボエンジンの本領を発揮させるステージは無かったが、アクセルを踏み込み、その凶暴なまでのトルクの一端を体感しようとアクセルを踏み込んだ。

しかし、感じられたのは思いのほかマイルドな加速だった。
 
トルク感は十分感じられるが、やはりロールス・ロイスらしい。と納得できるような味付け。

それはあくまでもジェントル&エレガンス。
 
実は、後から知った事なのだが、コラム型シフトレバーのLOWボタンを押さなければ、1速に落ちないとの事。

要するに、通常は余裕の2速発進の設定となっているので、この加速のマイルドさも納得。
 
しかし、スペック上は0-100km/4.6秒と本気モードのレイスは手加減が無い。

是非、レイスを手に入れられた方にはその本気モードを実感してみて欲しい。

150715RRA (59).JPG

2400kgの車重も上質な乗り味に貢献しているのは言うまでも無く、細部にまで贅沢な素材がふんだんに使用された車室内は快適そのもの。

ハンドメイドで職人の息遣いが聞こえてきそうなメーター周り、パネル類からもロールスロイスのクラフトマンシップが伝わって来る。

150715RRA (56).JPG 150715RRA (40).JPG

ロールス・ロイスといえども古き良きアナログばかりを採用しているわけではない。

オーディオなどの操作系はBMWからのシステムを流用しており、使い勝手には優れている。

クーペとはいえ、5280mm×1945mm×1505mmの車室内は大人4人が乗っても狭さを感じることは皆無。

後部座席も広々快適だ。図上のクリアランスも問題ない。

あえて言うのであれば、2ドアクーペの為に後部座席からの乗り降り時だけは前席を倒して乗り降りする必要がある。

しかし、それを苦にするようであればゴーストかファントムを買えばいいだけなのだ。

 
今回、レイスを試乗して実感することが出来た。

「ロールスロイスに明確なライバル車はいない」と。
 
ロールス・ロイス・モーター・カーズ 名古屋の坪内社長が言われていた事を身にしみてよく理解する事が出来た。
 
来年の春には名古屋に新店舗がオープンする。
 
早く2016年の春が来て欲しいと心から思えるようになったロールス・ロイス レイスのテストドライブだった。
 
 
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




カノカレかふぇOPEN!

世界中
うんうんする
28


名古屋にまたひとつ、車好きの憩いの場が新たにOPENしました。

“カノカレかふぇ” は漫画家:麻宮騎亜先生の人気漫画「彼女のカレラ」をモチーフにしたカフェテリアです。

その“カノカレかふぇ”が7月12日の日曜日に待望のOPENとなり、オープニングイベントが開催されましたのでさっそく伺ってきました。

DSC_0122.JPG

お店自体は名古屋市内の閑静な住宅街 昭和区にあります。

カフェのサインボードを見てすべてを理解できる方は相当な車好きか、ポルシェフリークか麻宮作品のファンですね!

DSC_0121.JPG DSC_0123.JPG
お店の外観はカフェテリアというよりも民家に近く、隠れ家的な雰囲気です。

通りからも1本奥まった立地の為、お店に行く!という意思を持った方で下調べしてからでないと、辿り着くのは若干難しいかもしれません。

でも、こうした店構え・立地の方が隠れ家的で車好きには嬉しいですし、駐車場がカフェ前に6台程度ありますので、今後は車好きの憩いの場になりそうです。

新舞子サンデー帰りにフラッと立ち寄るなんていうのもイイですネ!

