プロフィール
ハッセー
ハッセー
とにかく車好きでかなり欧州好き!ってことでヨーロッパ圏の車に目がない感じです。某SNSでtogさんにこの「カーくる」を紹介して頂きました。すっかり惚れ込んでいたインプレッサ ワゴン1.5LのMT(LA...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


お待たせしました。某レースゲームのようにプロローグの後、
本編がなかなか出ない感じになりましたが更新しま~す!!(^_^;)

1月4日 AM

フランクフルトを出発し、シュトゥットガルトへ向けて、
たまに左車線を矢のように駆け抜けていくハイエンドカーに
一喜一憂しながらアウトバーンA67号線A6号線と順調に走ります。
     P1140189.jpg
画像の997以外にも、麻布あたりでボーボー言ってるアストンからは想像できない
悪魔的な快音を残して、ヴァンテージ(音から言ってV12かな・・)がカッ飛んでいきました。
いいなぁ、スーパースポーツが役目全うできて・・(^_^;)

とりあえず街まで行って、そこからツッフェンハウゼンまでの行き方を
確認しようと思ってたのですが、A6号線からA81号線経由で
シュトゥットガルト入りしたため、街の中心部に行く途中に
ツッフェンハウゼンがあり、すんなりポルシェミュージアムまで着いてしまいました(^_^;
     P1140191.jpg
駐車場にもポルシェの姿がチラホラ。
     P1140192.jpg
ケイマンS&997カレラ4
     P1140196.jpg
パナメーラ(このエアロは社外?)

     P1140193.jpg
そしてビッグバンパーのスピードスター&スピードスター ターボルック。
グレーのはナンバーが付いてないので場外特別展示車?さくらか?
     P1140197.jpg
何とも無粋な写真ですが、左が本社ショールーム、中央奥が本社・本社工場、
右上から迫り出している建造物がミュージアムです。

ミュージアムでかすぎて、隣接のツッフェンハウゼン駅の
プラットホームまで下がってもファインダーに入りきらず・・・・

気を取り直して館内へ

     P1140218.jpg
展示は1900年にDr.フェルディナント・ポルシェが
ローナー社で考案したインホイールモータに始まります。

     P1140226.jpg
続いてオーストロ・ダイムラー社で開発を行ったレンヴァーゲン”サーシャ”
     P1140235.jpg
ダイムラー・ベンツ社で技術部長をしていた時に担当した
2リッター レンヴァーゲン”モンツァ”

     P1140237.jpg
そして、Kafer(VWビートル)とポルシェ博士の功績が続きます。

     P1140240.jpg
このグランプリレーサーは、イタリアのコンストラクター”チシタリア”からの依頼で
フェルディナントの息子フェリーが設計した”PORSCHE Typ 360 Cisitalia”


これはTyp360のフロントサスペンション廻り。
アッパーアームがあって、ロアアームがあって、ステアリングタイロッドがあって・・・
アレッなんか1本多いぞ!そうなんです駆動軸!!なんとミッドシップ4WD!
     P1140241.jpg
フェリーはTyp360の設計料を、父フェルディナントの保釈金に充てたと言われてます。

さらにフェリーは、このレーサーの開発の際に訪れたチシタリア社で、
フィアットのコンポーネントを利用したレーサーや小排気量スポーツカーを目にし、
VWビートルをベースとしてスポーツカーを造ること(タイプ356プロジェクト)を
思いついたそうな(^_^;)


     P1140245.jpg
前述の構想を経て、この356”Nr.1”ロードスターが開発されます。
ポルシェの名が付く車第一号です。
     P1140246.jpg
ちょっと見にくいですが水平対向4気筒エンジンが
ミッドシップに置かれているのが、床の反射で確認できました(^_^;) 
     P1140249.jpg
この356は、ポルシェ設計事務所がまだ疎開先のオーストリア グミュントにあったときに
52台のみ生産されたハンドメイドのアルミボディを持つクーペ。
     P1140255.jpg
こっちの356カブリオレも同じくグミュント時代のモデル。
カブリオレモデルのボディワークは、ヴィエンナの”keibl Company”に
外注して架装していたと英文の説明書きにありました。
つまり、コーチビルダーがボディ制作を担当。

     P1140258.jpg
これは、ポルシェ設計事務所がシュトゥットガルトに戻ってから生産された
ドイツ製の356クーペ

この個体は1950年のDr.フェルディナント75歳の誕生日を記念して
プレゼントされた車。通称”フェルディナント”としてポルシェ博士の死後も
ポルシェ社の研究用車両として使われました。


