Dino君のカルテ

 
    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
巧

道楽者です。現行のフェラーリに魅力を感じなくなりました。今は、DINOに夢中です。
  参加グループ
  広告
  カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
written by 巧
世界中
うんうんする
3


 
イベント終了後、99車の上で見つけてしまいました。

緊急001.jpg

リアのフェンダーの付け根が・・・ 。
疲労骨折でしょうか???。
以前にも何度となく、折れている様子。
マーいい加減な溶接痕。
これじゃー折れるわなぁ~・・・。

同じように溶接で治そうかとも思いましたが、同じ事の繰り返しになりそうなので、作戦変更?。

緊急002.jpg

小さい穴を開けて、SUSの針金で固定します。

緊急003.jpg

グラスファイバーの包帯?で、患部を巻いて樹脂を染みこませます。
これを3層ほど重ねました。

後は乾燥後、少々整形しタッチアップして終了です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=9ptEE25QA1yToapQBNcOzw%3d%3d
2013年9月30日 10:48  | DINO  | コメント(4)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
4


 
久々のDINO君編?です。

見にくかった助手席側(左側)のミラーをワンオフで、加工して貰らうことにしました。

ミラーは、+ネジ2本を取り外すだけなので、簡単と思いきや・・・?。
2本目を取り外したとき・・・ から~ん・・・? 嫌~な音が・・・ 。
そ~です、共締めしてあった内側の金具が落ちた音。

まぁ~ 取りあえず発送。
取り付けの際、考えればいいかと・・・。

金具を探して、取り付けるために、内張を外しました。
Lタイプならでは、206譲りのアルミドアです。

DINOドア001.jpg

今の車と違って、サイドビームも、なぁーんも入っていません。

DINO内張001.jpg

外した内張・・・ アルミでワンオフです。
ワンオフと言う言葉・・・ 大好きです???。

DINOワイド001.jpg

カリフォルニアブルー
600R
はめ替え仕様
これも、ワンオフ!。

実際、視野は3倍で、ほぼ2車線分カバーできます。
上下方向も、ワイドな分、足下も見やすくなりました。
そして何より良いのが、今までは後ろの車のライトが、まともに写って大変眩しかったのですが、
ワイドになった分、小さく写るので、眩しくないのです。
ブルーミラーの防弦効果も有りますが・・・。

良いこと尽くめです。

少々、お高いのを除けば・・・・。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Uv4OvhcabFB42wQlHNrTHw%3d%3d
2013年9月23日 10:43  | DINO  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
1



今日、ヒストリックカーミーティング事務局より、お中元が届きました。

中元1.jpg

第7回 ヒストリックカーミーティング in 豊橋 のDVDです。

中元2.jpg

エントラントにとっては、何よりのお中元です。

オマケに入っていたのが・・・ ?。

ツアー1.jpg

きっちり、9/22 のお誘い?が・・・ 。

さすが、事務局長・・・ 抜かりがありませんなぁ~。











2013年6月28日 22:24  | DINO  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
5



今回の修理箇所は、オルタネーターと遮熱板です。

遮熱板は、新たに作らず補修しました。
2mmのアルミ板を切り出し、リベット止めしました。

補修1.jpg

この遮熱板、3点止めなのですが2点が、エキパイにUボルトで固定されていて、遮熱板と言うより放熱板?のようです。
あと、1点がエンジン側に付いているのですが、本来違う動きをする物に固定されているため、金属疲労が起こるのも判るような気がします。

取り付け完1.jpg

あとは、オルタネーターを取り付けます。

エキパイを外せば楽なのですが、体をよじって手が痙りながらの無理な作業です。

何とか取り付けましたが、またもや・・・ ?。

ダイナモ1.jpg

エンジンを掛けます。

回転を上げると・・・ 14.5v よしよし。

ん・・・ チャージランプが???

消えません。

どーして?。

オルタネーターは、電装屋さんでテストして問題なかったし・・・。

配線・・・  ?。

手探りで配線を探っていたら、あっ・・・・・・・ 抜けてもたぁ~  。

あ~ぁ。

やってもたぁ~  。

ひょつとしたら、始めから・・・?。

気を取り直して、身をよじらせ何とか結線。

今度こそ・・・。

キュルキュル・・・ ブゥォン・・・ 消灯!。

良良。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=zGMlALuRuWKWLRAXNd9G0g%3d%3d
2013年6月25日 22:54  | DINO  | コメント(4)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
3


 
強度も有るようなので、取り付けます。

また、どこかのイベントで恥?をかくのも嫌なので、結構な力加減でテストしたので、もう大丈夫?でしょう。

たぶん・・・ 。

この前も同じように、思っていた気がするけど・・・ 。

復活1.jpg

あとは、オルタネーターと遮熱板を加工して・・・ と。



2013年6月19日 22:17  | DINO  | コメント(4)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行