DSC_0124.JPG

そしてオープニングイベント当日は特別メニューが用意されていました。

ドリンク+シフォンケーキのセットですが、フワッフワのシフォンケーキに完熟マンゴーと生クリームがトッピングされ、香りのよいアイスコーヒーとの相性も良くたいへん美味しかったです。

お店のグランドメニューとしては、ドリンク(ホット&アイス)にランチにピッタリなフードメニューもありますので、休日に立ち寄るには最適なメニューになっています。

DSC_0132.JPG

店内には彼女のカレラの作品が飾られており、これらの作品の購入が可能です。

こちらは「彼女のカレラ」の主人公 轟麗菜と愛車のポルシェ・カレラ964RS の作品。

飾られている現物を購入するのではなく、オーダーを入れると、麻宮先生が一点一点額装までして“カノカレかふぇ”に送られてきます。

またその作品は“カノカレかふぇ”にてオーナーに手渡されるというシステムになっています。

DSC_0134.JPG

こちらは作品に登場する 桃瀬ユリと愛車のランボルギーニ・カウンタックLP500R

こうした作品が多数店内に飾られているので、作品を見るだけでも「彼女のカレラ」のファン、麻宮作品のファンにはタマリマセン。

DSC_0126.JPG

オープニングイベントには 「彼女のカレラ」の作者 麻宮先生ご本人と「彼女のカレラ」のドラマCDで岬 愛華役の佐瀬弥咲さんが登場!

DSC_0125.JPG DSC_0128.JPG

楽しいトークショーとイメージソングが披露され、イベント参加者を楽しませてくれました。

佐瀬弥咲さんは小顔でとっても可愛かったです

DSC_0137.JPG

オープニングイベントの最後にはお二人のサイン入り色紙が全員にプレゼントされました。

麻宮先生にはこれからもステキな作品を世に送り出して頂きたいと思いますし、“カノカレかふぇ”さんにも是非、多くの車好きの憩いの場になって欲しいと思います。

そして 
“カノカレかふぇ”では今後もイベントを企画されるとの事。

お茶に食事に、いろいろと楽しい事がありそうです!

是非、車好きの方は一度お気軽に訪れられてみては如何でしょうか?


かのかれカフェ
愛知県名古屋市昭和区石仏町2-25
営業日・営業時間:HPをご確認下さい
駐車場:店舗前に数台あり
場所:https://www.facebook.com/kanocarecafe
カノカレかふぇHP:http://kanocarecafe.com/index.html
reported by い~さん

July 14,2015 Feb   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
28


名古屋にまたひとつ、車好きの憩いの場が新たにOPENしました。

“カノカレかふぇ” は漫画家:麻宮騎亜先生の人気漫画「彼女のカレラ」をモチーフにしたカフェテリアです。

その“カノカレかふぇ”が7月12日の日曜日に待望のOPENとなり、オープニングイベントが開催されましたのでさっそく伺ってきました。

DSC_0122.JPG

お店自体は名古屋市内の閑静な住宅街 昭和区にあります。

カフェのサインボードを見てすべてを理解できる方は相当な車好きか、ポルシェフリークか麻宮作品のファンですね!

DSC_0121.JPG DSC_0123.JPG
お店の外観はカフェテリアというよりも民家に近く、隠れ家的な雰囲気です。

通りからも1本奥まった立地の為、お店に行く!という意思を持った方で下調べしてからでないと、辿り着くのは若干難しいかもしれません。

でも、こうした店構え・立地の方が隠れ家的で車好きには嬉しいですし、駐車場がカフェ前に6台程度ありますので、今後は車好きの憩いの場になりそうです。

新舞子サンデー帰りにフラッと立ち寄るなんていうのもイイですネ!

DSC_0124.JPG

そしてオープニングイベント当日は特別メニューが用意されていました。

ドリンク+シフォンケーキのセットですが、フワッフワのシフォンケーキに完熟マンゴーと生クリームがトッピングされ、香りのよいアイスコーヒーとの相性も良くたいへん美味しかったです。