この調子じゃ、いつまでたっても終わりそうにないので、356は
この356B 2000GS Carrera GTで終わりにして次に進みましょう~
     P1140276.jpg
軽量なSUPER90のボディにレース用DOHCフラット4を搭載したCarreraシリーズ。
911系には996になるまで、ついぞ搭載されなかったDOHCを既に搭載、
フラット6に進化した当時はSOHCで充分だったのだろうか。あっ、冷却の問題か・・・


ポルシェミュージアムで面白いのがこういった技術展示がある点。

     P1140277.jpg
これは、550スパイダーのDOHCフラット4ユニットのカム駆動方式
ベルトやチェーンでなくギヤ駆動

     P1140279.jpg
こちらはそのDOHCフラット4ユニット。
ディストリビュータが2個あることから、ツインスパークであることが判ります。

ポルシェ黎明期の歴史は今回の旅のメインテーマということもあり、
結構あつく語ってしまいました(^_^;)

次回は、911以降のポルシェとコンセプトモデル辺りを紹介します。


今回は画像をサムネイル添付にしてみたのですが、
直接画像を貼るのとどっちが見やすいですか?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8DW7qsF5rZbh3igMqbThjQ%3d%3d
2011年1月22日 14:31  | 旅行・ドライブ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


こんにちは!
新生活の準備で、「Rally del Corallo」のレポートが
延期に次ぐ延期になってしまっていたので
ここで、day1をレポートします。
「づづく」に期待して待っていた方、お待たせしましたm(_ _)m

Day1は、サービスパークやスタート&ゴールが設置されているアルゲーロの街に
留まって観戦する予定で、安宿からスタート地点へ向かいました。
P1080144.JPG

が、しかし。既にスタート地点には最後の一台であるナローがスタートしていくところを
かろうじて観られたというタイミング・・・
あ~、ユースの朝食なんか悠長に食ってる場合じゃなかった~(^_^;)ゞ

気を取り直して、午後に各車が帰ってくるまで、アルゲーロの街中でカーウォッチングを
することにしました。

街を歩いていくと、
おっ!早速、目に飛び込んできたのは、E11欧州カローラ!!
P1080169.JPG
WRC好きには、なじみ深い欧州カローラですが、これがベース車です。
これ、日本で乗ったら通好みで面白そうだなぁ~と思う1台。

お次は、New500アバルト。配色がうちのインプとにていたので、つい。
P1080202.JPG

そして、メアリ。サルディニア島という土地柄か、これ以外にも結構走ってました。
P1080207.JPG

つぎも日本では、まず見ない2代目デルタ、本国ではちょくちょく見かけました。
P1080209.JPG

これは、イタリアでもレア車でこの1台しか見なかった先々代Meganeの4ドア セダン。
P1080226.JPG
ベルタしかり、Fitアリアしかりで、こういうハッチバック派生型セダンの
なんとも悩ましいスタイリングが妙につぼにはまって僕は好きだ。
ちなみに、後ろの赤いのはシボレー(大宇)のカロス。


時間も頃合いになり、ゴール地点へ向かうとオフィシャルカーのDELTAが帰ってきた。
P1080238.JPG

つづいて、何やらゼッケンにただならぬ文字が書かれたグランデプント・アバルトが到着。
P1080240.JPG

P1080241.JPG
うわっ!なんと、サンドロ・ムナーリ氏だっ!! 
やっぱ、1日目はゴールで待ち伏せしててよかった(^_^)v


さぁ、続々と競技車両が帰ってきました。
ここからは、ひたすら名車の画像をお届けするので、どうぞご自由に浸ってください(^_^;)ゞ

911 Carrera RS
P1080246.JPG

911 RSR
P1080259.JPG

911 RS Carrera(手前)
P1080268.JPG

Alfa Romeo GTV6
P1080269.JPG

言わずと知れたLancia Stratos
P1080280.JPG

下の911はエントリーリストを見ると911 SCらしい。
エクステリアが全体的にGr.4仕様で、ダックテールという
完全に僕好みな1台。もし930を買ったなら、こんな風に弄りたい(^_^;)ゞ
P1080288.JPG

