んで
土曜日に家に帰ってからは、これまた尾鷲に住んでいる頃に
組みかけでずっとほったらかしだったオーサイザーを塗装しました。
機首の部分のみ、いわゆるバンダイエッジを削り落とし
先端を尖らしました。キャノピーのパーツも少し削り込んで
ぼてっと盛った感じをなくしました江。

後ろから見た図。
私はいつも本体を作るとそれでやりきった感じになって、
武装や追加パーツを完成させることがなかったりするのが
常だったりするのですが、今回はそれらもそれなりに完成まで
漕ぎ着けたのが一寸嬉しい。
早速パーツを分離して
ダブルオーガンダムと合体させてみます。
ダブルオーライザーなり。
こんな逆三角形の体型でもしゃきっと自立できるとは
ガンプラの製造技術の高さにはびっくりしますわな。
しかし
設定ではオーライザーのコクピットは
機首ではなく胴体の方にあるらしいのですが、
どちらにせよ座る向きがガンダムとは背中合わせになっちまうですよね。
(まるでハイパーウェポンのスパンダウですな)
胴体の中で反転することになっているのかな?
さて、これで組みかけのガンプラは完成したわけですが
まだ組んでもいないのが沢山あるわけで
ああ、どないしお。