お店のグランドメニューとしては、ドリンク(ホット&アイス)にランチにピッタリなフードメニューもありますので、休日に立ち寄るには最適なメニューになっています。

DSC_0132.JPG

店内には彼女のカレラの作品が飾られており、これらの作品の購入が可能です。

こちらは「彼女のカレラ」の主人公 轟麗菜と愛車のポルシェ・カレラ964RS の作品。

飾られている現物を購入するのではなく、オーダーを入れると、麻宮先生が一点一点額装までして“カノカレかふぇ”に送られてきます。

またその作品は“カノカレかふぇ”にてオーナーに手渡されるというシステムになっています。

DSC_0134.JPG

こちらは作品に登場する 桃瀬ユリと愛車のランボルギーニ・カウンタックLP500R

こうした作品が多数店内に飾られているので、作品を見るだけでも「彼女のカレラ」のファン、麻宮作品のファンにはタマリマセン。

DSC_0126.JPG

オープニングイベントには 「彼女のカレラ」の作者 麻宮先生ご本人と「彼女のカレラ」のドラマCDで岬 愛華役の佐瀬弥咲さんが登場!

DSC_0125.JPG DSC_0128.JPG

楽しいトークショーとイメージソングが披露され、イベント参加者を楽しませてくれました。

佐瀬弥咲さんは小顔でとっても可愛かったです

DSC_0137.JPG

オープニングイベントの最後にはお二人のサイン入り色紙が全員にプレゼントされました。

麻宮先生にはこれからもステキな作品を世に送り出して頂きたいと思いますし、“カノカレかふぇ”さんにも是非、多くの車好きの憩いの場になって欲しいと思います。

そして 
“カノカレかふぇ”では今後もイベントを企画されるとの事。

お茶に食事に、いろいろと楽しい事がありそうです!

是非、車好きの方は一度お気軽に訪れられてみては如何でしょうか?


かのかれカフェ
愛知県名古屋市昭和区石仏町2-25
営業日・営業時間:HPをご確認下さい
駐車場:店舗前に数台あり
場所:https://www.facebook.com/kanocarecafe
カノカレかふぇHP:http://kanocarecafe.com/index.html
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




東京キャンピングカーショー2015

世界中
うんうんする
2


 
先週末、東京ビッグサイトにて「東京キャンピングカーショー2015」が開催されましたので、取材に行ってまいりました。
Camp01.JPG

会場は、ビッグサイトの一画なのでそれほど広いわけではありませんが、来場者と出展者の熱気でむんむんです。

来場者はファミリーやシニア層が多く、首都圏のキャンパーの傾向を見てとれました。
Camp02.JPG

最近人気の軽キャンピングカー。
Camp03.JPG

初期費用や維持費が安く、独り旅や夫婦旅にはお手軽です。
Camp04.JPG

こちらの軽キャンピングカーは・・・
Camp05.JPG

内装が畳。車中泊でも畳ならぐっすり寝れるかもしれませんね。
Camp06.JPG

こちらはレンタルキャンピングカーです。
建設車両のレンタル事業で有名なサコス株式会社が手がけた、キャンピングカーのレンタルです。
一般のレンタカーのように手軽に借りることができ、時々旅行に行く時使用したい方にはとてもいい選択肢です。
Camp07.JPG

ことらは本格的キャンパー向けです。
Camp08.JPG

船外機付きけん引車両です。釣り好きにはナイスな車両です。
Camp09.JPG

豪華なキャンピングカーもいろいろ展示されています。
Camp10.JPG

フォードのV10エンジン搭載車両をベースにしたゴージャスキャンピングカー。
Camp11.JPG

ここまで行くと、動くお家です。
Camp12.JPG

こちらは中部エリアではご存じ、ホワイトハウスのブースです。
Camp13.JPG

今回は新商品のプレシャスが来場者の注目を浴びていました。
特に注目すべきは運転席と助手席が180° 回転し、デッドスペースを極力減らしたところにあります。
Camp14.JPG