TALBOT SUNBEAM
P1080301.JPG

FIAT Abarth 124 Rally
P1080304.JPG

Renault 5 Alpine
P1080308.JPG

Ford Escort RS 1600
P1080312.JPG

Volvo 122 (アマゾン)
P1080319.JPG

こちらもStratos
P1080329.JPG

そしてLancia Rally 037
P1080336.JPG

P1080337.JPG

TR7
P1080338.JPG

FIAT Abarth 131 Rally
P1080347.JPG

BMW 2002
P1080349.JPG

アルゲーロにたたずむ希代に名車たち。
P1080369.JPG

南欧の海辺にたたずむヒストリック・ラリーカー。
なんとなくカフェレーサー的であり、サーキットでは絶対に味わえない醍醐味ですね。
P1080389.JPG

Fulvia Coupe 1.6HF
P1080383.JPG

下のFulvia Coupeは1.3Sがベースだそうです。
たしかによく見るとフェンダやグリル、ボンネット、モールなどがHFとは異なっているが、
イエローのライトにシビエのフォグと、かなり言い雰囲気を醸し出してます。
P1080398.JPG

P1080408.JPG
こんな感じで、雰囲気最高の「Rally del Corallo day1」でした。

P1080427.JPG
Day2へつづく。
2009年5月2日 02:05  | イベント  | コメント(5)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


ちょうど、先週の12~14日、地中海に浮かぶ島「サルディニア島」で
FIAヒストリックラリー選手権の第1戦「Rally del Corallo」が行われました。

[Rally del Corallo]は今回の旅のメインイベントにして最後の砦。
実はこれを観たくて日程調整したくらいです(^_^;)

サルディニア島はイタリアでありながら、ユーレールパス(鉄道パス)が使えなかったり、
そもそも、鉄道が朝2本、夕方2本というような状況で、市民の足は専らバス。
というようなところ。さらに、この時期はフェリーが夜の間にイタリア本土から出発し
翌朝に、島に到着するため、ヨーロッパ本土のようなトーマスクック時刻表片手に
ひらめきで旅をするようなことが出来ない。

下が、ティレニア汽船のフェリー。ジェノバ発→ポルト・トーレス行き
P1070862.jpg

結局、サルディニアに12~15日の4日を費やすことに。
まずは、12日(ラリー前日)のラリー本拠地、「アルゲーロ」の町の様子を、

アルゲーロの町に着くと、早速ラリー出場車と思われるランサーがいた。
P1070977-s.jpg

海岸沿いの道では、明日に備えて911 Carrera RSやトライアンフTR7などが
試走している。
P1080003.jpg

P1080034.jpg

こういった、一般車両に紛れて街中を走るコンペティションマシンの風景っていうのが
僕の理想のかたちである。

そういや映画「男と女」で、モンテカルロラリーに優勝したムスタングで
そのまま恋人のいるパリまで走っていくって場面があったけど、そういうの好きです(^_^;)

今回のラリーのサービスパークになっている駐車場では、
Alfa Romeo GTV6
P1080050.jpg

FIAT Abarth 124 Rally
P1080056.jpg

FIAT Abarth 131 Rally
P1080061.jpg
などがパークされていました。

こうして、マジマジと見ているうちに、チェントヴェンティクワットロ(124)マジカッケー!!
と魅了されたりしてしまいました(^_^;)

スタート地点では
ナローにCarrera RS? RSR?がスタンバイ。
P1080103.jpg

そして、ここで外せないAbarth製ラリーカーの雄である037もいました。
P1080104.jpg
Kimu March氏これについて何か、発見があれば是非コメントにて語って頂きたい(^_^;)

↑ちょっと引っかかることがあったんで、Myケータイメモリーを見るとなんと
去年の8月に六本木のル・ガラージュに置かれていた037と同じカラーリング!!!
                       21082008(005).jpg
しかし、よく見るとスポンサードステッカーが違っており、別の個体のようだ。

また、グループAも参加可能だったのか、DELTA HF 4WDの姿も。
P1080109.jpg

ちなみに、下のDELTA HF Integraleの方、は
オフィシャルカーとして使われ、いい音を振りまいてました!(@o@)!
     P1080114.jpg
しかし、いい雰囲気だ~(u_u)/


つづく。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=dHHgC8Wy3BLfSALMigYfXw%3d%3d
2009年3月21日 05:06  | イベント  | コメント(3)  | トラックバック(0)

2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
        [PR]沖縄旅行北海道旅行