オールドタイマー的カーライフ

    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
  愛車情報
  リンク
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
  カウンター
Counter
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
  広告
written by bunny911
世界中
うんうんする
1


溶接機です。

SUZUKIDのアーキュリー80ルナⅡという製品で、家庭用の100Vコンセントで使用できるノンガス半自動機です。(青い矢印)

もう1つの箱(緑の矢印)はオプションのリアクターボックスという物で、これを繋げば電流が安定し薄板の溶接がし易くなります。

welder-1.jpg

こいつの良いところは、低価格であり小型軽量でシールドガス用のボンベも無いため持ち運びがラクに出来きて、それでいながら十分に実用に耐える所です。

ワイヤー径は0.8mmで板厚は0.8mm~5mm程度まで対応できます、もっとも0.8mmとかの薄板は非常に難しく、相当馴れないと穴が開くばかりですが。

欠点は、フラックス入りワイヤーの為溶接部周辺がとっても汚れる、スパッタの発生が多い、スラグに埋もれてビードの状態が解り難い(特に薄板物)。

どうしても仕上がりは、シールドガスを使うTIG溶接等にはかないませんが、扱いやすさ手軽さが良いですね。

この溶接機の前には、100V用の被覆アーク溶接機(手棒溶接機)を持っていましたが、これは全然使えませんでした。
なかなかアークスタートもしないし、始まってもアークが持続せずまともに使えませんでした、その当時は自分が下手くそなせいだと思っていたのですが(下手くそには違いないです)、ある時ちゃんとした溶接機を使わせてもらう機会があり、確かデンヨーの直流エンジン溶接機でしたが、びっくりするくらい上手くビードを引くことが出来、それ以来嫌になってこの被覆アーク溶接機は使っていません。

それから比べると、SUZUKIDのノンガス半自動機は全く問題なく実用に耐えます。



持ち運びがラクなので出張作業も可能です、写真は友人の依頼で友人のガレージまで台車を作りに行ったときの様子です。

welder-2.jpg








完成した台車はこの様に使用しました、友人のお宝の引越しです。

welder-3.jpg

台車が崩壊して車を落っことすことなく、目的地までたどり着けました。

9:20 誤字修正しました(溶接器→溶接機)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=6rOG4X5F1pldn9SoGayNtw%3d%3d
2012年1月27日 01:10  | 道具・工具  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


お気に入りのTOOLを紹介するシリーズ!(続くのか?)

第一弾はSnap-onのスタッドボルトリムーバーです。

良くある3本ローラータイプのスタッドリムーバーは、使用するとネジ山がつぶれてしまうので、外したスタッドボルトを再利用することができませんが、こいつはネジ山をつぶすことなくスタッドの取外しと取付が出来ます。

DSCN1750.jpg



構造はアウターとインナーに分かれており、アウター頭部の六角部を締め込むとインナーに切られた雌ネジがコレットチャックの様にスタッドのネジ部をガッチリ保持します。

DSCN1711.jpg



固着しているスタッドボルトにもインパクトを使ってガンガンアタック出来ます。
使用時には咥え込むネジ部はしっかり脱脂しておきましょう、油分が有るとチャックが滑ってしまい威力を発揮できません。

DSCN1752.jpg



この様にナットと一緒に抜けてきたスタッドも、ネジ部を傷めずかつ楽に分離することが可能です。

DSCN2914.jpg


DSCN2916.jpg

非常に使い勝手の良いTOOLですが、難点はネジのサイズとピッチ毎にインナーを揃えておかなくてはならないのと、入手性が良くないことです。

こいつは高かったけれど買って正解でした。
2011年12月7日 20:09  | 道具・工具  | コメント(4)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


 何度も修理をしながら5年ほど使っている、コンプレッサーがまた故障していたので、
先週の木曜日に修理をしたのですが、作業中に手元が狂いマイナスドライバーで
左手親指を思いっきり突き刺してしまいました。

      

 やっちまった瞬間は、爪も割れとるしこりゃ病院行きかと思いましたが、出血もすぐ
止まったのでバンドエイドで済ますことに。

 嫁に労災や~って言ったら”労”や無いやろとのお言葉、ハイ、そうです唯の”災”です。

 別にドライバーでコジッたり叩いたりしていた訳ではなく、ただホースバンドのネジを締
めていただけなんですけどね、気が緩んでいると何でも無い作業のときにこういう怪我を
してしまいます、DIYで色々やっていると生傷が絶えません・・・

 皆さんもDIY作業は怪我の無いよう注意してやってくださいネ。 ・・・ご安全に。

               
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=924Vi4U9Mtq3QL5Mn2vo9A%3d%3d
2011年11月7日 21:30  | 道具・工具  | コメント(3)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行