その結果、広い居住空間を実現し、キャンプの満足感をより演出することができそうです。
Camp15.JPG

こちらは、ホンダNBOX+をベースにしたキャンピングカー。
Camp16.JPG

フルフラットになる室内は、車中泊でも深い眠りを齎してくれるかも。
Camp17.JPG

会場には、キャンピングカーの他にも関連ブースがいろいろと出展しておりました。

こちらはキャンピングカーのためのコーティング。
大型になるほど洗車は大変ですからね。
Camp18.JPG

キャンプでは、意外と電気を使うもの。
文明の利器を使用するとなると、AC100Vに変換してくれるインバーターも必要ですね。
Camp19.JPG

こちらは単なるマット。
でも車種に合わせたマットなので、まずは車中泊さえできればいい、というお手軽なキャンパーにはいいですね。
Camp20.JPG

そして必要な任意保険。
キャンピングカーは改造車扱いになる車両も多く一般の保険会社では加入できないケースがあるので、専用の保険は重要です。こちらは三井住友海上火災が取り扱っています。
Camp21.JPG

オートキャンプ場などの紹介もあり、夏休みの計画に余念がない方々も沢山おりました。
Camp22.JPG

キャンピングカーというと、高価で維持が大変というイメージがありますが、レンタカーや軽自動車タイプなどハードルは下がり、選択肢は広がっていることがわかりました。

Camp23.JPG

旅行の移動手段としてキャンピングカーを選択すると、より旅の楽しみ方の幅が広がりそうです。

車好きで旅好きな方は、キャンピングカー・ライフを一考してみるのもいいかもしれませんね。
reported by ハクナマタタ

July 7,2015 Feb   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
2


 
先週末、東京ビッグサイトにて「東京キャンピングカーショー2015」が開催されましたので、取材に行ってまいりました。
Camp01.JPG

会場は、ビッグサイトの一画なのでそれほど広いわけではありませんが、来場者と出展者の熱気でむんむんです。

来場者はファミリーやシニア層が多く、首都圏のキャンパーの傾向を見てとれました。
Camp02.JPG

最近人気の軽キャンピングカー。
Camp03.JPG

初期費用や維持費が安く、独り旅や夫婦旅にはお手軽です。
Camp04.JPG

こちらの軽キャンピングカーは・・・
Camp05.JPG

内装が畳。車中泊でも畳ならぐっすり寝れるかもしれませんね。
Camp06.JPG

こちらはレンタルキャンピングカーです。
建設車両のレンタル事業で有名なサコス株式会社が手がけた、キャンピングカーのレンタルです。
一般のレンタカーのように手軽に借りることができ、時々旅行に行く時使用したい方にはとてもいい選択肢です。
Camp07.JPG

ことらは本格的キャンパー向けです。
Camp08.JPG

船外機付きけん引車両です。釣り好きにはナイスな車両です。
Camp09.JPG

豪華なキャンピングカーもいろいろ展示されています。
Camp10.JPG

フォードのV10エンジン搭載車両をベースにしたゴージャスキャンピングカー。
Camp11.JPG

ここまで行くと、動くお家です。
Camp12.JPG

こちらは中部エリアではご存じ、ホワイトハウスのブースです。
Camp13.JPG

今回は新商品のプレシャスが来場者の注目を浴びていました。
特に注目すべきは運転席と助手席が180° 回転し、デッドスペースを極力減らしたところにあります。
Camp14.JPG

その結果、広い居住空間を実現し、キャンプの満足感をより演出することができそうです。
Camp15.JPG

こちらは、ホンダNBOX+をベースにしたキャンピングカー。
Camp16.JPG

フルフラットになる室内は、車中泊でも深い眠りを齎してくれるかも。
Camp17.JPG

会場には、キャンピングカーの他にも関連ブースがいろいろと出展しておりました。

こちらはキャンピングカーのためのコーティング。
大型になるほど洗車は大変ですからね。
Camp18.JPG

キャンプでは、意外と電気を使うもの。
文明の利器を使用するとなると、AC100Vに変換してくれるインバーターも必要ですね。
Camp19.JPG

こちらは単なるマット。
でも車種に合わせたマットなので、まずは車中泊さえできればいい、というお手軽なキャンパーにはいいですね。
Camp20.JPG

そして必要な任意保険。
キャンピングカーは改造車扱いになる車両も多く一般の保険会社では加入できないケースがあるので、専用の保険は重要です。こちらは三井住友海上火災が取り扱っています。
Camp21.JPG

オートキャンプ場などの紹介もあり、夏休みの計画に余念がない方々も沢山おりました。
Camp22.JPG

キャンピングカーというと、高価で維持が大変というイメージがありますが、レンタカーや軽自動車タイプなどハードルは下がり、選択肢は広がっていることがわかりました。

Camp23.JPG

旅行の移動手段としてキャンピングカーを選択すると、より旅の楽しみ方の幅が広がりそうです。

車好きで旅好きな方は、キャンピングカー・ライフを一考してみるのもいいかもしれませんね。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC 開催中

世界中
うんうんする
2


150703rasikku (1).JPG

名古屋のモード発信基地 ラシック(LACHIC)で、今日から「ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC 」が始まりました。

こちらのイベントは、今日から7月7日の七夕の日まで「LACHIC」1FのラシックパサージュでZIP-FMの人気番組の公開放送&公開ライブを中心に、願い事を短冊に書いて大きな笹に飾れたり、素敵な欧州車が展示されたりと見どころ満載の七夕イベントです。

150703rasikku (15).JPG

そしてこのイベントは、シトロエン名古屋中央・ランドローバー名古屋中央・ジャガー名古屋中央・マセラティ桜山を運営する渡辺自動車様がサポートされています。

150703rasikku (18).JPG

吹き抜けで広大なパサージュにはジャガー F-TYPE とマセラティ Ghibli(ギブリ) が展示されました。

ブリティッシュスーパースポーツとイタリアンラグジュアリースポーツセダンが並んだそのエリアはハイセンスなラシックの雰囲気をより一層高めており、サマーセールの始まったラシックを訪れた多くの買い物客が憧れの車たちの展示に足を止めて見入っていました。

150703rasikku (8).JPG

日本を代表するプロテニスプレーヤーの錦織選手をブランドアンバサダーにして、国内でも大変な人気となっているジャガーのピュアスポーツ F-TYPE CONVERTILE

最高出力340PSを発生させる新世代3.0リッターV6 スーパーチャージドエンジンをこの洗練されたボディの中に搭載しています。

150703rasikku (9).JPG 150703rasikku (10).JPG
オープンボディの心地よさ、パワフルで洗練されたパフォーマンスは他の車では得ることのできないドライビングエクスペリエンスへドライバーをいざなってくれます。

150703rasikku (2).JPG

気品漂う精悍なスタイル、圧倒的なパフォーマンス、スポーティなハンドリング、そして上質な快適さを高い次元で融合させたマセラティ ギブリ

マセラティを知らなくても、この車のすばらしさは見ればわかるというもの。

150703rasikku (5).jpg 150703rasikku (7).JPG
ギブリはマセラティが誇るカーデザインとエンジニアリングにおける豊富な経験の結晶です。

この2台は7月4日まで展示されています。

7月5日から7日はシトロエン 新型ピカソとランドローバー 新型ディスカバリースポーツが展示される予定です。

是非、この機会にハイセンスな空間に展示された素晴らしい欧州車を皆さんにも見て感じて頂きたいと思います。

ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC の期間中、特設ステージでは公開放送&ライブが行われます。
7月4日からのゲストは
中村 中、笹木勇一郎(4日SATURDAY GO AROUND公開生放送)
逗子三兄弟、タイナカ彩智(5日SPECIAL LIVE)
Rhymester(6日BEATNIK JUNCTION)
三戸なつめ(7日BEATNIK JUNCTION)です。

また、会場の短冊に七夕の願いを書くと、毎日先着でZIP-FMスペシャルうちわもプレゼントされます。


ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC:http://zip-fm.co.jp/tanabata15/
reported by い~さん

July 4,2015 Sat   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
2


150703rasikku (1).JPG

名古屋のモード発信基地 ラシック(LACHIC)で、今日から「ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC 」が始まりました。

こちらのイベントは、今日から7月7日の七夕の日まで「LACHIC」1FのラシックパサージュでZIP-FMの人気番組の公開放送&公開ライブを中心に、願い事を短冊に書いて大きな笹に飾れたり、素敵な欧州車が展示されたりと見どころ満載の七夕イベントです。

150703rasikku (15).JPG

そしてこのイベントは、シトロエン名古屋中央・ランドローバー名古屋中央・ジャガー名古屋中央・マセラティ桜山を運営する渡辺自動車様がサポートされています。

150703rasikku (18).JPG

吹き抜けで広大なパサージュにはジャガー F-TYPE とマセラティ Ghibli(ギブリ) が展示されました。

ブリティッシュスーパースポーツとイタリアンラグジュアリースポーツセダンが並んだそのエリアはハイセンスなラシックの雰囲気をより一層高めており、サマーセールの始まったラシックを訪れた多くの買い物客が憧れの車たちの展示に足を止めて見入っていました。

150703rasikku (8).JPG

日本を代表するプロテニスプレーヤーの錦織選手をブランドアンバサダーにして、国内でも大変な人気となっているジャガーのピュアスポーツ F-TYPE CONVERTILE

最高出力340PSを発生させる新世代3.0リッターV6 スーパーチャージドエンジンをこの洗練されたボディの中に搭載しています。

150703rasikku (9).JPG 150703rasikku (10).JPG
オープンボディの心地よさ、パワフルで洗練されたパフォーマンスは他の車では得ることのできないドライビングエクスペリエンスへドライバーをいざなってくれます。

150703rasikku (2).JPG

気品漂う精悍なスタイル、圧倒的なパフォーマンス、スポーティなハンドリング、そして上質な快適さを高い次元で融合させたマセラティ ギブリ

マセラティを知らなくても、この車のすばらしさは見ればわかるというもの。

150703rasikku (5).jpg 150703rasikku (7).JPG
ギブリはマセラティが誇るカーデザインとエンジニアリングにおける豊富な経験の結晶です。

この2台は7月4日まで展示されています。

7月5日から7日はシトロエン 新型ピカソとランドローバー 新型ディスカバリースポーツが展示される予定です。

是非、この機会にハイセンスな空間に展示された素晴らしい欧州車を皆さんにも見て感じて頂きたいと思います。

ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC の期間中、特設ステージでは公開放送&ライブが行われます。
7月4日からのゲストは
中村 中、笹木勇一郎(4日SATURDAY GO AROUND公開生放送)
逗子三兄弟、タイナカ彩智(5日SPECIAL LIVE)
Rhymester(6日BEATNIK JUNCTION)
三戸なつめ(7日BEATNIK JUNCTION)です。

また、会場の短冊に七夕の願いを書くと、毎日先着でZIP-FMスペシャルうちわもプレゼントされます。


ZIP-FM TANABATA STATION from LACHIC:http://zip-fm.co.jp/tanabata15/
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




レインスマートドライバー計画 with とんがりガールズ

世界中
うんうんする
8


 
今年も鬱陶しい梅雨に突入しました。
雨の日は鬱陶しいだけではなく、自動車事故を誘発するリスクをはらんでいます。

なので今年も始まりました、東京スマートドライバープレゼンツ、レインスマートドライバー計画2015です。

RainSma15-01.jpg


実際のデータでも、雨の日はそうでない日に比べ事故が4倍多くなっています。(これでも活動の当初は6倍から改善しました)
雨の日は基本に立ち返って、以下の4SAFEを実践しようという掛け声と同時に、雨報コンテストのPRに行ってきました。

1.雨が降ったら、スピードを落としてみる
2.雨が降ったら、車間距離を意識してみる
3.雨が降ったら、エアコンを噴かしてみる
4.雨が降る前に、車の点検をしてみる


6月13日土曜日、場所は横浜のイエローハット新山下店の屋上です。

RainSma15-02.jpg

ここで、車好き女子であるとんがりガールズのイベントが開催されているので、レインスマートドライバー計画の説明をしました。

RainSma15-03.jpg

みなさん車好きなだけあって、やはり事故だけは起こしたくないという意識がとても強い。
まずは4SAFEについて、頷きながら読み返してくれました。

RainSma15-06.jpg

そして雨報コンテストについては、「コミュニケーションの力で事故を減らすために、みんなで雨が降ってきたことをツイートしましょう」との働きかけに、
「なかなか面白い企画ですね」とのことで合意をしてくれました。

天気予報はどうしても大雑把なエリアの予報でしかないので、局所的な雨をみんなでカバーできるといいですね。

RainSma15-07.jpg

ちなみに雨報のルールは以下の通り。

Twitterに、「#雨の日は事故4倍」「#あなたがいる場所」の2つのハッシュタグを付けて、雨の日や交通安全に関するコメントや画像を付けて投稿してください。

素敵な雨の日を投稿してくれた方にはプレゼントがありますよ~。

RainSma15-05.jpg

さて、この後は恒例の傘開きを敢行!

RainSma15-00.jpg

ゆるや傘を開いて、交通安全を心に誓うとんがりさんでした。

RainSma15-08.jpg


おまけ:
ホメパトが来れなかったので、代わりにニューヨークシティ警察のパトカー(本物)が来てくれました。
これ日本の公道を走れるんですって。

RainSma15-04.jpg


reported by ハクナマタタ

June 19,2015 Fri   CATEGORY:イベント取材  
「うんうん」した人


世界中
うんうんする
8


 
今年も鬱陶しい梅雨に突入しました。
雨の日は鬱陶しいだけではなく、自動車事故を誘発するリスクをはらんでいます。

なので今年も始まりました、東京スマートドライバープレゼンツ、レインスマートドライバー計画2015です。

RainSma15-01.jpg


実際のデータでも、雨の日はそうでない日に比べ事故が4倍多くなっています。(これでも活動の当初は6倍から改善しました)
雨の日は基本に立ち返って、以下の4SAFEを実践しようという掛け声と同時に、雨報コンテストのPRに行ってきました。

1.雨が降ったら、スピードを落としてみる
2.雨が降ったら、車間距離を意識してみる
3.雨が降ったら、エアコンを噴かしてみる
4.雨が降る前に、車の点検をしてみる


6月13日土曜日、場所は横浜のイエローハット新山下店の屋上です。

RainSma15-02.jpg

ここで、車好き女子であるとんがりガールズのイベントが開催されているので、レインスマートドライバー計画の説明をしました。

RainSma15-03.jpg

みなさん車好きなだけあって、やはり事故だけは起こしたくないという意識がとても強い。
まずは4SAFEについて、頷きながら読み返してくれました。

RainSma15-06.jpg

そして雨報コンテストについては、「コミュニケーションの力で事故を減らすために、みんなで雨が降ってきたことをツイートしましょう」との働きかけに、
「なかなか面白い企画ですね」とのことで合意をしてくれました。

天気予報はどうしても大雑把なエリアの予報でしかないので、局所的な雨をみんなでカバーできるといいですね。

RainSma15-07.jpg

ちなみに雨報のルールは以下の通り。

Twitterに、「#雨の日は事故4倍」「#あなたがいる場所」の2つのハッシュタグを付けて、雨の日や交通安全に関するコメントや画像を付けて投稿してください。

素敵な雨の日を投稿してくれた方にはプレゼントがありますよ~。

RainSma15-05.jpg

さて、この後は恒例の傘開きを敢行!

RainSma15-00.jpg

ゆるや傘を開いて、交通安全を心に誓うとんがりさんでした。

RainSma15-08.jpg


おまけ:
ホメパトが来れなかったので、代わりにニューヨークシティ警察のパトカー(本物)が来てくれました。
これ日本の公道を走れるんですって。

RainSma15-04.jpg


この記事はコメントの投稿を受け付けていません。




バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo







ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る